記録ID: 8943345
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
王城山〜高間山(道の駅八ツ場ふるさと館から往復)
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:21
距離 11.2km
登り 957m
下り 956m
8:10
1分
スタート地点
12:31
ゴール地点
| 天候 | 🌤️晴れ ・気温は登り始めで6℃くらい、お昼頃は12℃くらいでした。 ・お天気がよくて風もなく、絶好の登山日和でした(^^) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・200台くらいは停められそうです。 ・朝7時半くらいに到着した時は、奥の駐車場はガラガラでした。 ・お昼過ぎに下山した頃は観光の方でかなり混雑していました😳 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山道は全般的にハイキングコースとして整備されています♪標識やピンクリボン等の表示もあり、道迷いの心配はありません。ところどころにベンチが設置されています(^^) ⚪︎道の駅八ツ場ふるさと館王城山登山口 ・しばらく舗装された国道の歩道と町道を歩きます🚶♀️ ・集落を抜けるとコンクリート舗装の林道?を歩きます。落ち葉が積もって少し滑りやすい感じです😵 ・林道の終点が登山口で、ベンチが設置しています(^^) ⚪︎王城山登山口〜高間山登山口 ・王城山山頂までは比較的緩やかな登り道で、木の階段が整備されていたりする歩きやすいです(^^) ・王城山山頂からはアップダウンのある稜線を歩きます🚶♀️ ・中之条側の登山口まで降ると、再びコンクリート舗装の林道になります。 ⚪︎高間山登山口〜高間山 ・林道から登山道に入ります。「中間点」の標識からは急登が始まります😵 ・山頂からの眺望はないです(><) ◆お手洗い ・道の駅八ツ場ふるさと館にあります。(無料) ◆水場 ・水場らしいところは見当たらなかったです。 |
| その他周辺情報 | ◆「川原湯温泉 王湯」に立ち寄りました♪ ・500円/人2時間 の時間制です。 ・水道蛇口は3箇所あって、露天風呂があります。 ・2Fに畳敷の休憩所があります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
|---|
感想
職場からいちばん近いお山、「王城山」と「高間山」へ出かけました♪
登山口の「道の駅八ツ場ふるさと館」までは車で10分足らずの近さです😳さすが群馬県、お山は近くにいくらでもあります(^^)
「道の駅八ツ場ふるさと館」からはしばらく、国道の歩道や町道の舗装された道を歩きます🚶♀️登山道は木の階段があったりして、ハイキングコースとして整備されているので歩きやすいです(^^)職場近くでも紅葉シーズンなので、「王城山」もいい感じかと思って期待していました。しかし低山登山のつもりが意外に標高が高いので、紅葉はもう終盤という感じでした。
しかし終盤とはいえ、まだまだきれいに色付いている木々もたくさんあって、紅葉も楽しむことができました(^。^)
「王城山」も「高間山」も山頂はあまり眺望はありませんでした(><)
しかし樹間から谷川岳や四阿山、草津白根山などがきれいに見えました(^^)
谷川岳など標高が高いお山はすでに白くなっていました。もう冬山シーズン到来、という感じです😨
そんなことでいちばん近いお山、ということで気になっていた「王城山」「高間山」で紅葉も楽しめた満足な山行となりました(^。^)
近いのでまた機会があれば再訪したいと思います♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ぴよぴよ












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する