ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8924477
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鳥居と石碑が消えた? 双子山・上塚・幕岩 御殿場口新五合目から周回(反時計回り)

2025年11月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
8.3km
登り
571m
下り
573m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:16
合計
3:03
距離 8.3km 登り 571m 下り 573m
7:49
59
御殿場口新五合目駐車場
8:48
8:54
30
9:24
9:29
18
9:47
15
10:02
10:07
45
10:52
御殿場口新五合目駐車場
天候 最初だけ晴れ 大半は曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口新五合目第一駐車場に駐車。無料。トイレあり。
※御殿場口新五合目、須走口五合目までの道路は11月17日(月)正午より冬季閉鎖予定
※富士宮口五合目までの道路は11月9日(土)午前11時に閉鎖済み
https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/doro/fujisandoro/1029307.html
コース状況/
危険箇所等
幕岩下降点から幕岩下の広場までの下りで登山道がかなり荒れていました。道が深く抉られていて、その両脇に新しい踏み跡ができていました。
その他は特に危険個所はありませんでした。

だだっ広い地形なのでガスに囲まれると方向感覚を失い道迷いしそうで怖かったです。特に上塚ピーク上は踏み跡がほぼ見えないので、常に下山する方向を意識しながら徘徊するようにしました。
御殿場口新五合目の第一駐車場。7時半頃の到着時点で気温7℃。道中ずっと曇り空の下を走ってきたので、この光景にテンション爆上がりです。
1
御殿場口新五合目の第一駐車場。7時半頃の到着時点で気温7℃。道中ずっと曇り空の下を走ってきたので、この光景にテンション爆上がりです。
前日に降雪したようで、宝永山の頭も白くなってます。富士宮口への富士山スカイラインは積雪で冬季閉鎖を前倒ししたようです。
2025年11月10日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 7:40
前日に降雪したようで、宝永山の頭も白くなってます。富士宮口への富士山スカイラインは積雪で冬季閉鎖を前倒ししたようです。
第一駐車場内のこちらの登山口から入山します。
2025年11月10日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:51
第一駐車場内のこちらの登山口から入山します。
この天気があと数時間もってくれればいいのですが。
2025年11月10日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:51
この天気があと数時間もってくれればいいのですが。
下界の方角を振り返るとかなり雲が沸いています。
2025年11月10日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:51
下界の方角を振り返るとかなり雲が沸いています。
しばらく標識に従いロープ沿いに進みます。
2025年11月10日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:53
しばらく標識に従いロープ沿いに進みます。
こちらの標識のところからコースを外れ二子山を目指します。
2025年11月10日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:57
こちらの標識のところからコースを外れ二子山を目指します。
カラマツ林の間の砂地を登ります。途中まではピンテもありますした。
2025年11月10日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:01
カラマツ林の間の砂地を登ります。途中まではピンテもありますした。
砂礫に足を取られ中々前にというか上に進みません。時計回りにすれば良かったかなと少し後悔しながら歩きます。
2025年11月10日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:06
砂礫に足を取られ中々前にというか上に進みません。時計回りにすれば良かったかなと少し後悔しながら歩きます。
カラマツの黄葉がきれい!今日の目的の一つです。
2025年11月10日 08:14撮影
11/10 8:14
カラマツの黄葉がきれい!今日の目的の一つです。
早くも雲行きが怪しくなってきました。今思えば、これが今日富士山を見た最後だったような気がします。
2025年11月10日 08:18撮影 by  SH-M19, SHARP
1
11/10 8:18
早くも雲行きが怪しくなってきました。今思えば、これが今日富士山を見た最後だったような気がします。
ツインピークスが見えてきました。
2025年11月10日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:21
ツインピークスが見えてきました。
久々に滝汗をかきながら歩いてます。先週氷点下の中を震えながら歩いたせいで、今日は厚着し過ぎてしまいした。
2025年11月10日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:30
久々に滝汗をかきながら歩いてます。先週氷点下の中を震えながら歩いたせいで、今日は厚着し過ぎてしまいした。
降り返ってパチリ。この広い景色の中に誰も見えなくて一瞬嬉しく思いますが、ちょっと不安にもなります。
2025年11月10日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:38
降り返ってパチリ。この広い景色の中に誰も見えなくて一瞬嬉しく思いますが、ちょっと不安にもなります。
やっと二子山への分岐の看板が見えました。
2025年11月10日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:43
やっと二子山への分岐の看板が見えました。
分岐に到着。
2025年11月10日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:44
分岐に到着。
ピークまであとちょっとに見えますが、さらに奥でした。
2025年11月10日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:44
ピークまであとちょっとに見えますが、さらに奥でした。
あと10分かかるみたいです。後ろの山は上塚です。
2025年11月10日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 8:45
あと10分かかるみたいです。後ろの山は上塚です。
山頂標識が見えました。
2025年11月10日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:48
山頂標識が見えました。
下塚に到着。「富士五胡周辺の山あるき」44座目登頂です。
2025年11月10日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 8:49
下塚に到着。「富士五胡周辺の山あるき」44座目登頂です。
奥に上塚。さらに奥に富士山頂も見えるはずですが、ガスに覆われてしまいました。残念。
2025年11月10日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:49
奥に上塚。さらに奥に富士山頂も見えるはずですが、ガスに覆われてしまいました。残念。
はて?
2025年11月10日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:49
はて?
山頂標識からだいぶ離れた地点に三角点がありました。
2025年11月10日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:50
山頂標識からだいぶ離れた地点に三角点がありました。
なぜかハート形に置かれた石で囲まれています。
2025年11月10日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:50
なぜかハート形に置かれた石で囲まれています。
過去(9月頃)のレコを見ると下塚山頂で鳥居と石碑の写真があるのですが、今日は全く気付きませんでした。なかったんじゃないかなぁ・・・。ちょっとミステリー?
2025年11月10日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 8:53
過去(9月頃)のレコを見ると下塚山頂で鳥居と石碑の写真があるのですが、今日は全く気付きませんでした。なかったんじゃないかなぁ・・・。ちょっとミステリー?
上塚への取り付きに向かって下っていくと、黄葉したカラマツの大群落が目に入りました。
2025年11月10日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 8:56
上塚への取り付きに向かって下っていくと、黄葉したカラマツの大群落が目に入りました。
圧巻です。こんな景色初めて見ました。多分。
2025年11月10日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 8:58
圧巻です。こんな景色初めて見ました。多分。
上塚山頂を目指します。コース外なので道らしい道はありませんでした。
2025年11月10日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:59
上塚山頂を目指します。コース外なので道らしい道はありませんでした。
一瞬、北の方角のガスが切れました。先週登った高指山が見えるかと思いましたが、見えなかったかな。
2025年11月10日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:15
一瞬、北の方角のガスが切れました。先週登った高指山が見えるかと思いましたが、見えなかったかな。
かなり苦労して上塚山頂に到着。ほぼ360°ガスに囲まれていました。下山する方角を見失うと遭難してしまうかもしれません。
2025年11月10日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:23
かなり苦労して上塚山頂に到着。ほぼ360°ガスに囲まれていました。下山する方角を見失うと遭難してしまうかもしれません。
三角点にタッチ。上塚は「富士五湖周辺の山あるき」には入っていないので、登る必要なかったかも…
2025年11月10日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 9:24
三角点にタッチ。上塚は「富士五湖周辺の山あるき」には入っていないので、登る必要なかったかも…
上塚山頂から富士山頂と思われる方角を見上げますが、宝永山すら見えません。
2025年11月10日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:24
上塚山頂から富士山頂と思われる方角を見上げますが、宝永山すら見えません。
幸い下塚らしきピークが見えているので、今のうちに下りましょう。
2025年11月10日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:27
幸い下塚らしきピークが見えているので、今のうちに下りましょう。
大石茶屋と駐車場も見えているので、下塚で間違いなさそうです。
2025年11月10日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:27
大石茶屋と駐車場も見えているので、下塚で間違いなさそうです。
無事分岐まで下りてきました。風がかなり強くて、少し寒くなってきました。
2025年11月10日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:39
無事分岐まで下りてきました。風がかなり強くて、少し寒くなってきました。
幕岩に向けてカラマツの群落をトラバースします。
2025年11月10日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:40
幕岩に向けてカラマツの群落をトラバースします。
振り返ると上塚上空に青空が。もう少し粘ったら富士山見えてたかな?
2025年11月10日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:42
振り返ると上塚上空に青空が。もう少し粘ったら富士山見えてたかな?
四辻に到着。
2025年11月10日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:47
四辻に到着。
幕岩まで30分。ここからは下りになります。
2025年11月10日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:47
幕岩まで30分。ここからは下りになります。
やっぱり早まったかも…
2025年11月10日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:48
やっぱり早まったかも…
富士宮口への分岐
2025年11月10日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:57
富士宮口への分岐
ここが幕岩の上部なのかな?
2025年11月10日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:00
ここが幕岩の上部なのかな?
幕岩に向けて下ります。
2025年11月10日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:00
幕岩に向けて下ります。
登山道が荒れ気味で数十センチ抉れていました。
2025年11月10日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 10:02
登山道が荒れ気味で数十センチ抉れていました。
幕岩(の下)に到着。過去のレコを見ると、この看板は別のところに置かれています。
2025年11月10日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:04
幕岩(の下)に到着。過去のレコを見ると、この看板は別のところに置かれています。
ブラタモリ的なスポットのようです。
2025年11月10日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:04
ブラタモリ的なスポットのようです。
私にはよくわかりませんが。
2025年11月10日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:05
私にはよくわかりませんが。
近づいてみてもやっぱり。
2025年11月10日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:07
近づいてみてもやっぱり。
遠くから見ても。ここで初めて人と会いました。外国人ばかりの10人ほどのパーティーでした。
2025年11月10日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 10:08
遠くから見ても。ここで初めて人と会いました。外国人ばかりの10人ほどのパーティーでした。
幕岩からは樹林帯のトラバースが続きます。
2025年11月10日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:11
幕岩からは樹林帯のトラバースが続きます。
紅葉はほとんど終わっていたようです。
2025年11月10日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:14
紅葉はほとんど終わっていたようです。
この樹林帯歩きでは一人の方に追い抜かれ、数人の方とすれ違いました。
2025年11月10日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:23
この樹林帯歩きでは一人の方に追い抜かれ、数人の方とすれ違いました。
樹林帯を抜け、朝方コースを外れた地点まで戻ってきました。
2025年11月10日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:49
樹林帯を抜け、朝方コースを外れた地点まで戻ってきました。
駐車場もガスに囲まれています。無事ゴール。お疲れさまでした。
2025年11月10日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:51
駐車場もガスに囲まれています。無事ゴール。お疲れさまでした。

感想

ここのところ休日の晴天が続き、珍しく3週連続の山行となった。
先週高指山から眺めた双子山が気になって、いろいろリサーチしていたところ、御殿場口への道路が来週月曜日11月17日に冬季閉鎖になるという情報。天気予報を見ると気温がそこまで低くなさそうなので、今季ラストチャンスに駆け込んだ。

御殿場口への道中はずっと曇り空で最悪中止も考えたが、駐車場手前で雲の上に出たようで見事な快晴に。間近に見る富士山の美しさに圧倒された。

スタートすると登りにくい砂礫の道に悪戦苦闘。久々に滝汗を拭いながらの山歩きとなった。逆回りにして、ここは下るべきだったかなとも思ったが、それだと今日1日富士山を見られなかったかもしれない。なかなか難しい。

下塚山頂の鳥居と石碑はどこに行ってしまったんだろう?あんな重そうなものを撤去するのは容易ではないはず。11月8日のレコに謎の集団がいたと書かれていたけど、何か関係があるのだろうか。そういえば今日歩いていた時に砂礫上に小型のブルが走ったような痕跡が見えたけど、重機で運搬したのだろうか?にしても何故?冬場の雪対策かな。それともただの自分の見落としなのだろうか。モヤモヤだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら