記録ID: 8940443
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
白くなった北アルプスと雷鳥を見に常念岳へ
2025年11月14日(金) 〜
2025年11月15日(土)

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:42
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 1,897m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:04
距離 15.6km
登り 754m
下り 18m
23:43
2日目
- 山行
- 11:26
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 13:21
距離 16.4km
登り 1,658m
下り 1,878m
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは林道を歩いている途中、気さくで優しい登山者の方に声をかけられて駅まで車で送ってもらいました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
前常念岳から先はチェーンスパイクか軽アイゼンがあると歩きやすい状態。 前常念岳手前辺りは所々で凍り付いた個所がある程度。 |
| その他周辺情報 | 延命水 https://www.city.azumino.nagano.jp/site/mizumonogatari/2485.html 冷たくて美味しい水。 安曇野ブルワリー https://azumino-brewery.com/ 穂高駅前なので燕岳方面等へ行く前後におすすめ。 BACCA/麦香ブルーイング https://www.bacca.work/ 松本駅近くで美味しいビールを飲めるお店。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
雨具
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
2週間前に大天荘へ行けなかったので、そのリベンジ。
雪の状況が分からないので冬靴、アイゼン、防寒具等をザックに入れて穂高駅から歩きました。
穂高駅から出発前は駅前の安曇野ブルワリーへ。
お店の方と楽しく話をして美味しいビールを飲んでからスタート。
登山口に着いて冬靴に履き替えてから登山開始。
予報通り寒さが強くてキツい。
足の指先や身体にホッカイロを貼ったりして登りました。
前常念岳辺りで日の出時刻だったので、綺麗な朝焼けや日の出を楽しんでから山頂へ。
山頂からはメインの槍ヶ岳、穂高連峰の眺めだけでなく北アルプスや富士山方面の眺めを十分に楽しめました。
元々の予定は蝶ヶ岳から上高地だったけど、山頂からの景色を楽しみ過ぎたので上高地からのバスの時間が怪しいかもと思い三股へ下山する事にしました。
前常念岳の手前で真っ白な雷鳥に出会うと三股へ下山する選択肢は正しかったと強く思いました。
下山をして林道沿いの紅葉が綺麗だなー猿がたくさんいるなーとか思いながら大糸線の柏矢町駅を目指していたところ、声をかけられて車で駅まで送ってもらいました。
車中泊をして登山をしたり、バリエーションルートを歩いたりと経験豊富な人でした。
駅へ送ってもらった後は松本駅へ移動して美味しいお酒を飲んで楽しい時間を過ごせて最高。
今年はほぼ毎月のように常念岳か大天井岳方面を歩いて季節による景色の違いを楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sola











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する