記録ID: 8941046
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【栃木県中部】本山・男山・榛名山(子どものもり公園より周回)
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:34
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 486m
- 下り
- 484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:33
距離 7.0km
登り 486m
下り 484m
14:24
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・本山〜飯盛山間にある伐採によるコース分断区間は、約1年前に訪れた際「来年には仮整備程度はされるかな〜」と予想したもののさにあらず、その時歩いた分断区間を抜けてから飯盛山に取り付くまでの登山道も藪化が進んでさらにわかりにくくなっており、"初見殺し"度はむしろ上がっていた。 →今回この部分を下見目的で彷徨った末の、本山方面から来て飯盛山方面へ向かう場合に最適と思ったコース取りは、登山道の最上部から… 1. 伐採作業道に降下 2. つづら折りの作業道上を進行(ショートカットは地面がグサグサで歩きにくいため勧められない) 3. 伐採斜面中盤付近の折り返し点から森の方へ伸びている踏み跡を見出して進入 4. すぐに右手に現れる道標(伐採斜面からは見えない)に従い右折し、尾根伝いに進行 5. 送電線鉄塔基部付近にある飯盛山登山道(=藪化したと前記した登山道との分岐)に到達 だと思う。断言はできないが、おそらく4.で見た道標のある分岐にかつて本山方面からの登山道が接続されていたのではなかろうか ・(飯盛山側から見て)本山山頂手前に少々嫌らしい岩場が2箇所あり。ロープや鎖、コースマークのサポートは皆無かつどちらも愚直に直登(降)するのは厳しい場所だと思うので、落ち着いて通路を見つけながら通行し、こうした岩場に慣れていない同行者がいれば進路を適宜指示してあげる必要がありそう ・榛名山頂〜子どものもり公園の尾根コースは、中上部の傾斜がきつく浮き石も多い上に不明瞭な箇所もあり、あえて通行する必要性は全く無いとみた(途中にある展望台も老朽化のため利用不可)。相変わらず"らくルート"では自動でコースを引けないが、榛名山のみに周回ルートで登りたい場合以外、登り下りを問わず男山/榛名山の鞍部と公園管理棟近くを繋ぐ(迂回コース?)コースを歩くのがいいと思う |
| その他周辺情報 | 下山後入浴:道の駅うつのみやろまんちっく村 湯処あぐり(650円→JAF会員割引適用で580円) https://www.romanticmura.com/yudokoro/ |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ハーフパンツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
エマージェンシーキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ラジオ
ポール
ビニール袋
熊鈴
唐辛子スプレー
|
|---|
感想
[遅れ投稿]
翌日の宇都宮アルプス縦走(案内人山行)に備え、昨年末の初訪問時ルーファイに戸惑った本山〜飯盛山間にある登山道分断区間のルート確認をメインタスクとして入山。果たして下見の結果は別記したとおりであり、本山側or飯盛山側どちらから来たとしても、初めての縦走者は困惑すること請け合いの箇所のままでした^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する