臥龍山(広島) 雪霊水湧く 511座目/日本の山1000

- GPS
- 00:28
- 距離
- 482m
- 登り
- 94m
- 下り
- 93m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
<往路> 13:40 深入山P発 14:00 臥龍山山頂付近 雪霊水P着 <復路> 15:10 雪霊水P発 16:00 道の駅ゆうひパーク浜田 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
| その他周辺情報 | 186号利用 道の駅ゆうひパーク浜田 途中コンビニもある |
写真
感想
2025年(令和7年)11月15日(土)
臥龍山(広島) 雪霊水湧く 511座目/日本の山1000
今日はすでに2座、大佐山・深入山を登ってきた。
一日で3座目、臥龍山を登る計画を立てたのには、山頂付近まで車で行けるのを知ったからだ。
遅くなっても危険無く、「日本の山1000」511座目を登ることが可能と思ったからです。
順調に2座登ることができ、深入山からは目の前に臥龍山が見えていて移動もスムーズにできた。
林道に入り、どんどん高度を上げていくのだが紅葉が見事で時々車を止めては見入ってしまった。
さすがに駐車場付近は終盤で落ち葉が多くなっていた。
かなり上まで車で来れる山でもあり、紅葉も見頃で誰か居るのかなと思いきやランニングをしている方が一人居られただけで静かな駐車場だった。
深入山の賑わいからしてもっと人が居てもいいのではと拍子抜けもした。
駐車場からは山頂は近いはず、リンゴだけ持って登り始める。
意外と直登の急坂が続き岩をよじ登るところもあり息は上がる。
今回隠岐の島・島根、広島の山々15座を登ってきたのだが標高がなんと一番高いのが臥龍山だったのだ。
しかし一番短時間でしかも1時間以内に登ることができた唯一の山にもなった。
ということで、ちょっとハードではあったが10分ほどで山頂に到着した。
山頂の様子はというと雑木に囲まれほとんど展望はなかった。
ただ大佐山だろう山容は樹間から眺められた。
深入山は見られるはずだがどうしても分からずじまいで下山となった。
山頂には大きな岩があり登れば展望もきくだろうと一歩足をかけてみたが次の足場が無くあきらめた。
下山して駐車場にある清水をいただく。
雪霊水と呼ばれ大事にされているようで、花束なども置かれてあった。
ペットボトル2個分入れ、次の日の水にしようと持ち帰った。
ランニングされていた方もいてここの水は美味しいですよと太鼓判を押してくれた。
まさに臥龍山を登った身体に雪霊水は浸み渡った。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
furuhiro








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する