ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8944825
全員に公開
ハイキング
関東

矢川おんだし、谷保天満宮周辺の水路めぐり

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
12.9km
登り
11m
下り
22m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:23
合計
4:55
距離 12.9km 登り 11m 下り 22m
11:29
189
スタート地点
14:37
14:45
21
15:06
15:22
62
16:23
ゴール地点
天候 比較的いい天気
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西国立から歩き始め、帰りは矢川駅から
西国立駅から歩き始め。初めて降りた駅。
2025年11月15日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:31
西国立駅から歩き始め。初めて降りた駅。
まずは矢川の最上流。ここでトンネルから出てくるのでもっと上に源流とかあるんだろうけど、航空写真とか見る分にはわからなかった。
2025年11月15日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:44
まずは矢川の最上流。ここでトンネルから出てくるのでもっと上に源流とかあるんだろうけど、航空写真とか見る分にはわからなかった。
立川崖線の下を矢川が流れている。左の道路がみのわ通りでまっすぐ行くと多摩川。落差があるのがよくわかる。このみのわ通りの下を緑川という排水路が暗渠で流れている。矢川と立体交差。今の形はわからないけど開渠の時は緑川の下を矢川が流れていたと1957年測量の国土地理院の地形図から読み取れる。
2025年11月15日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:44
立川崖線の下を矢川が流れている。左の道路がみのわ通りでまっすぐ行くと多摩川。落差があるのがよくわかる。このみのわ通りの下を緑川という排水路が暗渠で流れている。矢川と立体交差。今の形はわからないけど開渠の時は緑川の下を矢川が流れていたと1957年測量の国土地理院の地形図から読み取れる。
矢川は上流からの流れは少ない。矢川緑地保全地域内の湧水などで水量が増えていく。こういう池があってこの写真だとわかりにくいけど湧水している。
2025年11月15日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:53
矢川は上流からの流れは少ない。矢川緑地保全地域内の湧水などで水量が増えていく。こういう池があってこの写真だとわかりにくいけど湧水している。
さっきの池から矢川への合流点。結構な勢いで水が流れ出している。
2025年11月15日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:54
さっきの池から矢川への合流点。結構な勢いで水が流れ出している。
国立市立第六小学校前。こんな感じで街中を流れていく。遊んでいる子供はいなかったけど、きっと時期になったら子供達でいっぱいになっていそう。
2025年11月15日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:09
国立市立第六小学校前。こんな感じで街中を流れていく。遊んでいる子供はいなかったけど、きっと時期になったら子供達でいっぱいになっていそう。
カワセミがいた。崖もあって住みやすい場所でしょう。
2025年11月15日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:13
カワセミがいた。崖もあって住みやすい場所でしょう。
滝乃川学園内に流れ込んでいく矢川。この先で青柳崖線の落差を下っていく。
2025年11月15日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:19
滝乃川学園内に流れ込んでいく矢川。この先で青柳崖線の落差を下っていく。
谷保浄水場に供給している深井戸だそうだ。だけど今は稼働していないみたい。
2025年11月15日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:21
谷保浄水場に供給している深井戸だそうだ。だけど今は稼働していないみたい。
いずみ大通りから青柳崖線を見る。左の木々が崖線。ビニルハウスの手前に崖上から矢川が出てきている。こちらから崖に沿って向こうへママ下湧水からの水が流れている。
2025年11月15日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:24
いずみ大通りから青柳崖線を見る。左の木々が崖線。ビニルハウスの手前に崖上から矢川が出てきている。こちらから崖に沿って向こうへママ下湧水からの水が流れている。
矢川おんだし。右が矢川左がママ下湧水からの水。手前は府中用水の水。三つが合わさって右方向に流れている。府中用水からの水はほとんどなかったので矢川と湧水の水でここから賄っている感じ。
2025年11月15日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:28
矢川おんだし。右が矢川左がママ下湧水からの水。手前は府中用水の水。三つが合わさって右方向に流れている。府中用水からの水はほとんどなかったので矢川と湧水の水でここから賄っている感じ。
おんだしから矢川を遡ったところ。青柳崖線を川が降ってきているのがわかる。滝乃川学園内に入ってしまう感じがするけど川沿いは矢川おんだし里山保全地域みたいなので大丈夫だと思う。一つ上の道路橋の脇から入ってここまで降っても大丈夫そう。
2025年11月15日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:33
おんだしから矢川を遡ったところ。青柳崖線を川が降ってきているのがわかる。滝乃川学園内に入ってしまう感じがするけど川沿いは矢川おんだし里山保全地域みたいなので大丈夫だと思う。一つ上の道路橋の脇から入ってここまで降っても大丈夫そう。
おんだしを上流から。ここから下流では網を持って川に入っている人をしばしば見かけた。ここからママ下湧水へ向かう。
2025年11月15日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:35
おんだしを上流から。ここから下流では網を持って川に入っている人をしばしば見かけた。ここからママ下湧水へ向かう。
ママ下湧水方面へ流れを遡ると、陸橋下で勢いよく湧水が流れ込んでいた。
2025年11月15日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:37
ママ下湧水方面へ流れを遡ると、陸橋下で勢いよく湧水が流れ込んでいた。
ママ下のメインの湧水場所。かなりの勢いで水が湧いて流れ出ている。
2025年11月15日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:40
ママ下のメインの湧水場所。かなりの勢いで水が湧いて流れ出ている。
さらに上流方向からも崖から水は湧いているみたいで細い流れはある。だけどメインの流れに比べればだいぶ少ないと思う。
2025年11月15日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:41
さらに上流方向からも崖から水は湧いているみたいで細い流れはある。だけどメインの流れに比べればだいぶ少ないと思う。
下流に下り、青柳崖線を登ってくにたち郷土文化館を見学。谷保村が元々は中心で、甲州街道に集落ができて、箱根土地が中央本線(甲武鉄道)の駅を作って寄贈してまちづくりを行って、国立駅周辺が栄えるようになったというのが実感できて面白かった。
2025年11月15日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 13:57
下流に下り、青柳崖線を登ってくにたち郷土文化館を見学。谷保村が元々は中心で、甲州街道に集落ができて、箱根土地が中央本線(甲武鉄道)の駅を作って寄贈してまちづくりを行って、国立駅周辺が栄えるようになったというのが実感できて面白かった。
ヤクルトの崖側も少し流れがあった。崖からは多少があるけど水はどこでも出てるみたい。
2025年11月15日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 14:17
ヤクルトの崖側も少し流れがあった。崖からは多少があるけど水はどこでも出てるみたい。
ひとまず用水はここで暗渠になる。
2025年11月15日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 14:21
ひとまず用水はここで暗渠になる。
三田氏の城址。多分ここが堀?精密標高データを見ると左手は土塁がありそうだけど民地らしくて入れない。詳細な発掘をしてないのも民地だからなのかな。
2025年11月15日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 14:39
三田氏の城址。多分ここが堀?精密標高データを見ると左手は土塁がありそうだけど民地らしくて入れない。詳細な発掘をしてないのも民地だからなのかな。
ヤクルトの脇で暗渠になった流れが出てきてるところかなと思ったけど、他にも流れがあるのでよくわからない。水路の水を畑で使うエリアになるとどれが本流かよくわからなくなるってことを思い出した。
2025年11月15日 14:54撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 14:54
ヤクルトの脇で暗渠になった流れが出てきてるところかなと思ったけど、他にも流れがあるのでよくわからない。水路の水を畑で使うエリアになるとどれが本流かよくわからなくなるってことを思い出した。
まっすぐと左に別れてだんだん網の目になっていく。水路地帯はこれが楽しい。
2025年11月15日 15:01撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:01
まっすぐと左に別れてだんだん網の目になっていく。水路地帯はこれが楽しい。
谷保天満宮の常磐の清水。ここはあまり湧いている感じではないけど、脇の池からの流れ出しは多いし、水路の水量も多いからこのあたりも湧水が多いんだろうな。立川崖線と青柳崖線が重なるところがこのあたりというのも影響するのか?
2025年11月15日 15:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:08
谷保天満宮の常磐の清水。ここはあまり湧いている感じではないけど、脇の池からの流れ出しは多いし、水路の水量も多いからこのあたりも湧水が多いんだろうな。立川崖線と青柳崖線が重なるところがこのあたりというのも影響するのか?
谷保天満宮は参道を下って本殿という珍しい形。これは甲州街道から本殿方向。下ってる。
2025年11月15日 15:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:15
谷保天満宮は参道を下って本殿という珍しい形。これは甲州街道から本殿方向。下ってる。
本殿前。右の石段を上がると甲州街道。本殿の向きも甲州街道を背にしてる。昔の甲州街道は崖下にあったそうで、そのときに作られた形だからだそう。面白い。郷土資料館のところの南養寺も同じような形だったから同じ理由かな。
2025年11月15日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:17
本殿前。右の石段を上がると甲州街道。本殿の向きも甲州街道を背にしてる。昔の甲州街道は崖下にあったそうで、そのときに作られた形だからだそう。面白い。郷土資料館のところの南養寺も同じような形だったから同じ理由かな。
谷保天満宮から南下して府中用水の本流まで出た。本流は湧水が入らないから多摩川からの取水がないこの時期は水がない。
2025年11月15日 15:39撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:39
谷保天満宮から南下して府中用水の本流まで出た。本流は湧水が入らないから多摩川からの取水がないこの時期は水がない。
水再生センター周辺は暗渠なんだけど多分これが水路のマンホールだと思うんだよな。途中グレーチングの蓋の部分もあってそれをつなぐとこれともつながる。
2025年11月15日 15:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:50
水再生センター周辺は暗渠なんだけど多分これが水路のマンホールだと思うんだよな。途中グレーチングの蓋の部分もあってそれをつなぐとこれともつながる。
更にさかのぼって20号バイパスあたりでは、名前の入ったマンホールとなっている。これはなんか嬉しい。
2025年11月15日 15:55撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:55
更にさかのぼって20号バイパスあたりでは、名前の入ったマンホールとなっている。これはなんか嬉しい。
20号バイパスの手前で暗渠になるところ。水があるときにまた見てみよう。
2025年11月15日 15:56撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:56
20号バイパスの手前で暗渠になるところ。水があるときにまた見てみよう。
谷保堰。下流から上流。左が本流。右が分流で矢川おんだしに向かっている。
2025年11月15日 16:04撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:04
谷保堰。下流から上流。左が本流。右が分流で矢川おんだしに向かっている。
最後は湯楽の里でお風呂入って終了。2階にあるので、露天からの展望はいい。立ち上がって風景を見ると外から裸体が見えてしまうようだけど。土曜なのでかなり混んでいた。ここから矢川駅に出て帰った。
2025年11月15日 16:23撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:23
最後は湯楽の里でお風呂入って終了。2階にあるので、露天からの展望はいい。立ち上がって風景を見ると外から裸体が見えてしまうようだけど。土曜なのでかなり混んでいた。ここから矢川駅に出て帰った。
撮影機器:

感想

キャンプの帰りに脇を通って気になっていた矢川おんだしとママ下湧水。
ちょっと調べたら周りも面白そうだから行ってみた。特にルートは決めてなかったけど丁度いい距離に色々あった。
谷保天満宮はこんなに歴史があるとは思ってなかった。ちょうど受験生もいるしお参りできてよかった。
かなり楽しかった。
久々に魚とりをしたいと思える水路たちでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら