記録ID: 8925401
全員に公開
未入力
北陸
藤倉山
2025年11月10日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 633m
- 下り
- 630m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:23
距離 7.8km
登り 622m
下り 619m
14:56
ゴール地点
雨が降っていたので、今庄駅に車を停め町並みを歩きます。雨は降ったり止んだり
時に太陽が顔を出したりとまさに「女心と秋の空」と言った感じです。雨が小降りに
なった所で観音堂から藤倉山へ向かいます。折り畳み傘・カッパを着て歩きます。
燧ヶ城址には虎口、堀切、物見櫓跡、土橋、空堀、横堀、投石跡など地形が綺麗に見られます。晴れて来たのでカッパを脱ぐと雲行きが怪しくなって雨となり忙しかったです。最後には結構 降られてカッパのズボンも履きました。
時に太陽が顔を出したりとまさに「女心と秋の空」と言った感じです。雨が小降りに
なった所で観音堂から藤倉山へ向かいます。折り畳み傘・カッパを着て歩きます。
燧ヶ城址には虎口、堀切、物見櫓跡、土橋、空堀、横堀、投石跡など地形が綺麗に見られます。晴れて来たのでカッパを脱ぐと雲行きが怪しくなって雨となり忙しかったです。最後には結構 降られてカッパのズボンも履きました。
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
雨が降っていたのであまり撮影できなかったです。紅葉は見頃でした。地図に
載っている道が見つからなかったり、道があるのに地図に掲載されていなかったり
がありました。雨で滑りやすくなっていたので同じ道をピストンしました。平日で
天気が悪かった事もあり山道では他に会う人もいませんでした。町並みに戻ってコーヒーの専門店に入りました。街の中は人も少なかったですが、ケーキは売り切れが多かったです。追伸 今庄宿の背後にある愛宕山(267m)にある山城跡。1183年(寿永2年)平家との戦で、木曽義仲(源義仲)が、平維盛を迎え撃つ為に仁科守弘に築城を命じる。以後、1573年(元亀4年/天正元年)一向一揆勢が立て籠り、織田信長に対抗したが敗れ、廃城となる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する