戸隠スキー場散策

- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 490m
- 下り
- 491m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
休みの日にやっと晴れたので、戸隠スキー場に歩荷訓練兼ねて行ってきました。
今回の目的は
雪前に歩くコースをログに残したかった(去年はルートロスしてやばかったのでw)。
昨シーズン終わりに買った冬靴を雪の上でしか履いてなくて、普通に歩いたらどうかなあ、とまだ足に馴染んで無いので慣らしを兼ねて。
靴に明らかに当たる部分があり、そこをパッチする素材を買ったので、試してみたかった。
と言う3点を兼ねての歩荷訓練です。
ザックは18kgなのでそこまで重く無いのですが、想像以上に雪と凍結で、アイゼン要らないだろうと思ってたんですが、結構滑りやすくてヤバかったです。
今の時期行かれる方は最低でもチェーンスパイクは装備した方がいいです。
中社ゲレンデ方面からのスタートだったのですが、こちらはまだ草刈りされていなくて(今シーズンは中社ゲレンデはオープンしないのかも)、途中雪まみれの藪漕ぎを強いられる場面もあったのですが、100mほどだったので、なんとか突破。
気温は0度。
風のあるところでは寒くて、1枚着込みました。
まだ大丈夫だろうと装備はほとんど持っていかなくて、ニット帽、防寒手袋、イヤーウォーマー、チェーンスパイク、雨具、全部無くてちょっと寒かったのですが、30分も歩くと汗も出てきて快適に歩けました。
ここは家から20分くらいで来られるのですが、家を出る時は5度くらいあったので、秋装備で大丈夫だろうとたかを括っていたのですが、現地は軽い降雪と地面はガリガリに凍っており、寒いのはともかく、コケる可能性が高いので、チェーンスパイク持ってこなかったのは失敗でした。
身体は暖かくなっても指先は寒くて、手袋外すのが面倒で、写真もほとんど撮れません。
だってまだ11月上旬で、タッチペンなんか持ってきませんよね。
靴慣らしのため、急登は避け、なるべく勾配の緩い道で距離を稼ぐ方向で歩きました。
冬靴で雪のないところを歩くのは非常に大変で、足首回りが痛いです。
シャンクがガチ固いのでソールが曲がらず、足首に全て応力がかかってしまいます。
まあ勝手にフラットフッティングにならざるを得ない感じですね。
これでは急な斜面は登れません。
スキー場には準備の車が数台入っていて、リフトをかけたりしていました。
途中からは登山道に抜けて下りました。
前に来た時倒木で塞がれていた部分が伐採されていて、スキーで来る時も障害がなくなっていたので、本当にありがたいです。
行政の方々と業者さんに感謝です(人通りの少ないルートなんですよ)。
冬靴は普通に歩くのには結構辛いです。
もともとアイゼン装着がデフォルトの靴なんで、当たり前っちゃあ当たり前なんですが、アイゼン蹴り込んで歩く靴なんで、とにかくソールが固くて最高ですw
足首の痛みはスキー靴でも起こる症状で、今回いくつかの衝撃吸収材を買って、当たる部分に当ててみました。
結構薄いものでも効果が感じられ、ただし靴下の上と靴の間に装着するとズレてきてしまい、靴下の中に忍ばせる方が良いようです。
本当はサージカルテープで固定したかったのですが、フィールドに出てからいちいち靴下なんか脱げないので、痛くなる部分を予め想定して貼り付けないとダメですね。
スキー靴では試して無いですが、これで緩和されるといいなあ。
去年はルートロスして滑落したので、今回は予め足跡を付けに来ました。
もうすぐ雪歩きが楽しめます。
夏の間に他の場所も、何ヶ所か雪降ったら行ってみたいところも下見歩きしてるんで、今シーズンも安全に楽しみたいと思います。
2mの新雪でコケると悲惨ですからね。
懸念点は1年も前に予約していたハードシェルが、本当は11月に来る予定だったのですが、1月にならないと来ないと言う連絡があったこと。
それまではハードなところは行けません。
林道歩きが中心になりそうですね。
では皆さま、良い雪山ライフを!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かわうそ




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する