積雪は11/11(火)に100cmに達したが、それ以後は降雪はなくこの日の積雪は85cm
0
積雪は11/11(火)に100cmに達したが、それ以後は降雪はなくこの日の積雪は85cm
扇沢の市営第一駐車場(無料)に余裕で駐車できた。始発バス(8:30)の乗車券購入ができた。
3
11/15 7:48
扇沢の市営第一駐車場(無料)に余裕で駐車できた。始発バス(8:30)の乗車券購入ができた。
BC目的はごく僅かで
登山者の方が多いが、観光客が圧倒的に多く、中国系のインバウンドが目立つ
0
11/15 8:18
BC目的はごく僅かで
登山者の方が多いが、観光客が圧倒的に多く、中国系のインバウンドが目立つ
黒部ダムはまだ雪はない、ケーブルカー駅まで、重荷を担いで山スキー兼用靴での忍耐の歩き、今回はAT仕様で歩きにくく疲れる
1
11/15 8:46
黒部ダムはまだ雪はない、ケーブルカー駅まで、重荷を担いで山スキー兼用靴での忍耐の歩き、今回はAT仕様で歩きにくく疲れる
大観峰からロープウェイに乗り、5月に何回か滑走したタンボ平を眺める
1
11/15 9:26
大観峰からロープウェイに乗り、5月に何回か滑走したタンボ平を眺める
室堂駅に順調に到着、雲が多いが2年ぶりの立山初滑りが始まった。観光客、特にインバウンドが多い。シールを装着して滑走モードでみくりが池温泉♨️まで向かう
5
11/15 10:28
室堂駅に順調に到着、雲が多いが2年ぶりの立山初滑りが始まった。観光客、特にインバウンドが多い。シールを装着して滑走モードでみくりが池温泉♨️まで向かう
フィリピンからのLadyに記念撮影を頼まれて喜ぶ旧お兄さん二人
3
11/15 10:36
フィリピンからのLadyに記念撮影を頼まれて喜ぶ旧お兄さん二人
階段状にステップが刻まれている登山道ルートを本当はスキーで滑走してはいけなかったのだか無理して下りてきた
1
11/15 10:43
階段状にステップが刻まれている登山道ルートを本当はスキーで滑走してはいけなかったのだか無理して下りてきた
みくりが池の脇を通過し、少し登ったところにみくりが池温泉♨️がある。
チェックインを済ませ、不要な荷物をデポした。
2
11/15 10:54
みくりが池の脇を通過し、少し登ったところにみくりが池温泉♨️がある。
チェックインを済ませ、不要な荷物をデポした。
1日目は室堂山に向かう
2
11/15 11:40
1日目は室堂山に向かう
アイスバーンとシュカブラのミックス斜面、Nさんはアイゼン装着で調子良く直登した
3
11/15 11:58
アイスバーンとシュカブラのミックス斜面、Nさんはアイゼン装着で調子良く直登した
他の3人はクトー装着
1
他の3人はクトー装着
アイスバーンエリアを避けて、左側に巻いてハイクアップ
1
11/15 12:15
アイスバーンエリアを避けて、左側に巻いてハイクアップ
振り返ると大日岳
3
11/15 12:26
振り返ると大日岳
室堂山展望台から滑走開始
3
室堂山展望台から滑走開始
小生が滑走ラインを吟味しながら先導、シュカブラとアイスバーンのミックス
4
小生が滑走ラインを吟味しながら先導、シュカブラとアイスバーンのミックス
急斜面は横滑りも駆使した。
この時期の難しい条件の滑走に慣れてないKAさんがアイスバーンにバランスを崩し急斜面を約30m滑落し、シュカブラエリアで止まった。
幸い怪我は無かった
2
11/15 13:33
急斜面は横滑りも駆使した。
この時期の難しい条件の滑走に慣れてないKAさんがアイスバーンにバランスを崩し急斜面を約30m滑落し、シュカブラエリアで止まった。
幸い怪我は無かった
急斜面を脱して滑りやすいエリアとなり、調子が出てきたNさん。
みくりが池を眼下に滑走
1
11/15 13:35
急斜面を脱して滑りやすいエリアとなり、調子が出てきたNさん。
みくりが池を眼下に滑走
Tさんも調子良い滑りを見せている
4
11/15 13:50
Tさんも調子良い滑りを見せている
一ノ越に向かうルートから更に下に落としてみると、やはり薄いパウダーが温存されていた。
3
11/15 13:56
一ノ越に向かうルートから更に下に落としてみると、やはり薄いパウダーが温存されていた。
数ターンづつ2回パウダーターンを楽しめ、まあまあの1日目であった。
3
11/15 13:59
数ターンづつ2回パウダーターンを楽しめ、まあまあの1日目であった。
シールを装着し室堂山荘に向かう。
劔御前小屋から別山方面を望む。
称名川はまだまだ埋まってない
2
11/15 14:12
シールを装着し室堂山荘に向かう。
劔御前小屋から別山方面を望む。
称名川はまだまだ埋まってない
みくりが池の東側を通過し
3
11/15 14:57
みくりが池の東側を通過し
大日岳を右手に望みながらみくりが池温泉♨️に少し登る
1
11/15 15:02
大日岳を右手に望みながらみくりが池温泉♨️に少し登る
雷鳥荘が見える。
みくりが池温泉に帰還、荷物整理、温泉♨️で汗を流し
2
11/15 15:03
雷鳥荘が見える。
みくりが池温泉に帰還、荷物整理、温泉♨️で汗を流し
さっそく乾杯❣️
6
11/15 16:21
さっそく乾杯❣️
小生は🍺生ビール(グラス➕中ジョッキ)、他の3人は生ビール🍺➕日本酒
5
小生は🍺生ビール(グラス➕中ジョッキ)、他の3人は生ビール🍺➕日本酒
談話室での夕食前の小宴会で盛り上がっていて、ふと外を見ると凄いことになっていた。暫し撮影タイム
8
11/15 16:37
談話室での夕食前の小宴会で盛り上がっていて、ふと外を見ると凄いことになっていた。暫し撮影タイム
大日岳のアーベントロート
10
11/15 16:38
大日岳のアーベントロート
皆さん、撮影タイムを楽しんでいる
3
11/15 16:38
皆さん、撮影タイムを楽しんでいる
3
11/15 16:39
大日岳のアーベントロート
5
11/15 16:39
大日岳のアーベントロート
富山湾方面
3
11/15 16:51
富山湾方面
お待ちかねの夕食、
すき焼き、和食で美味しい‼️
5
11/15 17:35
お待ちかねの夕食、
すき焼き、和食で美味しい‼️
日本酒好きのお3人は冷酒で乾杯❣️
6
11/15 17:38
日本酒好きのお3人は冷酒で乾杯❣️
小生はまた生ビールだよ、我ながら呆れるねぇ!
7
11/15 17:39
小生はまた生ビールだよ、我ながら呆れるねぇ!
2日目も好天
0
2日目も好天
宿のフロント
1
11/16 6:14
宿のフロント
売店
1
11/16 6:14
売店
朝食時間は6:00〜8:30、日の出は6:29のため、朝食前に撮影タイム
剱岳が見える
1
11/16 6:22
朝食時間は6:00〜8:30、日の出は6:29のため、朝食前に撮影タイム
剱岳が見える
大日岳方面の空はピンク
3
11/16 6:22
大日岳方面の空はピンク
剱岳山頂がモルゲンロートで輝き始めた
1
11/16 6:26
剱岳山頂がモルゲンロートで輝き始めた
バイキング朝食をたっぷり食べて2日目のスタート
3
11/16 7:46
バイキング朝食をたっぷり食べて2日目のスタート
朝陽を浴びた別山、雷鳥荘からスタートしたハイカーが見える
3
11/16 7:47
朝陽を浴びた別山、雷鳥荘からスタートしたハイカーが見える
ミドリガ池
4
11/16 7:54
ミドリガ池
みくりが池と大日岳
3
11/16 7:55
みくりが池と大日岳
一ノ越の上に朝陽
1
11/16 8:03
一ノ越の上に朝陽
室堂山荘前に荷物をデポし、浄土山カールに向けスタート
2
11/16 8:22
室堂山荘前に荷物をデポし、浄土山カールに向けスタート
初めからクトー装着、一ノ越へのトラバースルートに向かう
1
11/16 8:22
初めからクトー装着、一ノ越へのトラバースルートに向かう
この辺は浄土山北面急斜面からの雪崩れ危険エリア、降雪後は要注意、
プチ雪崩れの跡がある。
過去に雪崩れ死亡事故あり
メンバーに説明しながら通過
0
11/16 8:45
この辺は浄土山北面急斜面からの雪崩れ危険エリア、降雪後は要注意、
プチ雪崩れの跡がある。
過去に雪崩れ死亡事故あり
メンバーに説明しながら通過
称名川源頭に向かう斜面にシュプールが刻まれている。パウダーが温存されているようだ、我々も滑ろう‼︎
1
11/16 8:48
称名川源頭に向かう斜面にシュプールが刻まれている。パウダーが温存されているようだ、我々も滑ろう‼︎
秡堂の手前、浄土山からの雪崩れ跡、降雪後は要注意エリア、
ここも過去に雪崩れ死亡事故あり
1
11/16 9:09
秡堂の手前、浄土山からの雪崩れ跡、降雪後は要注意エリア、
ここも過去に雪崩れ死亡事故あり
雄山山頂社務所が見える
1
11/16 9:14
雄山山頂社務所が見える
一ノ越に向かうハイカーが多い
2
11/16 9:17
一ノ越に向かうハイカーが多い
左側に向かうと一ノ越、我々は真っ直ぐ進み浄土山カールに向かう
1
11/16 9:25
左側に向かうと一ノ越、我々は真っ直ぐ進み浄土山カールに向かう
振り返り大日岳、別山方面を撮影
1
11/16 9:34
振り返り大日岳、別山方面を撮影
シュカブラとアイスバーンの
ミックス斜面をハイクアップ
1
11/16 9:45
シュカブラとアイスバーンの
ミックス斜面をハイクアップ
微妙なアイスバーンエリアを通過
1
11/16 9:46
微妙なアイスバーンエリアを通過
テカテカしてるエリアが多い
1
11/16 9:49
テカテカしてるエリアが多い
いつもは左側を進むが先のアイスバーン斜面をハイクアップは厳しいのでシュカブラの多い右のこのルートでハイクアップ
2
11/16 9:53
いつもは左側を進むが先のアイスバーン斜面をハイクアップは厳しいのでシュカブラの多い右のこのルートでハイクアップ
シュカブラの先はアイスバーン
3
11/16 10:09
シュカブラの先はアイスバーン
雄山をバックに先行こお二人さんを撮影
3
11/16 10:11
雄山をバックに先行こお二人さんを撮影
0
小生も雄山山頂社務所からの西ルンゼ(2007年に滑走)をバックに冥土の土産撮影を一枚
6
小生も雄山山頂社務所からの西ルンゼ(2007年に滑走)をバックに冥土の土産撮影を一枚
もう少しハイクアップしよう
2
11/16 10:13
もう少しハイクアップしよう
ここまで来てもパウダーエリアはなく残念、ここか滑走開始しよう
2
11/16 10:18
ここまで来てもパウダーエリアはなく残念、ここか滑走開始しよう
2年前の浄土山カールの極上パウダー滑走写真
今回は叶わなかったが次週末に14人で室堂山荘泊で来る時には、このシーンは期待できそう‼️
4
11/25 13:58
2年前の浄土山カールの極上パウダー滑走写真
今回は叶わなかったが次週末に14人で室堂山荘泊で来る時には、このシーンは期待できそう‼️
滑走準備が整い、さぁスタート
1
滑走準備が整い、さぁスタート
小生がアイスバーンとシュカブラエリアをチェックしながら先行す
2
小生がアイスバーンとシュカブラエリアをチェックしながら先行す
小生の先導ルートを辿り慎重に滑走するNさん
2
11/16 10:40
小生の先導ルートを辿り慎重に滑走するNさん
シュカブラハードバーンエリア、その後、秡堂からアイスバーン斜面を慎重にトラバース→ターン
これぞ山岳スキーの醍醐味を味わえた
2
11/16 10:47
シュカブラハードバーンエリア、その後、秡堂からアイスバーン斜面を慎重にトラバース→ターン
これぞ山岳スキーの醍醐味を味わえた
暫くトラバースし圧密されたパウダー温存エリア(一ノ越へのトラバースルートから下部の称名川源頭部に向かうルート)で慎重にパウダーターンを楽しんだ。
マイシュプールにニンマリ‼️
4
11/16 10:56
暫くトラバースし圧密されたパウダー温存エリア(一ノ越へのトラバースルートから下部の称名川源頭部に向かうルート)で慎重にパウダーターンを楽しんだ。
マイシュプールにニンマリ‼️
Tさんも気持ち良さそうにパウダーショートターン
4
11/16 10:56
Tさんも気持ち良さそうにパウダーショートターン
マイシュプールにニンマリ2
3
11/16 10:58
マイシュプールにニンマリ2
Nさんも気持ち良いを連発‼️
2
11/16 10:58
Nさんも気持ち良いを連発‼️
Tさん
2
11/16 10:58
Tさん
称名川源頭まで滑走し、山崎カールを眺めて記念撮影
3
11/16 11:02
称名川源頭まで滑走し、山崎カールを眺めて記念撮影
室堂山荘に向けシール登高、前方斜面に昨日の我々のシュプール
1
11/16 11:19
室堂山荘に向けシール登高、前方斜面に昨日の我々のシュプール
玉殿岩屋の右側の崖斜面にもシュプール跡
1
11/16 11:26
玉殿岩屋の右側の崖斜面にもシュプール跡
荷物デポ地まであと僅か、頑張れ!
2
11/16 11:27
荷物デポ地まであと僅か、頑張れ!
室堂駅にトウチャコ
満足の2日間でした
2
11/16 12:09
室堂駅にトウチャコ
満足の2日間でした
国見岳の急斜面には素晴らしいシュプールが2本残っている。
以前は我々も良く滑走した。懐かしい‼️
0
11/16 12:12
国見岳の急斜面には素晴らしいシュプールが2本残っている。
以前は我々も良く滑走した。懐かしい‼️
富山湾名産白エビ蕎麦を食べるつもりが不作でメニューにはなく、ホタルイカかき揚げ蕎麦をじっくり味わってフィニッシュ
4
11/16 12:20
富山湾名産白エビ蕎麦を食べるつもりが不作でメニューにはなく、ホタルイカかき揚げ蕎麦をじっくり味わってフィニッシュ
扇沢駅からの車窓から綺麗な紅葉
2
11/16 14:44
扇沢駅からの車窓から綺麗な紅葉
山スキーと紅葉🍁を楽しめた一石二鳥のツアーでした
4
11/16 14:44
山スキーと紅葉🍁を楽しめた一石二鳥のツアーでした
みくりが池温泉、夕食と朝食のバイキングがお風呂と共に良くて立山滑りで利用していました。
東北南部の山滑りはあと一か月後になりますがそれに向けて体力維持、向上を目指し日々山歩きを楽しんでいます。日曜日は会越国境の鏡山登り、私の「新うつくしま百名山」完登となり同行した仲間が横断幕を準備、白く雪に覆われた迫力の飯豊、本山〜西大日岳を背景に記念写真を撮りました。
teredaisukiさんと同年齢の私ですが新しいスキー板を注文、まだまだ意欲は衰えませんよ!
今シーズン、山スキーでご一緒しましょう。
いつも温かいコメント、ありがとうございます。
先を越そうとした訳ではありませんが、山スキーに対する熱意がgoro-sanと同様に継続しています。
新しい板購入とは、羨ましい!その板を見たいので今シーズンは是非ご一緒させて下さい。
わが会は今シーズンは30才代の3〜4名を含め5〜6名が山スキージャンルに参入予定で活況を呈しています。まだ引退できそうもありません。
goro-sanの「新うつくしま百名山」完登、おめでとうございます。粘り強い継続力に感服いたします‼️❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する