記録ID: 8927113
全員に公開
ハイキング
甲信越
昇仙峡園地 【山リスト『山頂駅から東日本』コンプリート】
2025年11月11日(火) [日帰り]

- GPS
- 00:49
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 86m
- 下り
- 191m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:38
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 0:50
距離 2.1km
登り 86m
下り 191m
11:40
3分
甲府市営駐車場
12:30
山梨県営駐車場
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://x.gd/uKVi2 当初の予定ではグリーンライン昇仙峡バス停(昇仙峡入口)に駐車してシャトルバス(マイクロバス)で滝上バス停へ行く予定でしたが、その県営無料駐車場は満車。 滝上バス停のある市営無料駐車場(静観橋の東側)に停めて、仙娥滝から石門方向への下りで歩き、県営駐車場からマイクロバスで滝上バス停のPへ戻りました。 バスは降車時に料金箱へ。\500硬貨を料金箱に入れてお釣りは\300でした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
長潭(とろ)橋を渡って左に入る『平日一方通行』の車道兼遊歩道は舗装道でした。 ハイカーがパラパラと歩いていました。 静観橋を渡ってお店から仙娥滝までは滑り止め処置されたやや急な下りの階段、仙娥滝から県営無料Pまでは舗装された遊歩道。 どこもよく整備されて歩きやすく、服装や履物で山仕様は不要です。 |
写真
感想
甲府観光ナビに「今年の紅葉の見頃は11月中旬頃です」とあり、前日(11/10)の天気予報で、10日は広範囲に晴れでしたので行ってきました。
リサーチの時点で、紅葉シーズンの週末&祝日は激烈な混雑が予想されましたので、土日祝日は避けました。
昇仙峡はヤマレコでは園地として登録された一地点ですが、実際には御岳昇仙峡として羅漢寺山(弥三郎岳などの山塊の総称)や荒川の峡谷を含む広範囲であり、一日で見て回れる範囲は限られます。
羅漢寺山は二度行ったことがあり、一度目は北側の羅漢寺山登山口から単独で、二度目は定年退職後にパートとして勤めていた職場(女性が8割ほど)の、同年代の女性二人と一緒にRWで羅漢寺山へ行ったり、下山後は仙娥滝へ行ったりしました。
グリーンライン昇仙峡バス停⇔仙娥滝の間は初めて歩きました。
覚円峰は下から見上げたのでは迫力が今一という感じでした。
巨岩がゴロゴロする河川は、屋久島の小杉谷付近の橋から見下ろす安房川に似ていて、小石や砂はほとんど見当たりませんでした。
山行に要した時間は50分ほどで、行きは一般道で行きましたら、あちこちが工事中で時間が掛かるのに辟易したので、帰りは高速道を走行しました。
老々介護の渦中、朝は早く出られず、夕方はなるべく早く帰らなければならず、趣味に現⁽うつつ⁾を抜かす時間が制約されるのが実情です。
人出の混雑は想定内で、インバウンドも多かったです。
駐車場は案内図のほかにも、広くはないものの、あちらこちらにありました。
国内では最も美しい渓谷美と言われるようですが、あながち間違ってはいないように思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する