出張輪島朝市in関西学院と甲山

- GPS
- 02:45
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 351m
- 下り
- 377m
コースタイム
| 天候 | 晴れ。暑すぎず寒すぎず登山日和でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)阪急今津線・甲東園駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。薄明薄暮のころはイノシシに注意。神呪寺や甲山森林公園でも見たことがあります。 神呪寺から甲山森林公園への道路(甲山大師道)は歩道がない。夕方は特に交通量が多く、横断にも注意。 |
| その他周辺情報 | 仁川、甲東園どちらも駅前には商店がいろいろあります。関西学院会館にはレストランも。正門前に喫茶店が3軒並んでいます。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
|
|---|
感想
今週末の山は日曜に行く予定にして今日は家でゆっくりしていたのですが、ふとこの土日に関西学院大で開催するという出張輪島朝市を思い出して行ってきました。いつもの甲山とつなげて。
スタートもいつもの仁川駅。甲東園駅の方が正門までだと僅かに近く、一般には最寄り駅とされていますが、甲東園からは上り坂、仁川からだと平坦になるので、楽なのは明らかに仁川の方なのです。西宮北口駅から来る人の方が多くその便宜を図っているのかもしれませんが。あと甲東園からはバスもありますし。
会場は室内で、会館の中の会議室みたいなスペースです。部屋に入る前に輪島の写真展示がありました。入口と出口を別にして、コーンで動線を作ってあったりしてかなり入念に混雑に備えている様子。でも私が行った15時過ぎは人が少なく、一つのお店にお客が1組いるかいないか程度で、ゆっくり見て廻れる感じでした。品物は魚介類と輪島塗。輪島塗は食器の他、アクセサリーがありました。私もささやかながら復興支援ということで、煮魚のパックと干物を購入。たこわさの干物というちょっと珍しい商品です。今度山で食べます (加藤文太郎スタイル)。コンロの貸し出しがあり飲食スペースで焼いて食べることもできるそうです。
その後いつもの甲山森林公園を抜けるコースで甲山へ。登り降りの間には誰とも会いませんでしたが、頂上でおやつのパンを食べている間に3人ほど登って来られました。帰りも公園を通ったのですが、ちょっと変化をつけようと思ってまだ通ったことのなかった軽登山道へ。地図で判っていたのですがみくるま池から流れ出る小川を渡る橋があったり小ピークに展望所があったりとなかなかアップダウンと変化に富んだ道でした。いつも甲山へ抜けるだけで通る道はだいたい決まっているので網羅してみるのもいいなと思いました。
出張輪島朝市は明日16日も10:00-16:00で開催中。ひょっとしたらレコを見ていく気になる人がいないとも限らないと思い、珍しく当日中にレコを上げました。関学のヴォーリズ建築も見られますし、低地の紅葉も進みつつありますからおススメですよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Lunasa










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する