西国立駅から歩き始め。初めて降りた駅。
0
11/15 11:31
西国立駅から歩き始め。初めて降りた駅。
まずは矢川の最上流。ここでトンネルから出てくるのでもっと上に源流とかあるんだろうけど、航空写真とか見る分にはわからなかった。
0
11/15 11:44
まずは矢川の最上流。ここでトンネルから出てくるのでもっと上に源流とかあるんだろうけど、航空写真とか見る分にはわからなかった。
立川崖線の下を矢川が流れている。左の道路がみのわ通りでまっすぐ行くと多摩川。落差があるのがよくわかる。このみのわ通りの下を緑川という排水路が暗渠で流れている。矢川と立体交差。今の形はわからないけど開渠の時は緑川の下を矢川が流れていたと1957年測量の国土地理院の地形図から読み取れる。
0
11/15 11:44
立川崖線の下を矢川が流れている。左の道路がみのわ通りでまっすぐ行くと多摩川。落差があるのがよくわかる。このみのわ通りの下を緑川という排水路が暗渠で流れている。矢川と立体交差。今の形はわからないけど開渠の時は緑川の下を矢川が流れていたと1957年測量の国土地理院の地形図から読み取れる。
矢川は上流からの流れは少ない。矢川緑地保全地域内の湧水などで水量が増えていく。こういう池があってこの写真だとわかりにくいけど湧水している。
0
11/15 11:53
矢川は上流からの流れは少ない。矢川緑地保全地域内の湧水などで水量が増えていく。こういう池があってこの写真だとわかりにくいけど湧水している。
さっきの池から矢川への合流点。結構な勢いで水が流れ出している。
0
11/15 11:54
さっきの池から矢川への合流点。結構な勢いで水が流れ出している。
国立市立第六小学校前。こんな感じで街中を流れていく。遊んでいる子供はいなかったけど、きっと時期になったら子供達でいっぱいになっていそう。
0
11/15 12:09
国立市立第六小学校前。こんな感じで街中を流れていく。遊んでいる子供はいなかったけど、きっと時期になったら子供達でいっぱいになっていそう。
カワセミがいた。崖もあって住みやすい場所でしょう。
0
11/15 12:13
カワセミがいた。崖もあって住みやすい場所でしょう。
滝乃川学園内に流れ込んでいく矢川。この先で青柳崖線の落差を下っていく。
0
11/15 12:19
滝乃川学園内に流れ込んでいく矢川。この先で青柳崖線の落差を下っていく。
谷保浄水場に供給している深井戸だそうだ。だけど今は稼働していないみたい。
0
11/15 12:21
谷保浄水場に供給している深井戸だそうだ。だけど今は稼働していないみたい。
いずみ大通りから青柳崖線を見る。左の木々が崖線。ビニルハウスの手前に崖上から矢川が出てきている。こちらから崖に沿って向こうへママ下湧水からの水が流れている。
0
11/15 12:24
いずみ大通りから青柳崖線を見る。左の木々が崖線。ビニルハウスの手前に崖上から矢川が出てきている。こちらから崖に沿って向こうへママ下湧水からの水が流れている。
矢川おんだし。右が矢川左がママ下湧水からの水。手前は府中用水の水。三つが合わさって右方向に流れている。府中用水からの水はほとんどなかったので矢川と湧水の水でここから賄っている感じ。
0
11/15 12:28
矢川おんだし。右が矢川左がママ下湧水からの水。手前は府中用水の水。三つが合わさって右方向に流れている。府中用水からの水はほとんどなかったので矢川と湧水の水でここから賄っている感じ。
おんだしから矢川を遡ったところ。青柳崖線を川が降ってきているのがわかる。滝乃川学園内に入ってしまう感じがするけど川沿いは矢川おんだし里山保全地域みたいなので大丈夫だと思う。一つ上の道路橋の脇から入ってここまで降っても大丈夫そう。
0
11/15 12:33
おんだしから矢川を遡ったところ。青柳崖線を川が降ってきているのがわかる。滝乃川学園内に入ってしまう感じがするけど川沿いは矢川おんだし里山保全地域みたいなので大丈夫だと思う。一つ上の道路橋の脇から入ってここまで降っても大丈夫そう。
おんだしを上流から。ここから下流では網を持って川に入っている人をしばしば見かけた。ここからママ下湧水へ向かう。
0
11/15 12:35
おんだしを上流から。ここから下流では網を持って川に入っている人をしばしば見かけた。ここからママ下湧水へ向かう。
ママ下湧水方面へ流れを遡ると、陸橋下で勢いよく湧水が流れ込んでいた。
0
11/15 12:37
ママ下湧水方面へ流れを遡ると、陸橋下で勢いよく湧水が流れ込んでいた。
ママ下のメインの湧水場所。かなりの勢いで水が湧いて流れ出ている。
0
11/15 12:40
ママ下のメインの湧水場所。かなりの勢いで水が湧いて流れ出ている。
さらに上流方向からも崖から水は湧いているみたいで細い流れはある。だけどメインの流れに比べればだいぶ少ないと思う。
0
11/15 12:41
さらに上流方向からも崖から水は湧いているみたいで細い流れはある。だけどメインの流れに比べればだいぶ少ないと思う。
下流に下り、青柳崖線を登ってくにたち郷土文化館を見学。谷保村が元々は中心で、甲州街道に集落ができて、箱根土地が中央本線(甲武鉄道)の駅を作って寄贈してまちづくりを行って、国立駅周辺が栄えるようになったというのが実感できて面白かった。
0
11/15 13:57
下流に下り、青柳崖線を登ってくにたち郷土文化館を見学。谷保村が元々は中心で、甲州街道に集落ができて、箱根土地が中央本線(甲武鉄道)の駅を作って寄贈してまちづくりを行って、国立駅周辺が栄えるようになったというのが実感できて面白かった。
ヤクルトの崖側も少し流れがあった。崖からは多少があるけど水はどこでも出てるみたい。
0
11/15 14:17
ヤクルトの崖側も少し流れがあった。崖からは多少があるけど水はどこでも出てるみたい。
ひとまず用水はここで暗渠になる。
0
11/15 14:21
ひとまず用水はここで暗渠になる。
三田氏の城址。多分ここが堀?精密標高データを見ると左手は土塁がありそうだけど民地らしくて入れない。詳細な発掘をしてないのも民地だからなのかな。
0
11/15 14:39
三田氏の城址。多分ここが堀?精密標高データを見ると左手は土塁がありそうだけど民地らしくて入れない。詳細な発掘をしてないのも民地だからなのかな。
ヤクルトの脇で暗渠になった流れが出てきてるところかなと思ったけど、他にも流れがあるのでよくわからない。水路の水を畑で使うエリアになるとどれが本流かよくわからなくなるってことを思い出した。
0
11/15 14:54
ヤクルトの脇で暗渠になった流れが出てきてるところかなと思ったけど、他にも流れがあるのでよくわからない。水路の水を畑で使うエリアになるとどれが本流かよくわからなくなるってことを思い出した。
まっすぐと左に別れてだんだん網の目になっていく。水路地帯はこれが楽しい。
0
11/15 15:01
まっすぐと左に別れてだんだん網の目になっていく。水路地帯はこれが楽しい。
谷保天満宮の常磐の清水。ここはあまり湧いている感じではないけど、脇の池からの流れ出しは多いし、水路の水量も多いからこのあたりも湧水が多いんだろうな。立川崖線と青柳崖線が重なるところがこのあたりというのも影響するのか?
0
11/15 15:08
谷保天満宮の常磐の清水。ここはあまり湧いている感じではないけど、脇の池からの流れ出しは多いし、水路の水量も多いからこのあたりも湧水が多いんだろうな。立川崖線と青柳崖線が重なるところがこのあたりというのも影響するのか?
谷保天満宮は参道を下って本殿という珍しい形。これは甲州街道から本殿方向。下ってる。
0
11/15 15:15
谷保天満宮は参道を下って本殿という珍しい形。これは甲州街道から本殿方向。下ってる。
本殿前。右の石段を上がると甲州街道。本殿の向きも甲州街道を背にしてる。昔の甲州街道は崖下にあったそうで、そのときに作られた形だからだそう。面白い。郷土資料館のところの南養寺も同じような形だったから同じ理由かな。
0
11/15 15:17
本殿前。右の石段を上がると甲州街道。本殿の向きも甲州街道を背にしてる。昔の甲州街道は崖下にあったそうで、そのときに作られた形だからだそう。面白い。郷土資料館のところの南養寺も同じような形だったから同じ理由かな。
谷保天満宮から南下して府中用水の本流まで出た。本流は湧水が入らないから多摩川からの取水がないこの時期は水がない。
0
11/15 15:39
谷保天満宮から南下して府中用水の本流まで出た。本流は湧水が入らないから多摩川からの取水がないこの時期は水がない。
水再生センター周辺は暗渠なんだけど多分これが水路のマンホールだと思うんだよな。途中グレーチングの蓋の部分もあってそれをつなぐとこれともつながる。
0
11/15 15:50
水再生センター周辺は暗渠なんだけど多分これが水路のマンホールだと思うんだよな。途中グレーチングの蓋の部分もあってそれをつなぐとこれともつながる。
更にさかのぼって20号バイパスあたりでは、名前の入ったマンホールとなっている。これはなんか嬉しい。
0
11/15 15:55
更にさかのぼって20号バイパスあたりでは、名前の入ったマンホールとなっている。これはなんか嬉しい。
20号バイパスの手前で暗渠になるところ。水があるときにまた見てみよう。
0
11/15 15:56
20号バイパスの手前で暗渠になるところ。水があるときにまた見てみよう。
谷保堰。下流から上流。左が本流。右が分流で矢川おんだしに向かっている。
0
11/15 16:04
谷保堰。下流から上流。左が本流。右が分流で矢川おんだしに向かっている。
最後は湯楽の里でお風呂入って終了。2階にあるので、露天からの展望はいい。立ち上がって風景を見ると外から裸体が見えてしまうようだけど。土曜なのでかなり混んでいた。ここから矢川駅に出て帰った。
0
11/15 16:23
最後は湯楽の里でお風呂入って終了。2階にあるので、露天からの展望はいい。立ち上がって風景を見ると外から裸体が見えてしまうようだけど。土曜なのでかなり混んでいた。ここから矢川駅に出て帰った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する