記録ID: 8930468
全員に公開
ハイキング
東海
苗木城址周辺
2025年11月12日(水) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:12
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 315m
- 下り
- 337m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ、ほぼ無風。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
歩く距離を減らしたい場合は、史料館と城跡に近い有料駐車場を利用する。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
飛騨街道と四十八曲りウォーキングコースは自然豊かな散策路 苗木城周りは、歩きやすく整備されている。 史料館周辺から城下町は舗装路。城下町以外は道の高低差在り。 |
| その他周辺情報 | 苗木遠山史料館で、苗木城の復元模型や歴史などを見ることができる。 お土産などは中津川市街に色々あり、栗きんとんを買いました。 有名なのは「川上屋」さんですが、今回は「信玄堂」さんで。美味しかった。 |
写真
感想
少し体調を崩していました。回転性の眩暈が少し残るも他は元気になったので、軽いハイキングにと選んだのが苗木城祉周辺です。ゆっくりそして段差には慎重に歩きました。
苗木城は木曽川沿の岩山に懸造りで建てられていたそうですが、現在は石組が残っているだけです。
史料館の復元模型も白壁ではなく、土の城のような要塞のイメージ。
かつての城主は遠山氏で、戦国時代から明治維新の頃までを曲折を経ながら治めていたそうです。
私は山城を味わうべく、川沿いから四十八曲りを経て登城してみました。
紅葉もちょうど見頃の静かな散策路。鉄道廃線の橋梁も見られて興味深かった。
今回は眺望を期待して来たのですが、木曽川からの霧が立ち込めることもあるそうで、それもまた、この立地の魅力のひとつなのでしょう。
帰路では位置関係が分かったので、木曽川に架けられた城山大橋から苗木城を振り返ってみました。独特の存在感です。
天守方面と史料館の間に高森神社があって、鳥居周辺は空気がひんやりとしていました。風穴と氷室があったそうです。暑い時は涼みがてら踏み入ってみるのですが、やや寒かったので今回はやめておきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する