記録ID: 8939730
全員に公開
ハイキング
比良山系
嘉嶺(かね)ヶ岳(↑嘉嶺ヶ岳東尾根↓滝山南東尾根オトシ道) 〜udone氏 笑顔にさせる 東尾根
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 731m
- 下り
- 722m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:15
距離 10.4km
登り 731m
下り 722m
11:24
17分
655mの出合
11:41
11:54
25分
小松山(662mのピーク)
13:17
北小松駅
| 天候 | 晴れ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
近江高島駅7:53ー8:03うかわファーマーズマート 1人300円 https://www.city.takashima.lg.jp/material/files/group/62/takashima-dokyuujitsu2.pdf |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●鵜川徒渉 堰堤入口には柵があり、堰堤を利用した徒渉は困難 ●鵜川左俣徒渉点 スリップ注意 ●嘉嶺ヶ岳東尾根 バリエーションルート。茨がありズボンの裂けほつれ注意 ●655mの出合〜オトシ出合 バリエーションルート。踏み跡がほぼなく(落葉の影響?)読図がすべて |
写真
感想
比良の未踏ルート踏破シリーズ、第〇弾。
登山口である鵜川は駅から歩くには遠く、公共交通手段は無いと認識していた。
ところが高島市のコミュニティバス案内をチェックしていると、鵜川へ乗合タクシーがあることを発見。これを利用した山行計画を温めていた。
で今回、バリルートにめっぽう強いudoneさんの同行の機会を利用し実現した。
昨今の熊被害の報道を見ると、熊が襲ってきたら闘うしかないのかなと思い、ストックを持参。幸い出くわすことなく、登山は無事終了。
週末の快晴で紅葉真っ盛りにも関わらず、出会った登山者は少なかった。クマの影響かな😔
休日が多忙なmets氏と久々の山行。行先はmets氏に一任したら、鵜川から嘉嶺ヶ岳、滝山へ行くとのこと。
よくわからないか゛、容易いルートではないと腹をくくったが、実際その通りのルートで、嘉嶺ヶ岳への尾根は、生い茂るシダ、松の幼木と闘いが続き、お腹一杯になりましたね。
それに、滝山〜co662〜オトシの、良く分からない彷徨い山域でしたが、co662の大岩上のコンクリート基礎らしき正方形が1つ残されていて謎が残りましたね。
何をともあれ、シロモジの黄葉に癒された山域でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
udone














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する