ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8938289
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山⇄不動山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
24.5km
登り
1,692m
下り
1,692m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:20
合計
5:26
距離 24.5km 登り 1,692m 下り 1,692m
6:06
6:07
4
6:11
19
6:40
6:42
4
6:46
14
7:00
4
7:23
7:24
4
7:27
7:28
21
7:49
7:52
21
8:13
8:14
4
8:18
6
8:24
18
8:43
8:44
13
8:57
8:58
9
9:07
4
9:11
9:19
18
9:37
17
9:54
4
9:58
9:59
15
10:18
10:19
10
10:29
10:30
3
10:33
10:35
6
11:02
4
11:06
8
11:14
11:15
6
11:21
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
意外と土が硬く締まっていて、足に来ました😅
2025年11月15日 05:46撮影 by  iPhone 15, Apple
10
11/15 5:46
意外と土が硬く締まっていて、足に来ました😅
朝は雲があって、朝日は望めそうかな?と云う感じでした。
2025年11月15日 06:09撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/15 6:09
朝は雲があって、朝日は望めそうかな?と云う感じでした。
展望台から😆
2025年11月15日 06:10撮影 by  iPhone 15, Apple
10
11/15 6:10
展望台から😆
色付き初めてました😍
2025年11月15日 06:10撮影 by  iPhone 15, Apple
9
11/15 6:10
色付き初めてました😍
鳴らさなかったけど、写真だけ😅
2025年11月15日 06:11撮影 by  iPhone 15, Apple
10
11/15 6:11
鳴らさなかったけど、写真だけ😅
直下の階段が急で、登り下りの核心でした😓
2025年11月15日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/15 6:46
直下の階段が急で、登り下りの核心でした😓
巻道らしき道は、廃道かな😆
2025年11月15日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
9
11/15 6:47
巻道らしき道は、廃道かな😆
道中でドスンと云う音と、ガサガサした音がしてビビリましたけど?良くわからないです😱
2025年11月15日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
10
11/15 7:27
道中でドスンと云う音と、ガサガサした音がしてビビリましたけど?良くわからないです😱
2025年11月15日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
10
11/15 7:27
2025年11月15日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
7
11/15 7:39
道間違えました😓
2025年11月15日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9
11/15 7:49
道間違えました😓
結構遠いです😅
2025年11月15日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9
11/15 8:14
結構遠いです😅
此処が一番、眺めが良いです😍
2025年11月15日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
14
11/15 8:14
此処が一番、眺めが良いです😍
眺望も無いので、雨乞山まで戻ります😓
2025年11月15日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
9
11/15 8:43
眺望も無いので、雨乞山まで戻ります😓
色付き初めてました😃
2025年11月15日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
8
11/15 8:46
色付き初めてました😃
山座同定出来ないので、アプリで確認しました😓
2025年11月15日 09:19撮影 by  iPhone 15, ARYamaNavi
9
11/15 9:19
山座同定出来ないので、アプリで確認しました😓
右端が、武甲山と言ってます🧐
2025年11月15日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
8
11/15 9:20
右端が、武甲山と言ってます🧐
赤🟥は、イマイチでしたけど黄色🟨が中々😃
2025年11月15日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
10
11/15 9:34
赤🟥は、イマイチでしたけど黄色🟨が中々😃
2025年11月15日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
8
11/15 9:58
帰り道は、登りも緩やかです😃
2025年11月15日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
12
11/15 10:42
帰り道は、登りも緩やかです😃
もう一回、鐘撞堂山へ😆沢山いました😁
2025年11月15日 11:05撮影 by  iPhone 15, Apple
8
11/15 11:05
もう一回、鐘撞堂山へ😆沢山いました😁
撮影機器:

感想

来週は、いよいよ雪が降るとの事で県内も考えはしたけど、🐻が恐い😱
群馬、栃木辺りは本格的に雪が降るまで取っておきたいので、紅葉も期待できる埼玉へ🚗
秩父まで行くと帰りが渋滞しそうなので手前で😅長瀞アルプスは私有地があって面倒そうなので目指してはいませんが、奥の3座位なら人も少なそうなので、ピストンで😄

登山道は広くて整備されていますが、アップダウンが多めで場所によっては、難台山の登りみたいな感じで結構疲れます😆
所々、車道を跨ぐので道間違えにも注意が必要です😅

折り返しの不動山は、見晴らしなかったので、雨乞山まで戻ってからパンを食べました😆
紅葉はまだ少し早かった様でした😭が天気も良くて気持ち良い山行でした😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

こんにちわ🤗
Takaさん
奥ムサらへんお疲れ様でした

㊎撞堂山からスタートされたのですね
鐘はならされましたか🤣🤣🤣

長瀞アルプスの私有地
汚ぢさんが行ったときは黄色いテープ張られていて巻き道ができてました
トレランのコースにもなってましたよ....参考までに

トレラン大会限定なのかもしれませんが🤔
2025/11/15 13:29
いいねいいね
1
む~んさん

こんにちは😃

む〜んさんのホーム、鐘撞堂山へお邪魔しました😆綺麗に整備された良い山ですね😍

行き帰り共に山頂に人がいたので、恥ずかしがり屋の身で鐘はつきそびれてしまいました🤣

私有地迂回路は11月30日にトレラン大会が有ると張り紙があったので、その時までなのですかね🤔
その割に試走者いませんでしたけど🤣

長瀞アルプスは、もう少し様子を見て気が向いたらチャレンジしてみます😆


2025/11/15 15:19
いいねいいね
1
こんにちは😊
鐘撞堂山 不動山
またまたなが〜い山行
お疲れ様でした(^o^;)
鐘撞堂山は、ヤマレコで拝見してるので、行ってみたい山の一つです😍
もし、行けたら
金色の鐘 Takaさんの代わりに
鳴らして見ますね😁😁😁
それはそうと
狙い通り、紅葉🍁
良かったですね〜🎊🎊🎊
赤よりも黄色ですね🎀🎀🎀
2025/11/15 15:47
いいねいいね
1
polnareffさん

こんにちは😃

鐘撞堂山は、時間もそれほど掛からず登れるし道も整備されていて良い山でした😍
是非、私の分も思いっきり鳴らしてください😆

紅葉🍁、赤は未だ少し早かった様ですが、黄色は見頃に入っていました😍
2025/11/15 16:00
いいねいいね
1
Taka1972さん、こんにちわ😊
長瀞アルプスなど、お疲れ様です🙏。

一つ一つの登りはそれほど大したことはないと思いますが、アップダウンを繰り返すときつそうですね💦。
しかも、往復されてますね…😱。
私なら帰りは絶対電車🚃!🤣🤣

長瀞アルプスも、私有地関連が面倒ですが、なんとなく、行けそうな感じもありますね。
よく、調べてみよう…。
2025/11/15 16:29
いいねいいね
1
泥助さん

こんにちは😃

田舎者なんで、電車は4年バスは15年以上利用して無いので、乗り方も忘れてしまいました🤣
アップダウンは意外ときつかったです🥵

長瀞アルプス、長距離な上に距離もあって、更に距離も有りました😆
2025/11/15 16:36
いいねいいね
1
ここのところ長い距離の山行が続いてますが、お疲れ様です。

累積標高が1692mは低山ですが縦走すると、だいぶ登り応えありそうです。

紅葉の時期にまだ登れていませんが、今からだと南関東が見頃でしょうか。
久々に丹沢あたりに行ってみたい気分になりました。
2025/11/15 18:44
いいねいいね
1
よしぞぉさん

こんばんは😁

最近、涼しくなってきたので体調も良くなって、ついつい距離歩いてしまいます🤣

寒暖差がついて一気に紅葉🍁が降りてきたので、1週違いでどんどん南下している感じですね😃
2025/11/15 19:16
いいねいいね
1
Takaさん鐘撞堂山から不動山ピストンおつかれさまです😄

トップ画みたとき鐘撞から不動でこんなに距離と累積行くか?とおもったら往復ですか😅
ちょっと自分には無理ですね…体力的に😣

ここら花園インターでおりるとわりと近そうですよね🚙
あと三座行っちゃってください👍
下から登ると禁止なんて書かれてなかったから自分が登った時も3組くらい会いました😁
2025/11/15 20:54
いいねいいね
1
まどかさん

こんばんは😃

車道歩きで戻るのも、なんか足に負担きそうなのとつまらないので、ピストンにしちゃいました😆行きは結構疲れて帰れるか?心配でしたが、意外と帰りは楽でした😁

秩父となると少し気合いが必要ですが、この辺までだと高速降りて直ぐなので楽ですね😃
なるほど下から登るのですね🧐ついつい、宝登山から回る事を考えてました😅
2025/11/15 21:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら