ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8939730
全員に公開
ハイキング
比良山系

嘉嶺(かね)ヶ岳(↑嘉嶺ヶ岳東尾根↓滝山南東尾根オトシ道) 〜udone氏 笑顔にさせる 東尾根

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
10.4km
登り
731m
下り
722m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:34
合計
5:15
距離 10.4km 登り 731m 下り 722m
8:43
8:48
115
10:43
10:52
13
11:05
11:07
17
11:24
17
655mの出合
11:41
11:54
25
小松山(662mのピーク)
12:19
6
12:25
12:26
28
13:17
北小松駅
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高島市乗合タクシー(予約制) 
近江高島駅7:53ー8:03うかわファーマーズマート 1人300円
https://www.city.takashima.lg.jp/material/files/group/62/takashima-dokyuujitsu2.pdf
コース状況/
危険箇所等
●鵜川徒渉 堰堤入口には柵があり、堰堤を利用した徒渉は困難
●鵜川左俣徒渉点 スリップ注意
●嘉嶺ヶ岳東尾根 バリエーションルート。茨がありズボンの裂けほつれ注意
●655mの出合〜オトシ出合 バリエーションルート。踏み跡がほぼなく(落葉の影響?)読図がすべて
      
公共交通でも鵜川まで来れる方法を発見。高島市の乗合タクシーを利用ね。
2025年11月15日 08:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 8:01
公共交通でも鵜川まで来れる方法を発見。高島市の乗合タクシーを利用ね。
左奥に蓬莱山、手前は堂満か釈迦かな?
2025年11月15日 08:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 8:01
左奥に蓬莱山、手前は堂満か釈迦かな?
林道鵜川村井線を行きますよ
2024年11月15日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 8:11
林道鵜川村井線を行きますよ
鵜川にも棚田があった。
2025年11月15日 08:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 8:12
鵜川にも棚田があった。
鵜川を徒渉し急斜面を適当に登ると、他の人のレコでも見た配管のある踏み跡に出る。ここを利用し、東尾根の取付きを目指す。
2024年11月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 8:31
鵜川を徒渉し急斜面を適当に登ると、他の人のレコでも見た配管のある踏み跡に出る。ここを利用し、東尾根の取付きを目指す。
しばらく行くと鵜川徒渉点への下降の印。
2025年11月15日 08:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 8:38
しばらく行くと鵜川徒渉点への下降の印。
下るとそこが鵜川左俣徒渉点。徒渉してからは尾根を目指して急斜面の歩きやすいところをがむしゃらに登る。
2024年11月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 8:38
下るとそこが鵜川左俣徒渉点。徒渉してからは尾根を目指して急斜面の歩きやすいところをがむしゃらに登る。
東尾根に出ると、シダや松の幼木、茨などに遮られるも、踏み跡はあった。
2025年11月15日 09:00撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 9:00
東尾根に出ると、シダや松の幼木、茨などに遮られるも、踏み跡はあった。
尾根はなだらかで長く、標高が稼げない。
2025年11月15日 09:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 9:05
尾根はなだらかで長く、標高が稼げない。
クロガネモチ?の実とリトル比良の鳥越峰?方面
2024年11月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 9:07
クロガネモチ?の実とリトル比良の鳥越峰?方面
終始見晴らしのいい、嘉嶺ヶ岳東尾根。
2025年11月15日 09:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 9:12
終始見晴らしのいい、嘉嶺ヶ岳東尾根。
リトル比良の岩場をズームイン
2024年11月15日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 9:33
リトル比良の岩場をズームイン
志賀の名峰、伊吹山が見えてきた
「滋賀」です(udone)
2025年11月15日 09:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 9:34
志賀の名峰、伊吹山が見えてきた
「滋賀」です(udone)
たおやかなリトル比良の峰々
2025年11月15日 09:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 9:34
たおやかなリトル比良の峰々
さらに標高を上げると、鈴鹿の山も一望できる。
伊吹山〜霊仙山〜御池岳
2025年11月15日 10:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 10:05
さらに標高を上げると、鈴鹿の山も一望できる。
伊吹山〜霊仙山〜御池岳
この眺望にudoneさんもこの笑顔😀
2025年11月15日 10:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 10:06
この眺望にudoneさんもこの笑顔😀
伊吹山?アップ
これは鈴鹿の鍋尻山です(udone)
2024年11月15日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 10:07
伊吹山?アップ
これは鈴鹿の鍋尻山です(udone)
樹相が落葉樹主体に変わってきた
2025年11月15日 10:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 10:32
樹相が落葉樹主体に変わってきた
良いね
2025年11月15日 10:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 10:33
良いね
紅葉に包まれる
2024年11月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 10:39
紅葉に包まれる
標識板が何も無い、嘉嶺ヶ岳山頂
2025年11月15日 10:48撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 10:48
標識板が何も無い、嘉嶺ヶ岳山頂
ようやくリトル比良の主稜線に出た
2025年11月15日 10:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 10:52
ようやくリトル比良の主稜線に出た
わぁお
2024年11月15日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 11:00
わぁお
スマホで滝山を探すmets氏
2024年11月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 11:01
スマホで滝山を探すmets氏
滝山山頂はリトル比良の主稜線から、外れた位置にある
2024年11月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 11:04
滝山山頂はリトル比良の主稜線から、外れた位置にある
黄葉に包まれて、ご機嫌ね。
2025年11月15日 11:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 11:06
黄葉に包まれて、ご機嫌ね。
co662の方向はどっちなのか、要所要所で念入りなチェックが必要でした。
2024年11月15日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 11:29
co662の方向はどっちなのか、要所要所で念入りなチェックが必要でした。
P622へは、GPSが無ければ到着困難?
な、ぐらい周囲の地形が複雑。
大岩を登れば、
2024年11月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 11:42
P622へは、GPSが無ければ到着困難?
な、ぐらい周囲の地形が複雑。
大岩を登れば、
小松山との山頂板があった
2024年11月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 11:43
小松山との山頂板があった
2025年11月15日 12:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 12:39
オトシ出合からは高速道路。
やがて滝見台から楊梅(やまもも)の滝を眺める
2024年11月15日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 12:48
オトシ出合からは高速道路。
やがて滝見台から楊梅(やまもも)の滝を眺める
登山口に到着
2025年11月15日 12:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 12:59
登山口に到着
小松バイパスは間もなく開通予定とのこと。
北小松の細い道を避けられるな。
2025年11月15日 13:23撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 13:23
小松バイパスは間もなく開通予定とのこと。
北小松の細い道を避けられるな。
新快速を待つ間、ヤケオ山を眺める
2025年11月15日 13:23撮影 by  moto g52j 5G, motorola
11/15 13:23
新快速を待つ間、ヤケオ山を眺める

感想

比良の未踏ルート踏破シリーズ、第〇弾。
登山口である鵜川は駅から歩くには遠く、公共交通手段は無いと認識していた。
ところが高島市のコミュニティバス案内をチェックしていると、鵜川へ乗合タクシーがあることを発見。これを利用した山行計画を温めていた。
で今回、バリルートにめっぽう強いudoneさんの同行の機会を利用し実現した。

昨今の熊被害の報道を見ると、熊が襲ってきたら闘うしかないのかなと思い、ストックを持参。幸い出くわすことなく、登山は無事終了。
週末の快晴で紅葉真っ盛りにも関わらず、出会った登山者は少なかった。クマの影響かな😔

休日が多忙なmets氏と久々の山行。行先はmets氏に一任したら、鵜川から嘉嶺ヶ岳、滝山へ行くとのこと。
よくわからないか゛、容易いルートではないと腹をくくったが、実際その通りのルートで、嘉嶺ヶ岳への尾根は、生い茂るシダ、松の幼木と闘いが続き、お腹一杯になりましたね。
それに、滝山〜co662〜オトシの、良く分からない彷徨い山域でしたが、co662の大岩上のコンクリート基礎らしき正方形が1つ残されていて謎が残りましたね。
何をともあれ、シロモジの黄葉に癒された山域でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、見晴山ルート(牛山から)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら