ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8941933
全員に公開
ハイキング
丹沢

不老山(向河原バス停スタート)我、遭難しかける!

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
12.1km
登り
968m
下り
908m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:28
合計
6:34
距離 12.1km 登り 970m 下り 909m
8:29
9
11:56
12:02
16
12:18
12:19
22
12:41
12:58
4
13:02
4
13:06
44
13:50
13:53
28
14:21
14:22
37
14:59
4
15:03
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
0811発 谷峨駅 富士急モビリティーバス 西丹沢ビジターセンター行 330円
    (0741、0811,0851,1001)
0818着 向河原バス停

※0715新松田駅→0741谷峨駅→0748向河原→0826西丹沢ビジターセンター
  当初乗る予定だったバス
コース状況/
危険箇所等
最初は、整備されている感じだったが、やがて不明瞭なところがが増え、道迷いをしてしまった。
その他周辺情報 三軒屋 (うどん、そば)0550-76-1764
静岡県駿東郡小山町小山107-8
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22006560/
谷峨駅からバスに乗り、向河原バス停で降りました
2025年11月15日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:29
谷峨駅からバスに乗り、向河原バス停で降りました
バス停から100m程戻り、ここから下へ行きます
2025年11月15日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:32
バス停から100m程戻り、ここから下へ行きます
吊り橋を渡ります
2025年11月15日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:33
吊り橋を渡ります
吊り橋からの風景。キレイなので撮影。気持ちいい。
2025年11月15日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:34
吊り橋からの風景。キレイなので撮影。気持ちいい。
案内もあります。とてもいい感じ。
2025年11月15日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:35
案内もあります。とてもいい感じ。
このあたり、少し分かり辛い
2025年11月15日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:37
このあたり、少し分かり辛い
左の方に行きたくなりますが、右側にあるこの道が正解
2025年11月15日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:38
左の方に行きたくなりますが、右側にあるこの道が正解
上記の右側の道の目印がこの朽ちたジープ
2025年11月15日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:42
上記の右側の道の目印がこの朽ちたジープ
この小屋の右脇を通ります
2025年11月15日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:43
この小屋の右脇を通ります
迷いそうな所に表示があり、助かります
2025年11月15日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 8:59
迷いそうな所に表示があり、助かります
目立つ木です
2025年11月15日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 9:09
目立つ木です
この辺りから分かり辛くなり、迷走します
2025年11月15日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 9:11
この辺りから分かり辛くなり、迷走します
この岩を右に行きましたが、もちろん間違い
2025年11月15日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 9:15
この岩を右に行きましたが、もちろん間違い
徐々にコースが外れていきますが、まだ焦っていない
2025年11月15日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 9:22
徐々にコースが外れていきますが、まだ焦っていない
迷走していることを認識し、焦りだす
2025年11月15日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 9:30
迷走していることを認識し、焦りだす
登山道に復帰とこの時は思っていたが、じつは、まだ迷走中で、このあと危険ゾーンに入っていしまい、死を意識する
2025年11月15日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 9:36
登山道に復帰とこの時は思っていたが、じつは、まだ迷走中で、このあと危険ゾーンに入っていしまい、死を意識する
今度こそ、コースに復帰。上からこの網が見えたので、頑張っておりました。
2025年11月15日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 10:17
今度こそ、コースに復帰。上からこの網が見えたので、頑張っておりました。
ここも超怖い。橋の手前に古いロープがあるが、あてにするのも怖い。
2025年11月15日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 10:20
ここも超怖い。橋の手前に古いロープがあるが、あてにするのも怖い。
急登。迷走中の急斜面の上り下りで、体力を消耗してしまっていた。
2025年11月15日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 10:31
急登。迷走中の急斜面の上り下りで、体力を消耗してしまっていた。
この辺りも、分かり辛い 
2025年11月15日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 10:47
この辺りも、分かり辛い 
キレイな案内が出て、安心する。
2025年11月15日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 11:19
キレイな案内が出て、安心する。
このコースは、眺望がよかったのは、ここぐらい?
2025年11月15日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 11:20
このコースは、眺望がよかったのは、ここぐらい?
登山道が壊れてます。進めます。
2025年11月15日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 11:33
登山道が壊れてます。進めます。
ここも登山道が壊れてます
2025年11月15日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 11:35
ここも登山道が壊れてます
番ケ平近く。ピンクテープがほとんどなく、ピンクテープを見つけるとロープを張っていて、この先に行くな、左へ行けと書いてある。
でもそこは、私が登って来た道。なので警告を無視してロープの後ろの左へ上る道を行く。ヤマレコもそう案内していた。
2025年11月15日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 11:43
番ケ平近く。ピンクテープがほとんどなく、ピンクテープを見つけるとロープを張っていて、この先に行くな、左へ行けと書いてある。
でもそこは、私が登って来た道。なので警告を無視してロープの後ろの左へ上る道を行く。ヤマレコもそう案内していた。
さっきの選択は正しかったようだ。 林道に出ました。
不老山まで1.3km。このあとすぐ登山道になります。
2025年11月15日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 11:55
さっきの選択は正しかったようだ。 林道に出ました。
不老山まで1.3km。このあとすぐ登山道になります。
そう言えばここも、眺望よかったです
2025年11月15日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 11:57
そう言えばここも、眺望よかったです
鹿さく施錠。中に行けないが・・・
2025年11月15日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 12:08
鹿さく施錠。中に行けないが・・・
柵に沿って歩きました
2025年11月15日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 12:10
柵に沿って歩きました
急登
2025年11月15日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 12:29
急登
やっと山頂
2025年11月15日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 12:40
やっと山頂
すでにスケジュールが大幅に遅れているので、急いで食事
2025年11月15日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 12:43
すでにスケジュールが大幅に遅れているので、急いで食事
金時公園方面へ行きました
2025年11月15日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 13:01
金時公園方面へ行きました
この尾根は、さらに細くなり、ちょっと恐いぐらい。
2025年11月15日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 13:12
この尾根は、さらに細くなり、ちょっと恐いぐらい。
登頂前は、ピンクテープも階段もろくになかったが、このルートはよく整備されている
2025年11月15日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 13:18
登頂前は、ピンクテープも階段もろくになかったが、このルートはよく整備されている
この日一番の見晴らし。本来なら富士山ドーン!らしいw
かすかに見えてます。
2025年11月15日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 13:34
この日一番の見晴らし。本来なら富士山ドーン!らしいw
かすかに見えてます。
2025年11月15日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 13:36
左:不老山、世附峠、
右:生土不老山林道、神縄断層(こちらへ行きました)
2025年11月15日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 13:51
左:不老山、世附峠、
右:生土不老山林道、神縄断層(こちらへ行きました)
山道が終了し林道を進みます
2025年11月15日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 13:55
山道が終了し林道を進みます
2025年11月15日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 14:01
滝がありました
2025年11月15日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 14:16
滝がありました
神縄断層 たぶん右側が断層なのかな?
2025年11月15日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 14:20
神縄断層 たぶん右側が断層なのかな?
ゲートの脇を抜けます
2025年11月15日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 14:23
ゲートの脇を抜けます
渡渉
2025年11月15日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 14:28
渡渉
鮎沢川 
2025年11月15日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 14:57
鮎沢川 
三軒屋(うどん、そば) 
2025年11月15日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/15 15:03
三軒屋(うどん、そば) 

装備

個人装備
Tシャツ ズボン ウィンドブレイカー フリース(ミドルウェア) レインウェアー 靴下 ザック 日よけ帽子 ニットの帽子 手袋 トレッキングポール 昼ご飯 行動食(カロリーメイト) 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 充電器 充電ケーブル 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル マイクロタオル ウェットティッシュ 虫除け(蛭対策) 熊鈴 老眼鏡2個 トイレットペーパー 膝サポーター サングラス パスモ 座布団 ゴミ袋 着替え
備考 道迷いし、遭難しかけた。

感想

不老山
やまクエLv36 平均斜度4.6度、総歩行時間5時間15分、歩行距離13km、累積標高差1,001m、山頂標高928m
曇り時々晴れ 14度/7度 日の出06:14、日の入16:41、東北東の風2m/s

今回は、最初からよくありませんでした。
07:04にJR谷峨駅に着き、07:41のバスを待っていたのですが、やっと来たバスが満員で乗れ〜ず。08:11のバスも遅れていました。なんとか乗車しましたが、満員である。

そもそも、07:04着の電車ではなく、07:37着の電車にすれば、そんなに待たないで良かったのでは?と思われる方もいると思いますが、前回谷峨駅のトイレを使ったことから、ゆっくり用を足したかったのが理由であります。
こんなことなら新松田駅からバスに乗った方が良かったかも。

向河原のバス停で下車したのは私だけでした。
バスを下車後は、下準備通り順調にスタート。
色々な方の山行記録を参考にさせてもらいました。

最初は案内が多く、立ち入り禁止の場所はロープを張っていたのですが、
だんだん道が不明瞭な所が増えていきます。
ピンクテープもあまりありません。
ヤマレコを見ながら歩いていますが、悩みます。
だんだんおかしいと思うようになり、焦り始めました。ヤマレコ縮尺を50mから30mに変えると、30m以上コースアウトしています。上から見ても下に道が見えません。
すぐに戻ろうと思いましたが、ヤマレコの進行方向に合わせて進み、徐々に高度を下げていこうと判断しました。
ですが、だんだん道が険しくなり、下を見ても登山道は見えません。
ヤマレコ的には、コースアウトしているとは言っていない状態でした。

進むにつれて、だんだん道が細くなり険しくなってきました。高度を下げたつもりだが、下を見てもいっこうに登山道は見えてきません。

いくつかの難所を超えて来ましたが、前方を見ると、今までとは比較にならない危険な道が見えて来ました。左は岩場の崖で、落ちたら死を覚悟させるような道です。
ここで、ようやく引き返す判断をしました。ちょっと遅すぎでした。
ただ、今いる場所も十分危険ゾーンなのです。前にも行けず、下は崖。上に行きたいが、蟻地獄のようにズルズルと落ちてしまう。なんとか踏ん張っているが、気を許すと、いっきに下に落ちそうになる。

必死に登り返すも、さらにズルズルと下に落ちそうになる。
木の根や岩を掴んで必死に体を支えていました。
さらに上に行こうと掴んだ根っこが腐って折れてしまい、「やばいっ!」と思った瞬間、とっさに隣の岩を掴み落ちるのを防ぎました。

ひざ痛対策のトレッキングポールが邪魔であったが、高価であったため捨てられない。こんな時でも貧乏性である。
ズリ落ちながらも岩や根っこを掴み、折れそうにない木の所まで来ました。
ここで体制を整えてから状況は好転しました。
このあとは、多少ましな崖となり、なんとかトラバースして脱出しました。
この時は、本当に怖かった。死ぬかも・・・と何度も思いました。

教訓:道間違いに気づいたら、すぐ戻る。せっかく登った道を下りたくないとか、
そのうち道が見えてくるとかは、期待してはいけない。
まず、もどれ!である。
動画でも、よく言われていることが、本当の意味で分かっていなかったと反省。

コースに復帰したが、やがて木で出来た小さな橋が見えてきました。
おそらく迷走中は、この上のあたりにいた気がします。落ちてたらやばかった。
この橋に行く手前も十分危険で、ロープを張っていますが、ちょっと古い。ロープが切れたら、終わりじゃんと思いながら、あまり体を預けず下り、橋の強度を確認しながら、素早く渡りました。こんなとこ初心者が行ってはダメな道です。

このあとも、ピンクリボンがあまりなく、ヤマレコ頼みで進みます。こまめにチェックしながら、縮尺も30mにして道迷い防止に努めました。

コースは不明瞭な所が多く、登山道が壊れている所が数か所あります。
避けて通れますが、不安な道です。

番ケ所付近で、ようやくピンクテープを発見。その先にロープが張っていて通れなくしています。そして登山道は左ですと書いてある。

いやいや、私はその左側から来たのですよ。戻れってこと?
冗談じゃない。ヤマレコもロープの後ろにある左上に行く道がルートであると差し示している。
ですので、私は指示には従わずに、左上に向かった。

※行かれる方は自己責任でお願いします。

やがて拓けた場所に出て、朽ちたベンチがあり、林道が通ってました。
私の判断は正しかったようでした。

すぐ脇に登山道があり、進みます。

鹿柵が出てきましたが、施錠されていて入れないので、柵に沿って登ります。
急登が終わり、頂上?と思ったが別のピークでした。さらに進み、また急登となりますが、今度は本当に頂上で、ほっとしました。
眺望はありません。まあ知ってましたが・・・

ベンチとテーブルが一つだけあり、そこでご夫婦が寛いでいました。
すでに、予定したバスに乗れなかったことと、迷走したことにより、スケジュールが1時間20分も遅れていました。

以前に観た動画だと予定が1時間30分を超えた場合は、撤退するのだそうです。
迷走中の私は冷静な判断が出来なくなっていた。

ご夫婦がテーブルを空けてくれたので、急いで食事を済ませ出発した。
下山の予定は、不老山南峰→生土分岐→神縄断層→駿河小山駅

階段が整備されており、コースは明瞭。登って来た時と大違いである。
ぐんぐん高度を下げる感じである。かなり急なので、こちらから登る人は、大変かもしれません。ですが、向こうよりずっとましです。

このあと尾根沿いを歩きますが、やがて細い尾根となり少し恐いです。

やがて眺望のよい所にでます。運がよければ、ここで「富士山ドーン」です。
この日は、かすかに富士山が見えてました。まあよしとします。

生土分岐で神縄断層方面に下りました。
やがて林道にでて、山道が終わります。いつもは林道は嫌だななんて思っていましたが、ここを歩く安心感は別格です。今日はずっとコース間違いのことが頭から離れませんでした。林道に出て、とてもほっとしました。

この後は、小さな滝があったり、神縄断層の前を通ったり、小さな渡渉があったりと言う感じです。

無事に下山出来て本当に良かった。この日も御札の神様に手を合わせてきたので、
助けて頂いたのだろうか?

これからは、安易なコース選びをせず、他の人の山行記録を読み込んで準備をする。
道迷いに気づいたら、躊躇せずに戻る。
今回の教訓である。

今日の下山飯は三軒屋さんで、たけのこそばを頂きました。
おやじさんが、店内におらず探しましたw

※今回の私のルートはお勧めしません。私が初心者だったからかもしれませんが、
 行かれる方は、注意して登って下さい。















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら