ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8944012
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

2025年11月 愛宕山 愛宕山→竜ヶ岳→月輪寺道、観空寺林道で北嵯峨へ

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
21.1km
登り
1,443m
下り
1,492m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:41
合計
9:39
距離 21.1km 登り 1,443m 下り 1,492m
6:57
127
9:04
4
9:08
17
9:25
5
9:30
9:31
9
9:40
9:55
6
10:00
10:01
11
10:12
10:15
37
10:52
12
11:04
11:05
94
12:39
41
13:20
7
13:28
13:33
7
13:40
13:41
24
14:04
14:05
35
14:40
14:47
7
14:54
7
15:01
15:09
74
16:23
16:24
14
天候 早朝~am9時30分頃迄霧、それ以降終始晴れ
 
am6時~pm16時
5℃~16.1℃
湿度95%~44%
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
jr馬堀駅→jr保津峡駅 jr嵯峨野線180円
 jr嵯峨嵐山駅→jr馬堀駅 jr嵯峨野線200円 
 jr京都駅↔︎jr保津峡駅 jr嵯峨野線 240円
jr京都駅↔︎jr嵯峨嵐山駅 jr嵯峨野線 240円

 京都駅前BS↔︎大覚寺BS 京都市バス28系統 230円
コース状況/
危険箇所等
中尾根コース
 保津峡駅を出て赤い橋を渡り左手に水尾方面へ舗装路を10分程進めば通行止めの保津峡ハイキングCの標識先のカーブを曲がった先に取付が有ります。 入口を示すものは一才有りません。 以前は米界道に出る迄はつつじ尾根より緩やかで平坦な箇所も有る歩き良い道でしたが羊歯類が繁茂し道が見辛い箇所や倒木等で荒れている箇所も有りますが歩くに難儀する様なものでは有りません。ただ夏場は控えた方が良いかと? 米買い道以降は広くなったり狭くなったりする急斜度の尾根を水尾の分かれ迄詰めますがいずれも危険箇所等は無く脚力勝負のパワーコースです。なお米界道出合いから尾根に再度乗る際は出て直ぐ尾根に乗れますが、少し右手に行き沢沿いを少し登りネット沿いに進んでも尾根に出れます。

  水尾の分れ→愛宕神社→サカサマ峠
 愛宕神社の表参道と周山に向かう裏参道で特に危険箇所等は有りませんがサカサマ峠方面の道はジープ道との分岐付近を少し入った箇所のトラバース道が土砂が流されて狭くなっています。

  サカサマ峠→竜の小屋→竜ヶ岳東尾根の入口
 ピンクのテープやリボンは有りますが標識等は有りません。危険箇所等は有りませんが芦見谷川の最上流分は踏み跡がかなり薄い箇所が有ります。また竜の小屋からの芦見谷川沿いの道は渡渉を何度か繰り返して竜ヶ岳への取付きに辿り着きますが水量の少ない時期と多い時期とでは難易度が変わりますので注意です。

  竜ヶ岳東稜~山頂~南稜
 愛宕山系の"正規"のコースの中では最も斜度がキツいルートになります。愛宕山の南側に向かう清滝表参道や水尾道、月輪寺道等とは大分と趣が違い岩稜帯の急登になります。登りは足場もしっかりしているので特に問題有りませんが下りでは躓くと止まりませんし細尾根から落ちると痛いだけでは済みませんので特に積雪時や凍結時等滑り易い時は注意です。 山頂は狭いですが小さなベンチが三つほど用意された落ち着く場所です。南稜は、展望はあまり効きませんが美しい 林の中を抜ける尾根道がジープ道迄続きます。南稜は危険箇所等は有りません。

  月輪寺道
 愛宕神社の公式の参詣道の一つで基本的には整備されていますが清滝表参道や水尾道かそうで有る様に石ころ道です。ただ月輪寺迄の下りは緩めの登山道の様です。それより下部は山の形状から来るどの登山道にも共通の急斜度になり階段と石ころの道になりますが清滝道や水尾道よりは歩き易いです。但し登山口が高雄や清滝のバス停🚏から離れた箇所なので下山後もかなり歩かされます。危険箇所等は有りません。

  東海自然歩道(京都一周T)分岐&観空寺林道
 私は敢えて何も無い観空寺林道を選択しましたが、あまりお勧めは出来ません道そのものはDW迄のトラバース道の一部が道の土砂が流され狭くなりお助けロープが張られた箇所が有りますが他は特に危険箇所等は無く標識は有りませんがよく踏まれた道で(DW通過後多少倒木有り)林道に出れば北嵯峨の集落迄一本道です。ただ見るべき物は有りません(多分)時間が有れば北の高雄迄行きバスか、南の清滝からバスまたは試峠か、心霊スポットのトンネルを抜けて嵯峨鳥居本(愛宕神社の一の鳥居が建つ箇所)に抜けて化野から嵯峨をお勧めします。
その他周辺情報 トイレ
 jr保津峡駅.愛宕神社石段前広場、清滝BS付近、大覚寺BS、嵯峨嵐山駅内外

  自販機
 jr保津峡駅.愛宕神社石段前広場、大覚寺BS、北嵯峨、嵯峨市街地、嵯峨嵐山駅

  コンビニ
 jr嵯峨嵐山駅周辺

  保津峡駅前に無料の駐車スペース有り
  嵯峨嵐山駅周辺や大覚寺にも駐車場はあるが高そう?
 お早う御座います。
 今日は日頃ゴールにしているjr保津峡駅からのスタートになります。
2025年11月15日 06:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 6:57
 お早う御座います。
 今日は日頃ゴールにしているjr保津峡駅からのスタートになります。
 愛宕山系に来る場合この赤い橋を渡れば予定終了ですが、今日は渡って歩き開始です。右手がつつじ尾根の入口が直ぐでその先落合から清滝にも行けますが、本日は左手へ水尾方面へ
2025年11月15日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 6:59
 愛宕山系に来る場合この赤い橋を渡れば予定終了ですが、今日は渡って歩き開始です。右手がつつじ尾根の入口が直ぐでその先落合から清滝にも行けますが、本日は左手へ水尾方面へ
 10分弱で中尾根の取付きに到着しました。表示は全く有りませんが通行止めになっている保津峡HCの看板から直ぐです。
2025年11月15日 07:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 7:11
 10分弱で中尾根の取付きに到着しました。表示は全く有りませんが通行止めになっている保津峡HCの看板から直ぐです。
 最初の少し急な箇所を過ぎれば斜度は落ち着きますが水平箇所はこの時期でも羊歯が繁茂しています。多雨な時期や夏はちょっと…と言う感じです
2025年11月15日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 7:26
 最初の少し急な箇所を過ぎれば斜度は落ち着きますが水平箇所はこの時期でも羊歯が繁茂しています。多雨な時期や夏はちょっと…と言う感じです
 西側の亀岡盆地は今日も霧の様ですが木々で全貌が見えません。
2025年11月15日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 8:02
 西側の亀岡盆地は今日も霧の様ですが木々で全貌が見えません。
 入口から予定より時間が掛かったけど水尾の分かれまでの中間点の米買い道にでました。左手のこんもりとした箇所から出て来ました。切通の様な箇所で右手のちょっとした壁が中尾根の続きです。
2025年11月15日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 8:07
 入口から予定より時間が掛かったけど水尾の分かれまでの中間点の米買い道にでました。左手のこんもりとした箇所から出て来ました。切通の様な箇所で右手のちょっとした壁が中尾根の続きです。
 今日は尾根に直接乗りました。小さな涸れ沢沿いからトラバースして来ても水尾の分かれ迄は急登が続きます。
2025年11月15日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:10
 今日は尾根に直接乗りました。小さな涸れ沢沿いからトラバースして来ても水尾の分かれ迄は急登が続きます。
 この様な箇所を基本九十九折で高度上げていきます。
2025年11月15日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:45
 この様な箇所を基本九十九折で高度上げていきます。
 米買い道から1時間掛かって水尾参詣道にでました。左手から出て来ました。正面が水尾方面で?
2025年11月15日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 9:03
 米買い道から1時間掛かって水尾参詣道にでました。左手から出て来ました。正面が水尾方面で?
 水尾の分かれの東家の直ぐそばです。
2025年11月15日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:04
 水尾の分かれの東家の直ぐそばです。
 牛松山越しの亀岡盆地中心部。霧がなければサンガスタジアムも見えますが今秋は霧が深いです
2025年11月15日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 9:11
 牛松山越しの亀岡盆地中心部。霧がなければサンガスタジアムも見えますが今秋は霧が深いです
 久しぶりに正面から黒門を通過します。
2025年11月15日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:23
 久しぶりに正面から黒門を通過します。
 いつもの石段前広場の東側の窓からの京都洛北辺り。此方もモヤモヤ
2025年11月15日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 9:31
 いつもの石段前広場の東側の窓からの京都洛北辺り。此方もモヤモヤ
 今日は石段を最初から登ります。
2025年11月15日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:31
 今日は石段を最初から登ります。
 愛宕神社到着しました。
2025年11月15日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:38
 愛宕神社到着しました。
 初めて使用させて頂いた、社務所前の参詣者休憩所。薪ストーブが有りとても暖かくホッコリします…
2025年11月15日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:54
 初めて使用させて頂いた、社務所前の参詣者休憩所。薪ストーブが有りとても暖かくホッコリします…
 堂承川支流の源頭からの京都洛南方面。蛇行する桂川が見えます。
2025年11月15日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 10:00
 堂承川支流の源頭からの京都洛南方面。蛇行する桂川が見えます。
 此方は真東の左手比叡山から右手に伸びる比叡山の南稜とそれに続く京都東山
2025年11月15日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:01
 此方は真東の左手比叡山から右手に伸びる比叡山の南稜とそれに続く京都東山
 北東側の右手比良山系と正面から左手京都北山
2025年11月15日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:03
 北東側の右手比良山系と正面から左手京都北山
 一応三角点峰にも立ち寄り(本峰より30m程低い)
2025年11月15日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:12
 一応三角点峰にも立ち寄り(本峰より30m程低い)
 三角点からの比叡山のup
2025年11月15日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 10:12
 三角点からの比叡山のup
 サカサマ峠に向かう周山から来る裏参道に入ってからの堂承川支流の源頭から見た景色と同じ様なショット
2025年11月15日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:29
 サカサマ峠に向かう周山から来る裏参道に入ってからの堂承川支流の源頭から見た景色と同じ様なショット
 サカサマ峠道は前半の僅かな部分以外は平和な尾根道
2025年11月15日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:31
 サカサマ峠道は前半の僅かな部分以外は平和な尾根道
 三角点から50分弱で首なし地蔵が建つサカサマ峠に到着しました。
2025年11月15日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:49
 三角点から50分弱で首なし地蔵が建つサカサマ峠に到着しました。
 その首なし地蔵さんですが、愛宕山には他にも"首"なし地蔵さんが居られます
2025年11月15日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:50
 その首なし地蔵さんですが、愛宕山には他にも"首"なし地蔵さんが居られます
 峠から15分、竜の小屋に到着しました。
2025年11月15日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:04
 峠から15分、竜の小屋に到着しました。
 此処は、長岡京市の乙訓山の会の所有施設で一般は利用不可です。
2025年11月15日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:04
 此処は、長岡京市の乙訓山の会の所有施設で一般は利用不可です。
 竜の小屋付近で何度か渡渉して最後の渡渉点。左奥から右手に渡渉して竜ヶ岳東稜の取付が有るこちら側にもう一度渡渉します。水量により渡渉地点や回数が変わります。
2025年11月15日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:10
 竜の小屋付近で何度か渡渉して最後の渡渉点。左奥から右手に渡渉して竜ヶ岳東稜の取付が有るこちら側にもう一度渡渉します。水量により渡渉地点や回数が変わります。
 その竜ヶ岳東稜の取付
2025年11月15日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:10
 その竜ヶ岳東稜の取付
 一つ目の岩陵帯。この手前がちょっといやらしい箇所です。
2025年11月15日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:16
 一つ目の岩陵帯。この手前がちょっといやらしい箇所です。
 30分掛けて二つ目の岩陵帯。此処を越えれば緩い山頂尾根です。
2025年11月15日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:44
 30分掛けて二つ目の岩陵帯。此処を越えれば緩い山頂尾根です。
 50分弱で竜ヶ岳山頂に到着しました。
2025年11月15日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:56
 50分弱で竜ヶ岳山頂に到着しました。
 ケルンと昔から有る山名板
2025年11月15日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:57
 ケルンと昔から有る山名板
 本日のランチ🍙おにぎり🍙二つ、スコッチエッグ、カボチャ🎃お豆のスープ🥣以上
2025年11月15日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/15 12:13
 本日のランチ🍙おにぎり🍙二つ、スコッチエッグ、カボチャ🎃お豆のスープ🥣以上
 先月歩いた地蔵山のモヒカン(山頂部分)
2025年11月15日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:38
 先月歩いた地蔵山のモヒカン(山頂部分)
 午前中に登った愛宕山本峰
2025年11月15日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:38
 午前中に登った愛宕山本峰
 貸切状態だった竜ヶ岳山頂の小さなベンチ達
2025年11月15日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:39
 貸切状態だった竜ヶ岳山頂の小さなベンチ達
 竜ヶ岳の南稜は緩やかなup downとコレまた緩やかに左右にfollow lineを変えながら美しい林の中を行く…
2025年11月15日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 12:55
 竜ヶ岳の南稜は緩やかなup downとコレまた緩やかに左右にfollow lineを変えながら美しい林の中を行く…
 殆ど眺望は得れませんがオジサンお気に入りのコースです。
2025年11月15日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/15 13:11
 殆ど眺望は得れませんがオジサンお気に入りのコースです。
 北西が少し開ける箇所からの地蔵山とその南稜
2025年11月15日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 13:13
 北西が少し開ける箇所からの地蔵山とその南稜
 此方は真北で左手地蔵山、右手奥竜ヶ岳と歩いて来たその南稜
2025年11月15日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 13:14
 此方は真北で左手地蔵山、右手奥竜ヶ岳と歩いて来たその南稜
 このところ左手のジープ道を奥から歩いて来る事が重なりましたが今日は右手からジープ道に合流しました。
2025年11月15日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 13:17
 このところ左手のジープ道を奥から歩いて来る事が重なりましたが今日は右手からジープ道に合流しました。
 愛宕神社石段前広場に出る手前の月輪寺参詣道との分岐点(右)、今日は此処から下山します。
2025年11月15日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 13:32
 愛宕神社石段前広場に出る手前の月輪寺参詣道との分岐点(右)、今日は此処から下山します。
 分岐点から直ぐの展望ポイント。南南東側の京都盆地
2025年11月15日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 13:33
 分岐点から直ぐの展望ポイント。南南東側の京都盆地
 此方南東の京都盆地洛中から洛北。左手街の奥に大文字その奥に山科と音羽山
2025年11月15日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 13:33
 此方南東の京都盆地洛中から洛北。左手街の奥に大文字その奥に山科と音羽山
 月輪寺さん手前から上賀茂や岩倉南部
2025年11月15日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 14:02
 月輪寺さん手前から上賀茂や岩倉南部
 分岐点から30分月輪寺さんに到着しました。此処迄は良いペース
2025年11月15日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 14:04
 分岐点から30分月輪寺さんに到着しました。此処迄は良いペース
 月輪寺参詣道入口に下山しました。時間は然程overしていませんが、月輪寺さんからとても長く感じられました。
2025年11月15日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 14:42
 月輪寺参詣道入口に下山しました。時間は然程overしていませんが、月輪寺さんからとても長く感じられました。
 堂承川の支流
2025年11月15日 14:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 14:46
 堂承川の支流
 堂承川(手前)と清滝川(奥)の合流点。あっ!空也の滝見るの忘れた⁈
2025年11月15日 15:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 15:10
 堂承川(手前)と清滝川(奥)の合流点。あっ!空也の滝見るの忘れた⁈
 東海自然歩道と京都一周T北山西Cの共用区間でよく撮影される小滝
2025年11月15日 15:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 15:13
 東海自然歩道と京都一周T北山西Cの共用区間でよく撮影される小滝
 清滝川を高雄方面に向かっています。
2025年11月15日 15:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 15:15
 清滝川を高雄方面に向かっています。
 この潜没橋を渡れば東海自然歩道とお別れ
2025年11月15日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 15:20
 この潜没橋を渡れば東海自然歩道とお別れ
 東海自然歩道と京都一周Tの標識の箇所を右手に北嵯峨大覚寺さん方面へ向かいます。100m程登り返します。
2025年11月15日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 15:22
 東海自然歩道と京都一周Tの標識の箇所を右手に北嵯峨大覚寺さん方面へ向かいます。100m程登り返します。
 嵐山高雄DWの高架下が最後のピーク
2025年11月15日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 15:40
 嵐山高雄DWの高架下が最後のピーク
 後はこの様な林道を北嵯峨の集落迄歩きます。
2025年11月15日 15:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 15:50
 後はこの様な林道を北嵯峨の集落迄歩きます。
  こんな感じでも意外と雅な名称を持つ有栖川の最上流部
2025年11月15日 15:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 15:56
  こんな感じでも意外と雅な名称を持つ有栖川の最上流部
  見るからに怪しですがTVにも雑誌にも出ていた事あるし普通の商業施設ですが…嵯峨酵素風呂と言う施設ですが誰か来るのか?かなり集落から離れているけど?
2025年11月15日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 15:58
  見るからに怪しですがTVにも雑誌にも出ていた事あるし普通の商業施設ですが…嵯峨酵素風呂と言う施設ですが誰か来るのか?かなり集落から離れているけど?
 山間道は此処で終了。左手は大分以前は大きな料亭だった様な記憶か…今はカフェですが…
2025年11月15日 16:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 16:08
 山間道は此処で終了。左手は大分以前は大きな料亭だった様な記憶か…今はカフェですが…
 南の嵐山方面。左手奥のトンガっているのが松尾山、その右手がその山麓の世界的に著名な観光地の名称の謂れになる嵐山、そのまた右手が烏ヶ岳で稜線は山上ヶ峰迄続きます。
2025年11月15日 16:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 16:16
 南の嵐山方面。左手奥のトンガっているのが松尾山、その右手がその山麓の世界的に著名な観光地の名称の謂れになる嵐山、そのまた右手が烏ヶ岳で稜線は山上ヶ峰迄続きます。
 先程迄歩いていた林道は、このお寺の名称が付けられています。
2025年11月15日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 16:19
 先程迄歩いていた林道は、このお寺の名称が付けられています。
 大覚寺さん手前の白いお地蔵さん
2025年11月15日 16:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 16:22
 大覚寺さん手前の白いお地蔵さん
 菊の御門が光る御寺大覚寺。南北朝時代を形成した南朝方の下になった大覚寺統(後醍醐帝)を輩出した一派の根拠地。
2025年11月15日 16:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 16:24
 菊の御門が光る御寺大覚寺。南北朝時代を形成した南朝方の下になった大覚寺統(後醍醐帝)を輩出した一派の根拠地。
 最後少しダレましたが無事に大体の予定時刻に予定ゴールのjr嵯峨嵐山駅北口に到着しました。有難う御座います。 しかし外国からの観光客の方がで賑うと言うかごった返す南口とは随分と様子が違います。北嵯峨も良い所あるけどな?
2025年11月15日 16:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/15 16:37
 最後少しダレましたが無事に大体の予定時刻に予定ゴールのjr嵯峨嵐山駅北口に到着しました。有難う御座います。 しかし外国からの観光客の方がで賑うと言うかごった返す南口とは随分と様子が違います。北嵯峨も良い所あるけどな?
 一部周回してみました観空寺林道を使用しましたが、清滝から試峠経由で化野へでも良かったかな?観空寺林道は見る目ぼしいものが無いからな…自分で選んでおいてなんですが…
1
 一部周回してみました観空寺林道を使用しましたが、清滝から試峠経由で化野へでも良かったかな?観空寺林道は見る目ぼしいものが無いからな…自分で選んでおいてなんですが…

感想

  始めは高雄から朝日峰経由で行こうかと思いましたが最近脚力がかなり衰えたので踏破時間がかなり遅くなっているので諦めて今回のコースにしましたがそれでもヤマレコの基本コース踏破時間は10時間overでしたがそこまではかからないと思いスタートしました。結果大体予定の時刻に下山は出来ましたがやっぱり伊勢より遅くなっています。歩きは別に以前よりしんどいとか辛いとか苦しいとかは思いませんが巡航速度がかなり"ゆっくり"になっている様です。 其れでも大好きな竜ヶ岳の南稜は美しいし愛宕神社の休憩所は居心地良いし清滝川沿いも楽しいし…ただ歩くのが遅くなったよ⁈

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら