ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8936578
全員に公開
ハイキング
甲信越

秋の弥彦山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
9.2km
登り
797m
下り
798m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:18
合計
4:04
距離 9.2km 登り 797m 下り 798m
8:31
8:32
9
8:41
8:48
12
9:00
3
9:11
9:14
23
9:37
9:42
19
10:01
10
10:15
13
10:28
5
10:33
10:34
46
11:20
11:21
0
11:21
ゴール地点
 今回のコースは弥彦山裏参道駐車場から裏参道を登り弥彦山登頂、ロープウェイ方面に一端下り、大平公園を経由して多宝山に登り、ピストンで駐車場に戻るコースとしました。
 ランチは寺泊のきんぱちで刺身定食とあじフライを食べました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 関屋分水路付近の浜浦橋を南西方向に渡り、国道402号線を道なりに19.3キロ進むとロータリーが出てくるので、二つ目の出口をでて越後七浦シーサイドラインに入り、角田浜、野積海岸を越え約16.8キロ走ると弥彦山スカイラインの看板が見えてくるので左折、道なりに約1.0キロ走ると左側に入る道が出てくるの西生寺方面に左折し、500mほど進むと駐車場に到着します。

【駐車場】
 弥彦山裏参道駐車場(無料)
 段々となっている駐車場で上に行くほど狭くなっていきます。
 綺麗に駐めれば20台程度駐められるでしょうか?

【トイレ】
 トイレは駐車場と反対側に行った西生寺にあります。
 新潟方面から来るのであれば、402号沿いの野積駐車場や田ノ浦駐車場ですませてくるのが良いと思います。
 登山中は、弥彦山山頂から少し下った所とロープウェイやクライミングカー乗り場の近くにトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
◆弥彦山裏参道登山口〜弥彦山
 泥濘んだ登山道を弥彦山スカイラインを何度か横断しながら登ります。
 特段危険箇所ありませんが、登山道が掘れその中に落ち葉があるため、足を滑らさないように注意して登りましょう。
 弥彦山に向かう前に、雨乞山方面に少し行くと妻戸山の山頂があります。

◆弥彦山山頂
 山頂は大変広くなっているので、ゆっくり休憩をすることが可能です。
 展望は、新潟平野や日本海、佐渡を望むことが可能です。

◆弥彦山〜ロープウェイ山頂駅
 綺麗に整備された階段の登山道を下ります。
 
◆ロープウェイ山頂駅〜多宝山
 大平公園方面に向けて一度くだります。
 この時、石を敷き並べた階段を下りますが、大変滑ります。
 転倒に注意して下りましょう。
 車道を渡ると細い急傾斜の登りとなります。足下は落ち葉と泥濘で大変滑りますので気をつけて登りましょう。

◆多宝山山頂
 山頂は広くゆっくり休憩をすることが可能です。
 展望は弥彦山や日本海を眺めることが可能です。

◆多宝山〜ロープウェイ山頂駅〜弥彦山
 多宝山の下りは基本的に細い傾斜の登山道を下ります。
 泥濘やザレ場等により、よく滑りますので道路に出るまでは慎重に下りましょう。
 道路を渡ると登り返しがあり、登り終えると大平公園に到着します。
 そこから一端下り登り返すとロープウェイ山頂駅に到着です。
 山頂駅から弥彦山までは綺麗に整備された登山道を登ります。

◆弥彦山〜弥彦山裏参道登山口
 弥彦山をスタートすると程なくして泥濘んだ下りとなり、その後ブル道が出てきますので砂利の登山道を下ります。
 道路の横をとおり、再度登山道に入って落ち葉と石が混じる登山道を下ります。
 今回は清水平の方をとおって下山、西生寺方面に下らずそのまま駐車場方面に下りました。
 基本的に危険箇所はありません。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 越後田ノ浦温泉 海華亭かわい
 〒953-0105 新潟県新潟市西蒲区間瀬7077
 TEL:0256-85-2222
 URL:https://kaikatei-kawai.com/
 日帰り入浴 700円/大人
 営業時間 11:00〜15:00(日帰り入浴)
駐車場です。
朝はこんな感じで余裕な感じ
2025年11月16日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:18
駐車場です。
朝はこんな感じで余裕な感じ
出発します。
2025年11月16日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:18
出発します。
こんな感じです。
2025年11月16日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:20
こんな感じです。
木道もあります。
微妙に動きます。
2025年11月16日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:23
木道もあります。
微妙に動きます。
この辺りの紅葉は綺麗でした。
2025年11月16日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:43
この辺りの紅葉は綺麗でした。
キバナアキギリが咲いていました。
2025年11月16日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:44
キバナアキギリが咲いていました。
車道に出ます。
2025年11月16日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:47
車道に出ます。
今回は清水平方面に急登を登って行きます。
一段の段差が大きいです。
2025年11月16日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:49
今回は清水平方面に急登を登って行きます。
一段の段差が大きいです。
急登をのぼります。
2025年11月16日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:55
急登をのぼります。
ここを過ぎると
2025年11月16日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:06
ここを過ぎると
見晴らしが良くなります。
2025年11月16日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:10
見晴らしが良くなります。
ススキが輝いていました。
2025年11月16日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:10
ススキが輝いていました。
車道の横を歩きます。
2025年11月16日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:12
車道の横を歩きます。
下の山々の紅葉が綺麗です。
2025年11月16日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:12
下の山々の紅葉が綺麗です。
岩場コースへ
2025年11月16日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:14
岩場コースへ
細尾根を歩きます。
2025年11月16日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:21
細尾根を歩きます。
微妙に滑ります。
2025年11月16日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:30
微妙に滑ります。
妙高山や白馬方面が見えています。
今日はよく見えますね。
2025年11月16日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 8:30
妙高山や白馬方面が見えています。
今日はよく見えますね。
ブル道と合流砂利道を登ります。
2025年11月16日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:31
ブル道と合流砂利道を登ります。
青空と鉄塔が良い感じ(笑)
2025年11月16日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:31
青空と鉄塔が良い感じ(笑)
テレコム局舎です。
2025年11月16日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:34
テレコム局舎です。
紅葉も綺麗です。
2025年11月16日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:35
紅葉も綺麗です。
鉄塔目指して進みます。
2025年11月16日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:35
鉄塔目指して進みます。
でかい鉄塔と局舎です。
2025年11月16日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:39
でかい鉄塔と局舎です。
ここを登ると山頂です。
2025年11月16日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:39
ここを登ると山頂です。
飯豊方面かな
2025年11月16日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:44
飯豊方面かな
山頂鳥居に到着
2025年11月16日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:44
山頂鳥居に到着
多宝山も綺麗に色づいています。
2025年11月16日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:45
多宝山も綺麗に色づいています。
弥彦神社奥宮にお参りです。
2025年11月16日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:45
弥彦神社奥宮にお参りです。
山頂からも妙高山が綺麗に見ています。
2025年11月16日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:48
山頂からも妙高山が綺麗に見ています。
山頂で記念撮影
2025年11月16日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:50
山頂で記念撮影
山頂で記念撮影
2025年11月16日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:50
山頂で記念撮影
平野と山々がいいですね。
2025年11月16日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:51
平野と山々がいいですね。
裾野は紅葉が進んでいます。
2025年11月16日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:51
裾野は紅葉が進んでいます。
多宝山へ向かいます。
2025年11月16日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:55
多宝山へ向かいます。
佐渡も綺麗に見えています。
2025年11月16日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:01
佐渡も綺麗に見えています。
ロープウェイ山頂駅と多宝山
2025年11月16日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:03
ロープウェイ山頂駅と多宝山
多宝山
2025年11月16日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:03
多宝山
ロープウェイ降り場にある弥彦山の標識
2025年11月16日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:04
ロープウェイ降り場にある弥彦山の標識
佐渡と紅葉
2025年11月16日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:04
佐渡と紅葉
多宝山のレーダードーム
2025年11月16日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:06
多宝山のレーダードーム
この下りが滑ります。
気をつけましょう
2025年11月16日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:07
この下りが滑ります。
気をつけましょう
いい感じに紅葉しています。
2025年11月16日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:08
いい感じに紅葉しています。
横断歩道を渡ります。
結構車が通ります。
2025年11月16日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:09
横断歩道を渡ります。
結構車が通ります。
まずは大平公園へ
2025年11月16日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:10
まずは大平公園へ
階段を登ります。
2025年11月16日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:13
階段を登ります。
こっちのススキも綺麗です。
2025年11月16日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:13
こっちのススキも綺麗です。
越後平野
2025年11月16日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:16
越後平野
大平公園の展望地
2025年11月16日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:18
大平公園の展望地
弥彦山がよく見えます。
2025年11月16日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:18
弥彦山がよく見えます。
下って行きます。
2025年11月16日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:19
下って行きます。
紅葉した木々が光っています。
2025年11月16日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:19
紅葉した木々が光っています。
車道を渡り多宝山へ
2025年11月16日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:23
車道を渡り多宝山へ
細い急登
2025年11月16日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:25
細い急登
ちょっとだけ尾根
2025年11月16日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:27
ちょっとだけ尾根
レーダードームまでもう少し
2025年11月16日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:35
レーダードームまでもう少し
ここを登ると
2025年11月16日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:38
ここを登ると
山頂に到着です。
2025年11月16日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:39
山頂に到着です。
記念撮影です。
2025年11月16日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:39
記念撮影です。
う〜ん、綺麗に飯出連峰が見えています。
2025年11月16日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:39
う〜ん、綺麗に飯出連峰が見えています。
弥彦山も綺麗に見ています。
2025年11月16日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:40
弥彦山も綺麗に見ています。
全国に20箇所ある気象庁のレーダードーム
新潟のレーダードームは令和5年11月に建替られたようです。
綺麗な局舎でした。
2025年11月16日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:41
全国に20箇所ある気象庁のレーダードーム
新潟のレーダードームは令和5年11月に建替られたようです。
綺麗な局舎でした。
下山します。
2025年11月16日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:52
下山します。
越後平野を見ながら下ります。
2025年11月16日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:03
越後平野を見ながら下ります。
良い景色です。
2025年11月16日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:04
良い景色です。
階段を下っていきます。
2025年11月16日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:04
階段を下っていきます。
ロープウェイ手前まで戻ってきました。
2025年11月16日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:10
ロープウェイ手前まで戻ってきました。
弥彦山へ向かって登ります。
2025年11月16日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:18
弥彦山へ向かって登ります。
ここを越えて
2025年11月16日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:23
ここを越えて
日の当たり方が良くよく見えています。
スッキリです。
2025年11月16日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:28
日の当たり方が良くよく見えています。
スッキリです。
平野が本当に続いていますね。
田んぼには白鳥が沢山居そうです。
2025年11月16日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:28
平野が本当に続いていますね。
田んぼには白鳥が沢山居そうです。
弥彦山の横を下って行きます。
2025年11月16日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:29
弥彦山の横を下って行きます。
紅葉した中を下ります。
2025年11月16日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:31
紅葉した中を下ります。
こっちは日本海を望みながら下ります。
今日は大変穏やかです。
2025年11月16日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:35
こっちは日本海を望みながら下ります。
今日は大変穏やかです。
ブル道を下ります。
2025年11月16日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:39
ブル道を下ります。
この辺りの山は紅葉が見頃でした。
2025年11月16日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:46
この辺りの山は紅葉が見頃でした。
階段等が整備されています。
滑るので気をつけましょう
2025年11月16日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:49
階段等が整備されています。
滑るので気をつけましょう
日に当たり紅葉が一段と色づいています。
2025年11月16日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:52
日に当たり紅葉が一段と色づいています。
赤と黄色のコントラストが良いです。
2025年11月16日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:52
赤と黄色のコントラストが良いです。
紅葉した木々の中を下ります。
2025年11月16日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:57
紅葉した木々の中を下ります。
車に注意して横断歩道を渡ります。
2025年11月16日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:01
車に注意して横断歩道を渡ります。
落ち葉が積もる登山道を下ります。
2025年11月16日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:14
落ち葉が積もる登山道を下ります。
モミジが綺麗に紅葉しています。
2025年11月16日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:16
モミジが綺麗に紅葉しています。
紅葉した木々の中下ります。
2025年11月16日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:16
紅葉した木々の中下ります。
黄色のモミジも綺麗です。
2025年11月16日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:18
黄色のモミジも綺麗です。
木道を歩き
2025年11月16日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:18
木道を歩き
駐車場に到着
下の駐車場はぎっしりになっていました。
やはり一段上は人気ありません。
車的には安全な駐車場です。
2025年11月16日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:22
駐車場に到着
下の駐車場はぎっしりになっていました。
やはり一段上は人気ありません。
車的には安全な駐車場です。
お疲れ様でした。
2025年11月16日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:22
お疲れ様でした。
ここからは昨日の弥彦公園の写真です
謎のアーティストによる落ち葉アート
2025年11月15日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:29
ここからは昨日の弥彦公園の写真です
謎のアーティストによる落ち葉アート
こっちは沢山の落ち葉アート
2025年11月15日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:29
こっちは沢山の落ち葉アート
もみじ谷の紅葉
真っ赤です
2025年11月15日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 12:32
もみじ谷の紅葉
真っ赤です
もみじ谷の紅葉
見頃でした。
2025年11月15日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:34
もみじ谷の紅葉
見頃でした。
もみじ谷の紅葉
ほんと真っ赤
2025年11月15日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:37
もみじ谷の紅葉
ほんと真っ赤
もみじ谷の紅葉
落ちたモミジも良い感じです。
2025年11月15日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:38
もみじ谷の紅葉
落ちたモミジも良い感じです。
もみじ谷の紅葉
青空と紅葉って合いますよね。
2025年11月15日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 12:38
もみじ谷の紅葉
青空と紅葉って合いますよね。
もみじ谷の紅葉
1:1にして見ました。
2025年11月15日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:39
もみじ谷の紅葉
1:1にして見ました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 15日にもみじ谷の散策と共に登ろうと思っていた弥彦山でしたが、朝一で出発しようとしたところ、雨が微妙に降っており雲も多かったことから、登山を本日に変更、コースも表参道から裏参道に変更して静かな山歩きを楽しんできました。

 雨はすぐにやみ登山的に問題がなかったのですがなんとなく雲が多いので延期。
 家で再度寝直してからもみじ谷の散策と弥彦神社にお参りしてきましたが、さすがに紅葉時期で大変混雑していました。
 競輪場の駐車場も一杯となっており、周辺は渋滞も起きていました。

 なので、今日は裏参道からの登山となりました。

 裏参道からの登山は山頂に着くまではほぼほぼ人に会わない静かな登山でした。
 紅葉は離れて見る方が綺麗な感じでしたが、ところどころカエデやモミジが綺麗に色づいていました。

 今日は天気も良く、山頂からは佐渡や妙高山等がよく見えていました。

 次回に弥彦山に登るのは雪が降ってからかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら