ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8927239
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

秋深まる若丹国境へ‼ 八ヶ峰、奥ヶ追山(京都・美山町)

2025年11月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
11.1km
登り
825m
下り
822m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:21
合計
5:41
距離 11.1km 登り 825m 下り 822m
7:21
95
8:56
9:00
88
10:28
76
若丹国境(奥ヶ追山分岐)
11:44
11:58
18
12:16
12:19
43
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
● スタート & ゴール地点: 「八原」登山口 (南丹市知見八原田)

 ※ 「笠谷橋」を渡ると登山案内板が立っており、登山口の目印になります

 ※ 付近の林道に5台分ぐらいの駐車スペースが有りました

 ※ バス利用の場合は、1km程手前の府道369号に南丹市営バス知見線の「八原」バス停が有ります。運行本数は多くないので利用し辛いかも...
コース状況/
危険箇所等
危険個所は見当たりませんでしたが、「奥ヶ追山」周辺は登山道が不明瞭な所も含まれます。

以下に区間ごとの状況を記します。

●奥ヶ追山(おくがせやま) 別称 奥ヶ追谷山、知見山

 関西電力の送電線巡視路を利用して上りました。林道から尾根へ取り付くまでの区間にて渡渉が求められますが、渡るポイントも含めてルートは不明瞭になっていました。その後は、尾根の直登から大きなトラバースを経て再び尾根歩きとなるルートです。テープによる案内は稜線まで見当たりませんでしたが、踏み跡が見て取れる所が意外に多く、迷うような所は少なかったかもしれません。

 山頂から「若丹国境稜線」近くの「P708」までは踏み跡程度の尾根歩きです。所々に低灌木や幼木が見られましたが、通行にはほとんど支障の無い程度。テープは付いているものの、間延びしている印象が有り十分には機能していないかも... 尾根幅が広がり何処へでも歩けるような所も有るので、GPS持参が安心かもしれません  

●八ヶ峰(はちがみね)

 「若丹国境稜線」から山頂へ上り、「知見坂」を経て「八原」方面へ下りました。この区間はよく整備されたハイキングコースであり、道標やテープなどによるルート案内もしっかり行われている印象です。

朝霧が残る「八原登山口」へやって来ました。
林道の起点(写真右側)が広くなっており駐車可能です。
2025年11月11日 07:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 7:11
朝霧が残る「八原登山口」へやって来ました。
林道の起点(写真右側)が広くなっており駐車可能です。
案内板が「八ヶ峰」へのメイン登山コースを示していますが、本日はこれとは別に右の林道へ進みます。
「奥ヶ追山」を経由して「八ヶ峰」へ上り、メイン登山コースから下山して来るという周回コースです。
2025年11月11日 07:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 7:10
案内板が「八ヶ峰」へのメイン登山コースを示していますが、本日はこれとは別に右の林道へ進みます。
「奥ヶ追山」を経由して「八ヶ峰」へ上り、メイン登山コースから下山して来るという周回コースです。
ゲートを越えてしばらくは川沿いの林道歩き
2025年11月11日 07:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 7:23
ゲートを越えてしばらくは川沿いの林道歩き
林道の色付きはなかなかのモノ...
稜線ではどんな景色が見られるか楽しみです。
2025年11月11日 07:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 7:27
林道の色付きはなかなかのモノ...
稜線ではどんな景色が見られるか楽しみです。
右の尾根に取り付くには川を渡る必要が...
渡渉点を探していたら、関電の道標が有ったのでこれにしたがってみました。
2025年11月11日 07:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 7:32
右の尾根に取り付くには川を渡る必要が...
渡渉点を探していたら、関電の道標が有ったのでこれにしたがってみました。
現れた川は幅が広く、飛び石もかなり危なっかしい状況...
やや上流側を探ると、幅が狭まり一歩で飛べる箇所を発見‼
難を逃れました。
2025年11月11日 07:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 7:36
現れた川は幅が広く、飛び石もかなり危なっかしい状況...
やや上流側を探ると、幅が狭まり一歩で飛べる箇所を発見‼
難を逃れました。
その代わりに、対岸でちょっぴり危うい土手をトラバース...
取り付き点へ向かいます。
2025年11月11日 07:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 7:38
その代わりに、対岸でちょっぴり危うい土手をトラバース...
取り付き点へ向かいます。
右横に急流が落ちる小尾根へ取り付きます。
道標等は見当たりませんでしたが、直ぐに関電の黒プラ階段が設置されていたので意を強くして上れました。
2025年11月11日 07:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 7:39
右横に急流が落ちる小尾根へ取り付きます。
道標等は見当たりませんでしたが、直ぐに関電の黒プラ階段が設置されていたので意を強くして上れました。
最初からかなり急傾斜でしたが、送電鉄塔まで来ると展望も開け、一息つけます
2025年11月11日 08:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 8:00
最初からかなり急傾斜でしたが、送電鉄塔まで来ると展望も開け、一息つけます
送電線が続くのは「八ヶ峰」の山頂方面
2025年11月11日 08:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 8:01
送電線が続くのは「八ヶ峰」の山頂方面
しばらく尾根を上ると、右へトラバースし始めます。
踏み跡が細くて外傾している区間が有り、慎重を要しますが...
2025年11月11日 08:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 8:19
しばらく尾根を上ると、右へトラバースし始めます。
踏み跡が細くて外傾している区間が有り、慎重を要しますが...
素晴らしい光景を楽しめる区間でもありました
2025年11月11日 08:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 8:27
素晴らしい光景を楽しめる区間でもありました
その後は植林の尾根を経て「奥ヶ追山」の北稜へ上り着きます
2025年11月11日 08:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 8:50
その後は植林の尾根を経て「奥ヶ追山」の北稜へ上り着きます
稜線を右へ少し進むと山頂が見えてきました
2025年11月11日 08:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 8:56
稜線を右へ少し進むと山頂が見えてきました
あまり上られていないお山ですが、立派な山頂標識です
2025年11月11日 08:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 8:56
あまり上られていないお山ですが、立派な山頂標識です
プレートも発見‼
2025年11月11日 09:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 9:02
プレートも発見‼
三等三角点 
点名「知見」 
標高 702.3m
2025年11月11日 08:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 8:57
三等三角点 
点名「知見」 
標高 702.3m
山頂からの展望は得られませんが、周囲の光景がご褒美でした
2025年11月11日 08:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 8:59
山頂からの展望は得られませんが、周囲の光景がご褒美でした
山頂に居ることを忘れるような心地良い森が広がっていました。
ずっと居たいような場所でしたが、まだまだ先も長いので早々に引き返します。
2025年11月11日 09:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 9:02
山頂に居ることを忘れるような心地良い森が広がっていました。
ずっと居たいような場所でしたが、まだまだ先も長いので早々に引き返します。
「八ヶ峰」への稜線は幅広の区間が少なくない印象...
何処でも歩ける一方、踏み跡は薄いです。
2025年11月11日 09:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 9:18
「八ヶ峰」への稜線は幅広の区間が少なくない印象...
何処でも歩ける一方、踏み跡は薄いです。
稀に「八ヶ峰」が覗きますが、展望はほとんど有りません。
予報では晴れ間も有りそうだったのですが、今にも降り出しそうな雲行きに...
2025年11月11日 09:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 9:21
稀に「八ヶ峰」が覗きますが、展望はほとんど有りません。
予報では晴れ間も有りそうだったのですが、今にも降り出しそうな雲行きに...
テープは忘れた頃にしか見当たらないので、ルート案内としてはあまり機能していません。
赤杭や境界杭、防獣ネットの残骸が案内の補助になっています。
2025年11月11日 09:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 9:27
テープは忘れた頃にしか見当たらないので、ルート案内としてはあまり機能していません。
赤杭や境界杭、防獣ネットの残骸が案内の補助になっています。
「若丹国境稜線」へ接続するまでの中間に位置する「P 675」。
ブナはほぼ落葉を終えているので、僅かながら周囲の展望が楽しめました。
2025年11月11日 09:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 9:44
「若丹国境稜線」へ接続するまでの中間に位置する「P 675」。
ブナはほぼ落葉を終えているので、僅かながら周囲の展望が楽しめました。
此処でもプレートも発見‼
2025年11月11日 09:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 9:45
此処でもプレートも発見‼
紅葉のプロムナード
2025年11月11日 10:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 10:02
紅葉のプロムナード
今はカエデ系が主のようです
2025年11月11日 10:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 10:17
今はカエデ系が主のようです
「P 708」へ到着
2025年11月11日 10:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 10:23
「P 708」へ到着
さらに進むと、「若丹国境」の主稜線へ合流...
合流点のミズナラの大木には、「八ヶ峰 →」の道標が付いていました。
2025年11月11日 10:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 10:28
さらに進むと、「若丹国境」の主稜線へ合流...
合流点のミズナラの大木には、「八ヶ峰 →」の道標が付いていました。
主稜線も彩りは豊かです
2025年11月11日 10:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 10:34
主稜線も彩りは豊かです
「森林浴の森 日本百選」
2025年11月11日 10:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 10:42
「森林浴の森 日本百選」
二重稜線の間に小さな池が見られる所もあります
2025年11月11日 10:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 10:45
二重稜線の間に小さな池が見られる所もあります
「P691」も立ち寄ってみましたが、此処にはプレートは見当たらず...
待っていたのは朱色のジュータンでした。
2025年11月11日 11:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 11:05
「P691」も立ち寄ってみましたが、此処にはプレートは見当たらず...
待っていたのは朱色のジュータンでした。
一旦緩やかに鞍部へ下ると、「名田庄」からの登路が合流...
道標が立っています。
2025年11月11日 11:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 11:17
一旦緩やかに鞍部へ下ると、「名田庄」からの登路が合流...
道標が立っています。
その後はこんな道標にも導かれて最後の上りを頑張ると...
2025年11月11日 11:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 11:24
その後はこんな道標にも導かれて最後の上りを頑張ると...
「八ヶ峰」の解放感があふれる山頂へ到着。
整地された広場と一本松が印象的です。
2025年11月11日 11:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 11:45
「八ヶ峰」の解放感があふれる山頂へ到着。
整地された広場と一本松が印象的です。
二等三角点
点名「八ケ峰」 
標高 800.2m
2025年11月11日 11:48撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 11:48
二等三角点
点名「八ケ峰」 
標高 800.2m
他にこんな記念板や...
2025年11月11日 11:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 11:49
他にこんな記念板や...
こんな標識も...
2025年11月11日 11:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 11:49
こんな標識も...
若狭、越前、加賀、能登、丹波、丹後、山城、近江
八ヶ国が望めるというのが山名の由来ですが...
今日は曇っており全然無理です 😅
2025年11月11日 11:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 11:50
若狭、越前、加賀、能登、丹波、丹後、山城、近江
八ヶ国が望めるというのが山名の由来ですが...
今日は曇っており全然無理です 😅
北方に何とか「小浜湾」が望めたほか...
2025年11月11日 11:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 11:51
北方に何とか「小浜湾」が望めたほか...
東方には「芦生研究林」から「高島トレイル」へ続く山々が見えていたのが救いでした
2025年11月11日 11:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 11:53
東方には「芦生研究林」から「高島トレイル」へ続く山々が見えていたのが救いでした
「知井坂」方面へ下ると、送電鉄塔が立つ伐採地を通過
2025年11月11日 12:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:04
「知井坂」方面へ下ると、送電鉄塔が立つ伐採地を通過
此処では「小浜湾」に浮かぶ「久須夜ヶ岳」が北方に...
2025年11月11日 12:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:04
此処では「小浜湾」に浮かぶ「久須夜ヶ岳」が北方に...
南方には先ほど上った「奥ヶ追山」が見えていました
2025年11月11日 12:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 12:06
南方には先ほど上った「奥ヶ追山」が見えていました
その後は趣のある自然林の中...
2025年11月11日 12:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:09
その後は趣のある自然林の中...
広くて緩やかな...
心地良い道を下ってきました。
2025年11月11日 12:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:16
広くて緩やかな...
心地良い道を下ってきました。
「知井坂峠」からスタート地点の「八原登山口」へ下降します
2025年11月11日 12:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:15
「知井坂峠」からスタート地点の「八原登山口」へ下降します
石碑?も立つ旧街道の峠道...
人気の登山コースです。
2025年11月11日 12:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:23
石碑?も立つ旧街道の峠道...
人気の登山コースです。
とても歩き易いだけでなく...
2025年11月11日 12:26撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:26
とても歩き易いだけでなく...
紅葉はちょうど見頃を迎えていたのかも...
2025年11月11日 12:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 12:31
紅葉はちょうど見頃を迎えていたのかも...
2025年11月11日 12:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:32
途中、スキー場跡の緩やかな斜面にて...
2025年11月11日 12:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:42
途中、スキー場跡の緩やかな斜面にて...
周囲の色付きを満喫した後は...
2025年11月11日 12:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:43
周囲の色付きを満喫した後は...
つづら折りの道で一気に下ります。
引き続き歩き易いです。
2025年11月11日 12:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 12:47
つづら折りの道で一気に下ります。
引き続き歩き易いです。
最後に里が覗くようになると...
2025年11月11日 13:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 13:01
最後に里が覗くようになると...
間もなく「八原登山口」です
2025年11月11日 13:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
11/11 13:03
間もなく「八原登山口」です
何と皮肉なことに、ようやく陽が差してきました...😭
本日もお付き合いありがとうございます。
2025年11月11日 13:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 13:04
何と皮肉なことに、ようやく陽が差してきました...😭
本日もお付き合いありがとうございます。
(付録)
歩きながら拾い集めた葉っぱたち...
稜線はすでに冬枯れが近付いているかもしれません。
2025年11月11日 13:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 13:44
(付録)
歩きながら拾い集めた葉っぱたち...
稜線はすでに冬枯れが近付いているかもしれません。
(付録)
登山口近くの紅葉と...
2025年11月11日 13:54撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 13:54
(付録)
登山口近くの紅葉と...
(付録)
黄葉と...
色付きが見事だったので撮影しました。
2025年11月11日 13:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
11/11 13:56
(付録)
黄葉と...
色付きが見事だったので撮影しました。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 日よけ帽子 防虫剤 熊鈴 携帯ラジオ 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 どうも冴えない一日でした... 計画どおり歩けたのは良かったのですが、今にも降りだしそうな黒い雲に覆われ、いつまで経っても青空が見えません。ゴールする頃になってようやく陽が差し始めるという、何とも皮肉な天候でした。

 天気予報では晴れ間も有るとのことでしたので、以前から楽しみにしていた若丹国境の紅葉と若狭湾の眺望を期待しながらやって来たのですが... 曇天の下では色も沈み、写真もなかなか映えません。

 これからは日本海からの季節風が強まるので、青空の下でこのエリアを歩くのはほんとうに難しそうです。気象庁のプロでさえ予想は簡単ではなさそうなので、素人のハイカーができることといえば、普段のおこないを正すことぐらいでしょうか...😅
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら