遠廻りの薬師さん w ('ω')ノ

- GPS
- 07:03
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:04
往ってきましたぁー 薬師さん。
新しい年を迎える前に、お頭のお薬を頂きに薬師さんへ行ってきましたぁー
ついでにチョイ早里帰りにw ('ω')ノ
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※11月5日から県道25号線 岳〜江繋間 冬期通行止め ※薬師へは今時期は馬留からが最短ルートかなぁ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に落ち葉、凍結、藪凄で足元ご注意 油断してると良く滑りますw 熊美のひ孫、未だ冬眠してません。餌を与えないで下さいませ。 馬留〜又一滝 滝付近の橋が斜めってます。w . . . 早朝等凍結時は迂回が宜しいかと 又一〜薬師堂〜小田越 渡渉多し、沢の岩は薄氷がw 尋常ではないくらい良く滑る(私の駄洒落など滑るに値しないくらい、良く滑ります。)ご安全に 小田越〜薬師山頂 まだ光苔観れます。 道は良く整備されてます。歩き易いので熊、鹿、牛(カモシカ)が闊歩w 薬師山頂〜南1,300m付近 ハイ松等の乱舞 道迷い必須 遭難注意 南1,300付近〜又一滝 笹付の急斜面は笹に覆われ足元見えず、落ち葉の下は凍結泥濘。私も3回尻もちをつきましたぁ . . . .(>_<) 標高1,500m以上は冬山です。 |
| その他周辺情報 | 遠野方面 カッパ淵 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
軽アイゼン
防寒テムレス
河童
🐍のカチューシャ
(今回出番なし)
|
|---|
感想
11月12日は全国的に高気圧に覆われ、高血圧のmieも行くというので馬留からよしんば早池峰を目指し、いざ 遠野へGO !!!!!
県道25号は冬期通行止めの為、時間的には馬留から行くのが早いと判断したが渡渉点が雪、凍結に覆われ想定以上に時間を要し、小田越着が午前9時30頃。
早池峰もgasに覆われ、まぁまぁのそよ風がw
当初の予定通り薬師経由で下山へ。
この時期でも自然監視員さんが駐在しておりましたぁ お疲れ様です。
m(__)m
監視員さんは車で小田越までお越しの様子。柵の鍵をお持ちのようです。
少しお話させて頂き、監視員さんが先に薬師へ私たちアホ夫婦も少し遅れて薬師へ
途中監視員さんが大声を発し鈴を鳴らしw (≧◇≦) (◎_◎;)
なんと熊との遭遇 !!!!!!! 熊はまともな熊みたいで人を見て逃げた様子。
そこに私たちも到着。「ん、この残り香は熊美の臭いか????」
いや、熊美はお歳なのでこの足跡は大きくないから、熊美の曾孫の「熊向日葵」(ヒマワリ)と思われた。W
熊向日葵には、「人を驚かせてはダメだよ」と言いたいが、彼女からしてみれば熊🐻の居住区に勝手に侵入して、驚かせたは無いんじゃないと思っているに違いない。
「くまったものだ」w . . .
熊向日葵も居なくなり山頂へ。秀峰早池峰特等観覧席で景色を堪能して下山
帰路は酷道でしたぁー(涙)
刈払い機を持参して道を整備したいとつくづく思うような酷さw
勿論勝手には出来ませんけど迷い路、遭難の恐れもあり歩かれる際はご安全に!
初秋の薬師さんを堪能して参りましたぁー
久々に里帰りもね。(^_-)-☆
生きは良い良い、帰りは大変(T_T)
初ルートで薬師岳に行ってきましたー!
馬留から小田越までは、なだらかで、お天気も良く気持ちよく歩けて良かったのですが、帰りの薬師岳頂上から馬留口まで藪漕ぎ、ルートも不明瞭な所もあって、急坂&落葉🍂で滑る滑る(ToT)
小田越から薬師岳までは、登り始めてすぐに熊の足跡があって、そこから、パトロールの方とご一緒させて頂きました😀
私たちだけよりも心強く登るこ事ができました😃
何やかんやありつつも無事に終えれて良かったで〜す。
gikyu








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する