ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8935612
全員に公開
ハイキング
近畿

続日本百名城 宇陀松山城跡と城下町

2025年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:00
距離
5.0km
登り
165m
下り
174m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:03
合計
1:58
距離 5.0km 登り 165m 下り 174m
9:50
30
10:20
10:23
36
10:59
49
0807 自宅発
0933 道の駅宇陀路大宇陀(33km)

0950 スタート
1017 宇陀城山(471m)、1023 発
1043 宇陀月山四等三角点(440.7m)
1055 登山口、春日神社、1102発
1114 奈の音
1124 森田家諸木野屋
1126 薬の館
1143 一本松跡地
1148ゴール

1148 道の駅宇陀道大宇陀、昼食、1231 発
1353 自宅着(71km)
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅宇陀路大宇陀を利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはない
城跡まで600m、途中までは広い舗装道路歩き
2025年11月14日 09:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 9:56
城跡まで600m、途中までは広い舗装道路歩き
広々とした駐車場と仮設トイレがあった、入口を確認していないのでここまで車で入れるかどうかは不明
2025年11月14日 10:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:01
広々とした駐車場と仮設トイレがあった、入口を確認していないのでここまで車で入れるかどうかは不明
史跡 宇陀松山城説明板、大和郡山城・高取城と並ぶ大和国支配の拠点だったが、大坂の陣直後取り壊された
2025年11月14日 10:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:02
史跡 宇陀松山城説明板、大和郡山城・高取城と並ぶ大和国支配の拠点だったが、大坂の陣直後取り壊された
ここから城跡へは地道となる
2025年11月14日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:05
ここから城跡へは地道となる
史跡宇陀松山城跡説明板、1585年以降豊臣家配下の大名によって改修されたが、1615年に取り壊された、城下町からの高さは120〜130m
2025年11月14日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:05
史跡宇陀松山城跡説明板、1585年以降豊臣家配下の大名によって改修されたが、1615年に取り壊された、城下町からの高さは120〜130m
城跡への道
2025年11月14日 10:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:07
城跡への道
南西虎口部(雀門跡)、ここから本丸に向かって通路が4方向に伸びていた
2025年11月14日 10:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:09
南西虎口部(雀門跡)、ここから本丸に向かって通路が4方向に伸びていた
南西虎口部(雀門跡)説明板
2025年11月14日 10:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:09
南西虎口部(雀門跡)説明板
落ち葉がキレイ
2025年11月14日 10:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:11
落ち葉がキレイ
本丸説明板、東西50m、南北45mの広さを持つ城内最大の郭
2025年11月14日 10:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:12
本丸説明板、東西50m、南北45mの広さを持つ城内最大の郭
小学生低学年位の集団が校外学習に来ていた
2025年11月14日 10:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:12
小学生低学年位の集団が校外学習に来ていた
本丸跡からの眺め、烏ノ塒屋山方面
2025年11月14日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:13
本丸跡からの眺め、烏ノ塒屋山方面
天守郭跡、最高点
2025年11月14日 10:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:17
天守郭跡、最高点
天守郭説明板、小規模な三重天守だったようだ
2025年11月14日 10:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:17
天守郭説明板、小規模な三重天守だったようだ
宇陀城山471mの山名表示があった
2025年11月14日 10:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:19
宇陀城山471mの山名表示があった
天守跡からの眺め、鳥見山・額井岳方面
2025年11月14日 10:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:20
天守跡からの眺め、鳥見山・額井岳方面
ここにも山名表示がある
2025年11月14日 10:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:22
ここにも山名表示がある
天守跡からの眺め、下の広場にも色々な建物があったかも
2025年11月14日 10:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:22
天守跡からの眺め、下の広場にも色々な建物があったかも
城郭に使われた石だろうか、下の方にゴロゴロしてる
2025年11月14日 10:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:23
城郭に使われた石だろうか、下の方にゴロゴロしてる
広々した本丸跡、正面の小高い所が本丸跡
2025年11月14日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:25
広々した本丸跡、正面の小高い所が本丸跡
小学生の集団が帰って行く
2025年11月14日 10:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:30
小学生の集団が帰って行く
少し離れた所にある宇陀月山(440.7m)、こちらは四等三角点がある
2025年11月14日 10:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:43
少し離れた所にある宇陀月山(440.7m)、こちらは四等三角点がある
宇陀月山頂上の様子、周囲は樹木に囲まれ眺望はなく、踏み跡も無く、登り口も特に見当たらなかった
2025年11月14日 10:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:43
宇陀月山頂上の様子、周囲は樹木に囲まれ眺望はなく、踏み跡も無く、登り口も特に見当たらなかった
頂上には樹脂波板屋根の小屋が建っていた様だがつぶれている、何か祀られていたのか?
2025年11月14日 10:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:43
頂上には樹脂波板屋根の小屋が建っていた様だがつぶれている、何か祀られていたのか?
ここから城下町へ下る
2025年11月14日 10:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:48
ここから城下町へ下る
美しい杉林
2025年11月14日 10:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:49
美しい杉林
なぜかこの辺りだけ手摺が設けられていた
2025年11月14日 10:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:52
なぜかこの辺りだけ手摺が設けられていた
右側が宇陀松山城への登山口
2025年11月14日 10:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:55
右側が宇陀松山城への登山口
春日神社鳥居
2025年11月14日 10:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:57
春日神社鳥居
春日神社本殿
2025年11月14日 10:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:57
春日神社本殿
春日神社本殿
2025年11月14日 10:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 10:59
春日神社本殿
千木の形は女性の神様
2025年11月14日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:00
千木の形は女性の神様
五輪塔地輪、五輪塔の地輪を割り貫いて水鉢としており、復元すると高さ180cm程の塔になる
2025年11月14日 11:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:01
五輪塔地輪、五輪塔の地輪を割り貫いて水鉢としており、復元すると高さ180cm程の塔になる
春日神社水鉢、織田家宇陀松山藩時代最後の時期の遺品
2025年11月14日 11:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:01
春日神社水鉢、織田家宇陀松山藩時代最後の時期の遺品
春日神社参道
2025年11月14日 11:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:04
春日神社参道
宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区マップ
2025年11月14日 11:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:04
宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区マップ
春日神社参道、この辺りは古い街並みが随所に残っている
2025年11月14日 11:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:06
春日神社参道、この辺りは古い街並みが随所に残っている
所々に立っている案内表示
2025年11月14日 11:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:06
所々に立っている案内表示
昔の案内表示、左大阪、右大峰山の文字は分かるが・・・
2025年11月14日 11:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:08
昔の案内表示、左大阪、右大峰山の文字は分かるが・・・
紅葉が綺麗だがもうかなり散っている
2025年11月14日 11:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:11
紅葉が綺麗だがもうかなり散っている
近畿自然歩道の案内板
2025年11月14日 11:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:11
近畿自然歩道の案内板
史跡旧松山城西門の説明板
2025年11月14日 11:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:12
史跡旧松山城西門の説明板
城下町「松山」の成立と発展、1585年豊臣家配下の大名の城下町として成立、元禄年間織田氏に関係する施設は全て取り壊された
2025年11月14日 11:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:12
城下町「松山」の成立と発展、1585年豊臣家配下の大名の城下町として成立、元禄年間織田氏に関係する施設は全て取り壊された
史跡松山西口門関
2025年11月14日 11:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:13
史跡松山西口門関
「奈の音」宿泊プランなどが書かれている
2025年11月14日 11:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:14
「奈の音」宿泊プランなどが書かれている
登録有形文化財の宿「奈の音」、明治時代に醤油醸造蔵元として建てた家で、隣家は水戸黄門の助さん宅
2025年11月14日 11:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:16
登録有形文化財の宿「奈の音」、明治時代に醤油醸造蔵元として建てた家で、隣家は水戸黄門の助さん宅
「奈の音」全景か、手前は助さん邸なのかは分からない
2025年11月14日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:17
「奈の音」全景か、手前は助さん邸なのかは分からない
森田家「諸木野屋」、江戸時代後期の建物で薬や雑貨を商っていた
2025年11月14日 11:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:24
森田家「諸木野屋」、江戸時代後期の建物で薬や雑貨を商っていた
森田家「諸木野屋」説明板
2025年11月14日 11:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:25
森田家「諸木野屋」説明板
薬の館
2025年11月14日 11:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:26
薬の館
2025年11月14日 11:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:27
奈良漬、銘菓きみごろも等のお店
2025年11月14日 11:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:28
奈良漬、銘菓きみごろも等のお店
製造本舗吉野葛黒川重太郎の看板が出ている
2025年11月14日 11:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:33
製造本舗吉野葛黒川重太郎の看板が出ている
登録古民家森野家住宅・森野旧薬園
2025年11月14日 11:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:34
登録古民家森野家住宅・森野旧薬園
久保本家酒造
2025年11月14日 11:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:39
久保本家酒造
一本松跡地
2025年11月14日 11:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:44
一本松跡地
道の駅宇陀路大宇陀ゴール、ここで昼食や買い物
2025年11月14日 11:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/14 11:48
道の駅宇陀路大宇陀ゴール、ここで昼食や買い物
撮影機器:

装備

個人装備
靴以外は普段着の手ぶらハイキング

感想

先日、豊臣秀長のゆかりの地を回り、大和郡山城が続日本百名城である事を知ったが、その際奈良県にもう一箇所指定されている宇陀松山城がある事も知った。いつか行ってみようと思っていたので、絶好のハイキング日和でもあり、出かけてみる事に。
この辺りの城下町は昔仕事で頻繁に訪れていたが、古い街並みが残っているなあくらいにしか思っておらず、松山城跡にも登った事は無かった。道の駅に車を止めさせてもらいスタート。街中の確か資料館みたいな建物の横の細い路地から登り出す。
最初は広い舗装道路を登り、途中の駐車場から地道になるが、ゆっくり歩いても30分足らずで頂上に着く。段々になった広場がいくつも見られるのは山城の特徴か。
天守跡の最高点は宇陀城山の表示があるが三角点は無く、少し離れた宇陀月山に四等三角点があった。
城が有っただけあって頂上からは城下町や周辺の山並みがよく見渡せる。小学生の低学年と思われる団体が校外学習に来ていたが、それほど安全だという事か。
少し下って宇陀月山に向かうが、進入路らしきものは見つからず、踏み跡も無い山中を歩くと、樹木に囲まれた頂上にポツンと三角点がある。訪れる人も殆ど無さそうな山だ。
春日神社にお参りした後、古い街並みが残る城下町をぶらぶら散策する。今も実際に営業している所が多く、内部を見学できる家屋も見られる。また宿泊できる宿もあり、こういう所に泊まるのも趣深いかも。水戸黄門の助さんの邸宅がこんな所にあるのも驚いた。
のんびり風情を楽しみながら回るにはいいコースだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら