秋を見つけに奈良県へ!栃ヶ山

- GPS
- 03:54
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 850m
- 下り
- 722m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:56
| 天候 | 晴れたった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
半分くらいはコンクリ舗装路、残りの登山道はそこそこ荒れてます |
| その他周辺情報 | 温泉マークが地図上にあったけど看板は見なかった |
写真
装備
| 個人装備 |
グリマーOlive長袖化繊
軽フリース
ウインドシェルもどきは途中で脱いだ
爆竹とライター
催涙スプレー
水1リットル
ステンレスボトルに水0.5リットル
|
|---|---|
| 備考 | 今日から冬の里山装備 |
感想
【奈良県はじめました】
ほんとは月曜日も休んで三連休にして兵庫県の分県登山ガイドを制覇するつもりでしたが、月曜日に打ち合わせやら打ち合わせやら打ち合わせが入っただけで有給延期して旅の予定はキャンセルてす。でも、こんなに天気の良い日に家にいても鬱屈するだけなのでもういいやと奈良県分県登山ガイドにシフトです。
まずは、吉野から弘法大師の道からは少し離れたポツポツある山から攻めようということで栃ヶ山と櫃ヶ岳の二座です縦走です。
【平坦は寒い】
冬の始まりましたかと思うくらい朝は寒いのですが登り始めると暑くてたまらないのでこの季節は着るものに悩みます。ズボンも夏用から起毛のストレッチパンツにしましたが、まあこっちは正解でしたけどウインドシェルもどきは要らなかったね、薄手なので邪魔にはならないけれども…
The里山という感じの人の営みに直結した山なのでコンクリート舗装の道が大半でしたが人が歩く為というよりは軽トラの高トルクでギリ登れる斜度なので普通の登山道よりキツかったです。
土の登山道になると斜度はマシになりますがそこそこ荒れていて倒木と低木の迂回がなかなか大変で久々にアドベンチャーでした。
肝心の紅葉は期待してはいなかったので落ち葉敷きのトレイルは歩いていて考え事が捗って良いものです。結局仕事モードから離れられないのは悲しいかなこれが現実なんですよね…
【明日も晴れ】
奈良県の分県登山ガイドはまぁだらだらと五年とか十年とかかけてやろうと思っていますが、山行きの優先順位を上げる感じにはなるので、まぁ、ポイント2倍デイみたいな感じでしょうかね?最優先は百名山ですがシーズンオフなら奈良県ってな感じです。
もっとも奈良県はバスで制覇するのは無理かなとも思っていますのでレンタルバイクをわざわざ段取りするとなると気長にやることになりそうですね…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平実檸檬










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する