ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8937843
全員に公開
トレイルラン
丹沢

再挑戦( ゜Д゜)下社の紅葉からの丹沢大山を越えてラーメン食べにZUND-BARまで(*^^)v

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:15
距離
16.1km
登り
1,312m
下り
1,399m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:37
合計
5:27
距離 16.1km 登り 1,312m 下り 1,399m
5:20
1
スタート地点
5:21
57
6:38
5
6:56
6:59
14
7:13
7:18
28
7:46
7:49
9
7:58
3
8:01
8:03
8
8:11
8:13
8
8:21
8:32
5
8:37
8:38
4
8:42
20
9:11
9:15
15
9:30
9:33
13
9:46
5
9:51
6
10:01
18
10:19
3
10:22
10:23
24
10:47
ゴール地点
伊勢原駅から門前町の大鳥居まで、ログが取れていませんでした・・
経路はしっかり整備されています。危険なところはありません。
大山付近で🐻熊の目撃情報があります。🐻熊に注意です。
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
伊勢原駅5時17分着 快速急行小田原行き

〇復路
七沢温泉入口停 10:48発 本厚木駅行
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
伊勢原駅
大山バス停
大山ケーブルバス停
大山寺
下社
大山山頂
●紅葉
大山寺、もうすぐ見頃
下社 見ごろ
大山山頂 落葉
唐沢峠 見ごろ

●伊勢原駅→大山ケーブルバス停
バス通りのロードです
歩道が無く車に注意です
●大山ケーブルバス停→(こま参道、女坂)下社
階段の参道になります。
次第に傾斜がきつくなります。
大山寺の先(通称リス君坂)に纏リス君2匹います。
●下社→(表参道)大山山頂
下社裏の急階段をのぼります、その先は経路になります。
大山の南に伸びる尾根に乗るまで、急坂です
一旦傾斜がゆるみますが、大山の肩を過ぎると再び急坂へ
ほどなく大山山頂です。
●大山山頂→不動尻
大山三峰山に続く尾根をすすみます。
やせ尾根ありますが、しっかり整備されて安全に通過できます
●不動尻→七沢温泉入口
舗装された林道(ロード)を進みます。
広沢寺温泉から市道(ロード)となります。
その他周辺情報 ZUNDO-BAR
ラーメン淡麗 1190円
おはようございます。
朝4時に起床して最寄り駅の始発に乗り込みます。
小生が丹沢大山登山口と思っている。伊勢原駅に到着です。
登山の準備をしてから、軽いジョギングで出発します。
2025年11月15日 05:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/15 5:16
おはようございます。
朝4時に起床して最寄り駅の始発に乗り込みます。
小生が丹沢大山登山口と思っている。伊勢原駅に到着です。
登山の準備をしてから、軽いジョギングで出発します。
天気図を確認します。
神奈川県は西からの高気圧に覆われて
天気は良さそうです。(*^^)v
2
天気図を確認します。
神奈川県は西からの高気圧に覆われて
天気は良さそうです。(*^^)v
伊勢原駅からバス通りのロードを走って
大山の門前町まであがってきました。
大鳥居の先にこれから目指す大山を望みます。
2025年11月15日 06:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/15 6:15
伊勢原駅からバス通りのロードを走って
大山の門前町まであがってきました。
大鳥居の先にこれから目指す大山を望みます。
ココでヤマレコアプリが停止しているのを気付きました(゜o゜)
どうも伊勢原駅から大鳥居までのログ(5km)が取れていなかったようです。(>_<)
2
ココでヤマレコアプリが停止しているのを気付きました(゜o゜)
どうも伊勢原駅から大鳥居までのログ(5km)が取れていなかったようです。(>_<)
バス通りのこま\\ロードをヘロヘロになりながら
大山ケーブルバス停に到着です。
今回も始発バスに負けました。
あと3分速く走らないと駄目のようです。
2025年11月15日 06:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/15 6:33
バス通りのこま\\ロードをヘロヘロになりながら
大山ケーブルバス停に到着です。
今回も始発バスに負けました。
あと3分速く走らないと駄目のようです。
大山ケーブルバス停で一息ついてから
こま参道とその先の女坂をあがります。
写真は女坂の途中で 鹿さんが食事中です。
2025年11月15日 06:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/15 6:48
大山ケーブルバス停で一息ついてから
こま参道とその先の女坂をあがります。
写真は女坂の途中で 鹿さんが食事中です。
こま参道の大山ケーブル駅をすぎて、女坂は沢沿いに進みます。
やがて、紅葉の名所の大山寺の下の階段に到着です。
大山寺の紅葉 だいぶ色づいてきました。
2025年11月15日 06:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/15 6:55
こま参道の大山ケーブル駅をすぎて、女坂は沢沿いに進みます。
やがて、紅葉の名所の大山寺の下の階段に到着です。
大山寺の紅葉 だいぶ色づいてきました。
大山寺の先は、急な階段の登りになります。
ココに纏リス君が2匹生息しています。
先月ぶりですね。あれから八ヶ岳の 峰の松目 オーレン小屋 根石岳 行ってきたよ♪
2025年11月15日 07:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/15 7:02
大山寺の先は、急な階段の登りになります。
ココに纏リス君が2匹生息しています。
先月ぶりですね。あれから八ヶ岳の 峰の松目 オーレン小屋 根石岳 行ってきたよ♪
女坂の急坂(急階段?)を登り切り
下社の下の広場に到着です。
いい感じに紅葉しています。
2025年11月15日 07:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/15 7:11
女坂の急坂(急階段?)を登り切り
下社の下の広場に到着です。
いい感じに紅葉しています。
ルーメソの前にハート形の落ち葉を発見です。
こういう遊び心好きです。
2025年11月15日 07:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/15 7:12
ルーメソの前にハート形の落ち葉を発見です。
こういう遊び心好きです。
下社の階段をあがります
この木の紅葉は見ごろでした
2025年11月15日 07:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/15 7:14
下社の階段をあがります
この木の紅葉は見ごろでした
下社まであがり、振り返り江の島方面を眺めます。
紅葉ススキの組み合わせは、秋ですね~
行動食を取って一息つきます。
2025年11月15日 07:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/15 7:15
下社まであがり、振り返り江の島方面を眺めます。
紅葉ススキの組み合わせは、秋ですね~
行動食を取って一息つきます。
下社にお参りしてから先に進みます。
境内に菊の花が飾られていました。
2025年11月15日 07:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/15 7:16
下社にお参りしてから先に進みます。
境内に菊の花が飾られていました。
表参道の入口のある下社の左手に進みます。
この木の紅葉もいい感じです。
思わず激写です。
2025年11月15日 07:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
11/15 7:18
表参道の入口のある下社の左手に進みます。
この木の紅葉もいい感じです。
思わず激写です。
表参道の入口の扉です。
半開きの門を潜り
表参道
の急階段を登ります。
2025年11月15日 07:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/15 7:18
表参道の入口の扉です。
半開きの門を潜り
表参道
の急階段を登ります。
急階段のあとは、経路となります。
大山の南に伸びる尾根まで急登です。
一旦傾斜が緩み、尾根に沿って高度を稼ぎます
富士見台に到着です。
うっすらですが、お目当てのお富士山見えました。
2025年11月15日 07:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/15 7:58
急階段のあとは、経路となります。
大山の南に伸びる尾根まで急登です。
一旦傾斜が緩み、尾根に沿って高度を稼ぎます
富士見台に到着です。
うっすらですが、お目当てのお富士山見えました。
大山の肩から再び急登になります。
写真は大山山頂の奥社です。
2025年11月15日 08:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/15 8:21
大山の肩から再び急登になります。
写真は大山山頂の奥社です。
大山山頂に到着です。
早朝にも関わらず大勢の登山者が休んでいます。
今日のお昼ごろは混雑が凄そう・・・
2025年11月15日 08:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/15 8:22
大山山頂に到着です。
早朝にも関わらず大勢の登山者が休んでいます。
今日のお昼ごろは混雑が凄そう・・・
少し下がった場所に
三角点があります。
三等三角点 点名「大山」です。
今回もタッチしてミッション終了です。
2025年11月15日 08:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/15 8:23
少し下がった場所に
三角点があります。
三等三角点 点名「大山」です。
今回もタッチしてミッション終了です。
大山山頂の裏手にある北展望台に立ち寄ります。
寒暖計があり気温を確認します。
+1度でした。少し寒かったようです。
2025年11月15日 08:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/15 8:25
大山山頂の裏手にある北展望台に立ち寄ります。
寒暖計があり気温を確認します。
+1度でした。少し寒かったようです。
先ほどまで見えた お富士山は丹沢主脈にかかった雲で見えなくなくなりました。あっという間です。( ゜Д゜)
2025年11月15日 08:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/15 8:25
先ほどまで見えた お富士山は丹沢主脈にかかった雲で見えなくなくなりました。あっという間です。( ゜Д゜)
下山はミツマタ群生地の不動尻をめざします。
途中で、丹沢三峯山を望みます。
こちらも紅葉しているようです。
2025年11月15日 08:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
11/15 8:45
下山はミツマタ群生地の不動尻をめざします。
途中で、丹沢三峯山を望みます。
こちらも紅葉しているようです。
写真は今回の核心部と思われる場所です。
しっかり整備されて安全に通過できます。
2025年11月15日 09:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/15 9:08
写真は今回の核心部と思われる場所です。
しっかり整備されて安全に通過できます。
唐沢峠から斜面をトラバースする近道を通り
不動尻に向かう経路を進みます。
写真の不動尻のミツマタ群生地に到着です。
経路はここまで、この先は舗装された林道を進みます。
2025年11月15日 09:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/15 9:45
唐沢峠から斜面をトラバースする近道を通り
不動尻に向かう経路を進みます。
写真の不動尻のミツマタ群生地に到着です。
経路はここまで、この先は舗装された林道を進みます。
不動尻から若干登り返し、山神トンネルを通ります。
👻化けトンで有名ですが、何も起きませんでした。(´▽`) ホッツ
2025年11月15日 09:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/15 9:58
不動尻から若干登り返し、山神トンネルを通ります。
👻化けトンで有名ですが、何も起きませんでした。(´▽`) ホッツ
林道を下り切り
広沢寺温泉を通過します。
その先のお目当てのZUNDO-BARに到着です。
2025年11月15日 10:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/15 10:26
林道を下り切り
広沢寺温泉を通過します。
その先のお目当てのZUNDO-BARに到着です。
今回は待ち時間なしで入店できました。(*^^)v
ラーメン淡麗を注文します。
伊勢原駅から大山を越えて、このラーメンを食べに来ました。
至福の一杯
スープが美味で飲み干しました。ヽ(^o^)丿
2025年11月15日 10:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
11/15 10:35
今回は待ち時間なしで入店できました。(*^^)v
ラーメン淡麗を注文します。
伊勢原駅から大山を越えて、このラーメンを食べに来ました。
至福の一杯
スープが美味で飲み干しました。ヽ(^o^)丿
バス停まで軽いランで進んでいると、後ろからバスが接近してきました。本日2度目のバスとの競争です。
走って、なんとかバスに間に合いました。
本厚木駅までバスに乗って、帰宅しました。
2025年11月15日 10:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/15 10:47
バス停まで軽いランで進んでいると、後ろからバスが接近してきました。本日2度目のバスとの競争です。
走って、なんとかバスに間に合いました。
本厚木駅までバスに乗って、帰宅しました。
撮影機器:

感想

今月の30日に身延山の修行走(13kmショートコース)にエントリーしています。
修行走の登坂のトレーニングを兼ねて、丹沢大山に行ってきました。
トレーニングを兼ねて丹沢大山コースを検討したのですが、今年山行記録を振り返ると

そのときのレコ
⛄冬から🌸春へ雪ダルマの丹沢大山山頂からの不動尻ミツマタ鑑賞ヽ(^o^)丿
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7957494.html

3月末に行ったのですが、そのときは降雪直後で路面が凍結している可能性もあり、走らず歩いたので ZUNDO-BARに到着したのが12時前・・41人待ちであきらめました。路面凍結の心配がない今回は荷物を軽くしてトレランで挑みます。

丹沢大山は 紅葉の紅葉の時期です。下社付近の紅葉はいい感じで楽しめました。少し下の 大山寺の紅葉は来週くらいでしょうか
下社から先は、大山の山頂まで登ったあと、ラーメンを食べにZUNDO-BARをめざします。
ZUNDO-BAR、今回は11時前に到着、待たずに入店 美味しくいただきました。♪早めの到着がお勧めのようです。
レコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら