ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8923508
全員に公開
講習/トレーニング
関東

公開講座「県営大宮公園」見学会(百年の森づくりの会)

2025年11月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000R その他9人
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
2m
下り
3m

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
2:10
合計
3:20
12:50
30
13:20
14:30
30
大宮公園
15:00
16:00
10
大宮門街(貸会議室)
16:10
大宮駅
「百年の森づくりの会」主催の秋の公開講座「県営大宮公園」見学会に参加しました。
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大宮駅中央改札前(まめの木)集合
本日は秋の公開講座「県営大宮公園」見学会、本多静六博士を顕彰する顧問の渋谷先生をお招きして本多静六博士の公園造りについて学習します。
先生を含め総勢12名で、大宮駅から氷川神社の参道を通って県営大宮公園へ。
2025年11月09日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 13:10
本日は秋の公開講座「県営大宮公園」見学会、本多静六博士を顕彰する顧問の渋谷先生をお招きして本多静六博士の公園造りについて学習します。
先生を含め総勢12名で、大宮駅から氷川神社の参道を通って県営大宮公園へ。
大宮公園は、氷川神社の境内地の一部を官有地化して明治18年に開設された埼玉県内初の県営公園で今年で開園140年を迎えました。写真は、氷川神社と公園の境にある白鳥池。
2025年11月09日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 13:25
大宮公園は、氷川神社の境内地の一部を官有地化して明治18年に開設された埼玉県内初の県営公園で今年で開園140年を迎えました。写真は、氷川神社と公園の境にある白鳥池。
大正16年に本多静六が「氷川公園改良計画」を策定し、以後今日まで本多静六の計画に則った公園整備がなされています。
2025年11月09日 13:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 13:34
大正16年に本多静六が「氷川公園改良計画」を策定し、以後今日まで本多静六の計画に則った公園整備がなされています。
含翠楼(がんすいろう)跡地を見学。含翠楼は明治18年に建てられた料亭で公園の管理機能も有していたそうです。昭和39年に取り壊されたとのこと。
2025年11月09日 13:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 13:36
含翠楼(がんすいろう)跡地を見学。含翠楼は明治18年に建てられた料亭で公園の管理機能も有していたそうです。昭和39年に取り壊されたとのこと。
本多静六の公園設計には、人々が安らげる、運動によって健康になる、子供が楽しめる、娯楽の要素がある、地域経済に寄与する、と言う5大哲学がその根底にあるとのこと。写真は昭和25年に設置された遊具「飛行塔」。
2025年11月09日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/9 13:43
本多静六の公園設計には、人々が安らげる、運動によって健康になる、子供が楽しめる、娯楽の要素がある、地域経済に寄与する、と言う5大哲学がその根底にあるとのこと。写真は昭和25年に設置された遊具「飛行塔」。
小動物園。本多静六の計画の中に「家畜園」「動物舎」などがありましたが、実際に小動物園が開園したのは昭和26年とのこと。
2025年11月09日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 13:45
小動物園。本多静六の計画の中に「家畜園」「動物舎」などがありましたが、実際に小動物園が開園したのは昭和26年とのこと。
北海道から送られたヒグマを飼育する目的で檻をつくったのが小動物園開園のきっかけとのこと。写真は現在飼育されているツキノワグマ。
2025年11月09日 13:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 13:49
北海道から送られたヒグマを飼育する目的で檻をつくったのが小動物園開園のきっかけとのこと。写真は現在飼育されているツキノワグマ。
大宮公園を代表する風景、アカマツとサクラ(ソメイヨシノ)の森。開園当初はススキが茂るアカマツの森だったとのこと。
2025年11月09日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/9 13:56
大宮公園を代表する風景、アカマツとサクラ(ソメイヨシノ)の森。開園当初はススキが茂るアカマツの森だったとのこと。
大宮公園を改良し現在の形にした本多静六博士は、日比谷公園や明治神宮内苑などを造り「日本の公園の父」と称されています。
2025年11月09日 14:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 14:09
大宮公園を改良し現在の形にした本多静六博士は、日比谷公園や明治神宮内苑などを造り「日本の公園の父」と称されています。
なお、「氷川公園改良計画」策定にあたっては、本多静六博士の愛弟子である田村剛氏も関わっているとのこと。
2025年11月09日 14:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 14:10
なお、「氷川公園改良計画」策定にあたっては、本多静六博士の愛弟子である田村剛氏も関わっているとのこと。
「氷川公園改良計画」は、3段階の計画で策定されており、第1期に神社境内との分離・児童遊園地や公園の基本風景の整備、第2期に池や散策路の造成・運動施設の整備、第3期に菖蒲園や果樹園の整備・動物舎の整備・茶店の開設、となっていたそうです。
2025年11月09日 14:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 14:11
「氷川公園改良計画」は、3段階の計画で策定されており、第1期に神社境内との分離・児童遊園地や公園の基本風景の整備、第2期に池や散策路の造成・運動施設の整備、第3期に菖蒲園や果樹園の整備・動物舎の整備・茶店の開設、となっていたそうです。
陸上競技場兼双輪場や野球場の建っている場所は、元々高鼻台地に入り込む見沼の低湿地であったことから、湿地の泥土を排除し、水はけの良い用土と暗渠の水抜きをする必要があり、国鉄大宮工場から排水に有効な大量の石炭殻が大量に無償提供されたとのこと。写真は陸上競技場兼双輪場。
2025年11月09日 14:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 14:14
陸上競技場兼双輪場や野球場の建っている場所は、元々高鼻台地に入り込む見沼の低湿地であったことから、湿地の泥土を排除し、水はけの良い用土と暗渠の水抜きをする必要があり、国鉄大宮工場から排水に有効な大量の石炭殻が大量に無償提供されたとのこと。写真は陸上競技場兼双輪場。
陸上競技場兼双輪場内の見学。競輪大好きな当会の会員が熱心にバンクのカントの高さやルールについて説明されていましたw
2025年11月09日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 14:16
陸上競技場兼双輪場内の見学。競輪大好きな当会の会員が熱心にバンクのカントの高さやルールについて説明されていましたw
遊園地ホテルの跡地に整備された「埼玉百年の森」
2025年11月09日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/9 14:34
遊園地ホテルの跡地に整備された「埼玉百年の森」
この場所には大正10年に開業した遊園地ホテルが建っていたそうで、戦後、進駐軍の接収を経て埼玉県自転車振興会が購入し競輪選手の寄宿舎として活用されていたそうです。
2025年11月09日 14:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 14:33
この場所には大正10年に開業した遊園地ホテルが建っていたそうで、戦後、進駐軍の接収を経て埼玉県自転車振興会が購入し競輪選手の寄宿舎として活用されていたそうです。
モニュメントとして残された大宮遊園地ホテルの正門。開業当時は帝国ホテルに次ぐ高級ホテルだったそうです。
2025年11月09日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 14:25
モニュメントとして残された大宮遊園地ホテルの正門。開業当時は帝国ホテルに次ぐ高級ホテルだったそうです。
舟遊池のほとりを歩いて大宮公園を後にします。
2025年11月09日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 14:36
舟遊池のほとりを歩いて大宮公園を後にします。
雨上がりの氷川神社参道を進む一行。
2025年11月09日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 14:50
雨上がりの氷川神社参道を進む一行。
中央デパートの跡地に建てられた大宮門街の貸会議室に移動し、お菓子を食べながら質疑応答。左は当会T理事長、中央が講師の渋谷先生、右が当会K前理事長。
2025年11月09日 15:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 15:17
中央デパートの跡地に建てられた大宮門街の貸会議室に移動し、お菓子を食べながら質疑応答。左は当会T理事長、中央が講師の渋谷先生、右が当会K前理事長。
NPO法人みやはら福祉会の方々が作ったこんなお菓子を食べました。美味しゅうございました。https://miyafuku.com/
2025年11月09日 15:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/9 15:17
NPO法人みやはら福祉会の方々が作ったこんなお菓子を食べました。美味しゅうございました。https://miyafuku.com/
撮影機器:

感想

「百年の森づくりの会」主催の秋の公開講座「県営大宮公園」見学会に参加しました。雨の中での見学会となりましたが、本多静六博士の公園づくりの哲学を学習し、私達の森づくりにも活かせることが沢山あることに気が付くことができるなど、大変有意義でございました。
今後とも埼玉県の山に少しでも恩返しが出来るように微力ながら会の活動に参加していきたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら