記録ID: 8944012
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
2025年11月 愛宕山 愛宕山→竜ヶ岳→月輪寺道、観空寺林道で北嵯峨へ
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:39
距離 21.1km
登り 1,443m
下り 1,492m
16:38
| 天候 | 早朝~am9時30分頃迄霧、それ以降終始晴れ am6時~pm16時 5℃~16.1℃ 湿度95%~44% |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
jr嵯峨嵐山駅→jr馬堀駅 jr嵯峨野線200円 jr京都駅↔︎jr保津峡駅 jr嵯峨野線 240円 jr京都駅↔︎jr嵯峨嵐山駅 jr嵯峨野線 240円 京都駅前BS↔︎大覚寺BS 京都市バス28系統 230円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
中尾根コース 保津峡駅を出て赤い橋を渡り左手に水尾方面へ舗装路を10分程進めば通行止めの保津峡ハイキングCの標識先のカーブを曲がった先に取付が有ります。 入口を示すものは一才有りません。 以前は米界道に出る迄はつつじ尾根より緩やかで平坦な箇所も有る歩き良い道でしたが羊歯類が繁茂し道が見辛い箇所や倒木等で荒れている箇所も有りますが歩くに難儀する様なものでは有りません。ただ夏場は控えた方が良いかと? 米買い道以降は広くなったり狭くなったりする急斜度の尾根を水尾の分かれ迄詰めますがいずれも危険箇所等は無く脚力勝負のパワーコースです。なお米界道出合いから尾根に再度乗る際は出て直ぐ尾根に乗れますが、少し右手に行き沢沿いを少し登りネット沿いに進んでも尾根に出れます。 水尾の分れ→愛宕神社→サカサマ峠 愛宕神社の表参道と周山に向かう裏参道で特に危険箇所等は有りませんがサカサマ峠方面の道はジープ道との分岐付近を少し入った箇所のトラバース道が土砂が流されて狭くなっています。 サカサマ峠→竜の小屋→竜ヶ岳東尾根の入口 ピンクのテープやリボンは有りますが標識等は有りません。危険箇所等は有りませんが芦見谷川の最上流分は踏み跡がかなり薄い箇所が有ります。また竜の小屋からの芦見谷川沿いの道は渡渉を何度か繰り返して竜ヶ岳への取付きに辿り着きますが水量の少ない時期と多い時期とでは難易度が変わりますので注意です。 竜ヶ岳東稜~山頂~南稜 愛宕山系の"正規"のコースの中では最も斜度がキツいルートになります。愛宕山の南側に向かう清滝表参道や水尾道、月輪寺道等とは大分と趣が違い岩稜帯の急登になります。登りは足場もしっかりしているので特に問題有りませんが下りでは躓くと止まりませんし細尾根から落ちると痛いだけでは済みませんので特に積雪時や凍結時等滑り易い時は注意です。 山頂は狭いですが小さなベンチが三つほど用意された落ち着く場所です。南稜は、展望はあまり効きませんが美しい 林の中を抜ける尾根道がジープ道迄続きます。南稜は危険箇所等は有りません。 月輪寺道 愛宕神社の公式の参詣道の一つで基本的には整備されていますが清滝表参道や水尾道かそうで有る様に石ころ道です。ただ月輪寺迄の下りは緩めの登山道の様です。それより下部は山の形状から来るどの登山道にも共通の急斜度になり階段と石ころの道になりますが清滝道や水尾道よりは歩き易いです。但し登山口が高雄や清滝のバス停🚏から離れた箇所なので下山後もかなり歩かされます。危険箇所等は有りません。 東海自然歩道(京都一周T)分岐&観空寺林道 私は敢えて何も無い観空寺林道を選択しましたが、あまりお勧めは出来ません道そのものはDW迄のトラバース道の一部が道の土砂が流され狭くなりお助けロープが張られた箇所が有りますが他は特に危険箇所等は無く標識は有りませんがよく踏まれた道で(DW通過後多少倒木有り)林道に出れば北嵯峨の集落迄一本道です。ただ見るべき物は有りません(多分)時間が有れば北の高雄迄行きバスか、南の清滝からバスまたは試峠か、心霊スポットのトンネルを抜けて嵯峨鳥居本(愛宕神社の一の鳥居が建つ箇所)に抜けて化野から嵯峨をお勧めします。 |
| その他周辺情報 | トイレ jr保津峡駅.愛宕神社石段前広場、清滝BS付近、大覚寺BS、嵯峨嵐山駅内外 自販機 jr保津峡駅.愛宕神社石段前広場、大覚寺BS、北嵯峨、嵯峨市街地、嵯峨嵐山駅 コンビニ jr嵯峨嵐山駅周辺 保津峡駅前に無料の駐車スペース有り 嵯峨嵐山駅周辺や大覚寺にも駐車場はあるが高そう? |
写真
入口から予定より時間が掛かったけど水尾の分かれまでの中間点の米買い道にでました。左手のこんもりとした箇所から出て来ました。切通の様な箇所で右手のちょっとした壁が中尾根の続きです。
最後少しダレましたが無事に大体の予定時刻に予定ゴールのjr嵯峨嵐山駅北口に到着しました。有難う御座います。 しかし外国からの観光客の方がで賑うと言うかごった返す南口とは随分と様子が違います。北嵯峨も良い所あるけどな?
感想
始めは高雄から朝日峰経由で行こうかと思いましたが最近脚力がかなり衰えたので踏破時間がかなり遅くなっているので諦めて今回のコースにしましたがそれでもヤマレコの基本コース踏破時間は10時間overでしたがそこまではかからないと思いスタートしました。結果大体予定の時刻に下山は出来ましたがやっぱり伊勢より遅くなっています。歩きは別に以前よりしんどいとか辛いとか苦しいとかは思いませんが巡航速度がかなり"ゆっくり"になっている様です。 其れでも大好きな竜ヶ岳の南稜は美しいし愛宕神社の休憩所は居心地良いし清滝川沿いも楽しいし…ただ歩くのが遅くなったよ⁈
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tsutsumipapa















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する