記録ID: 8923508
全員に公開
講習/トレーニング
関東
公開講座「県営大宮公園」見学会(百年の森づくりの会)
2025年11月09日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 2m
- 下り
- 3m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:10
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 3:20
「百年の森づくりの会」主催の秋の公開講座「県営大宮公園」見学会に参加しました。
| 天候 | 雨のち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
本日は秋の公開講座「県営大宮公園」見学会、本多静六博士を顕彰する顧問の渋谷先生をお招きして本多静六博士の公園造りについて学習します。
先生を含め総勢12名で、大宮駅から氷川神社の参道を通って県営大宮公園へ。
先生を含め総勢12名で、大宮駅から氷川神社の参道を通って県営大宮公園へ。
本多静六の公園設計には、人々が安らげる、運動によって健康になる、子供が楽しめる、娯楽の要素がある、地域経済に寄与する、と言う5大哲学がその根底にあるとのこと。写真は昭和25年に設置された遊具「飛行塔」。
「氷川公園改良計画」は、3段階の計画で策定されており、第1期に神社境内との分離・児童遊園地や公園の基本風景の整備、第2期に池や散策路の造成・運動施設の整備、第3期に菖蒲園や果樹園の整備・動物舎の整備・茶店の開設、となっていたそうです。
陸上競技場兼双輪場や野球場の建っている場所は、元々高鼻台地に入り込む見沼の低湿地であったことから、湿地の泥土を排除し、水はけの良い用土と暗渠の水抜きをする必要があり、国鉄大宮工場から排水に有効な大量の石炭殻が大量に無償提供されたとのこと。写真は陸上競技場兼双輪場。
NPO法人みやはら福祉会の方々が作ったこんなお菓子を食べました。美味しゅうございました。https://miyafuku.com/
撮影機器:
感想
「百年の森づくりの会」主催の秋の公開講座「県営大宮公園」見学会に参加しました。雨の中での見学会となりましたが、本多静六博士の公園づくりの哲学を学習し、私達の森づくりにも活かせることが沢山あることに気が付くことができるなど、大変有意義でございました。
今後とも埼玉県の山に少しでも恩返しが出来るように微力ながら会の活動に参加していきたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する