御在所岳前尾根/アルパインクライミング/リトライ/2名

サトル_ボール
その他1人 - GPS
- 10:50
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 711m
- 下り
- 711m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 10:04
- 山行
- 0:31
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:31
| 天候 | 初日、2日目とも快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
藤内壁出合までは一般登山道でよく整備してくださっている。 バリエーションに分かれて以降は目印などなし。 |
| その他周辺情報 | アクアイグニス片岡温泉で入浴(土日祝800円,平日600円)営業6時~24時 |
写真
感想
11/15(土)
4:00自宅発=5:40駐車場6:25~7:00藤内小屋通過~7:05テント場(テント設営)テント場発8:30~8:45藤内壁出合通過~8:54 P7取付
先着3パーティ(2名,3名,3名)
10:00頃P7登攀開始
11:00頃P7終了
11:30 P6終了
P5はコンテで通過
12:00頃P4登攀開始
※終了点の空き待ちのためロス発生
13:30頃P4終了
13:50頃P3登攀開始
※2ピッチ目で速い3名を先に行かせるためロス発生
15:20頃P3登攀完了
15:30下山開始
16:00藤内壁出合通過
16:25テント場帰着
11/16(日)
6:30起床
朝食~撤収~下山
8:10駐車場着
8:40片岡温泉着
13時頃 帰宅
▼アタックザックに入れたもの
・雨具(上下)
・ツェルト
・ヘッデン
・ココヘリ送信機
・ファーストエイドキット(サムスプリント等含むフルセット)
・モバイルバッテリ
・行動食2回分
・ドリンク500ml
・ゼリー飲料×1
▼テントに残置して後悔したもの
・MIZUNOブレスサーモのパッチ
・ダウンジャケット
・高カロリーの行動食
▼テント,寝具,寝巻き
・アライ エアライズ1
・エアマット+シュラフカバー+イスカ エアドライト290
・夏服の上からmarmotパッカブルパーカ(黄色)+UNIQLOダウンジャケットを着用
→各ファスナーを全閉じしたら寒くなかった
★持って行くべきだった物★
・テント床全面サイズの銀マット(無いと秋でも底冷えする)
【備忘】
・リュック重量
出発時:25.4kg
帰宅時:18.8kg
・携行水分
水道水:2リットル→使わず廃棄
スポーツドリンク:500ml×2→1本消費
ゼリー飲料:2パック→1個消費
【費用】
交通費 6400円/人
シッター代 3700円
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
昨年、当時所属の山岳会でアルパインクライミングを教わり、7月にその修了山行みたいな感じで行った御在所岳の前尾根。
そのときはP3という岩場の2ピッチ目で失敗し撤退。今回は同じパーティでのリトライです。
登攀開始時刻が遅くなる初日は、核心のP7,P6の下見と練習にとどめ、いったんキャンプ他へ戻る。
翌日、混雑を避ける(まだまだ未熟なので渋滞を引き起こす)ため、早朝スタートでP7からP3まで通しで登る、
という計画を立てて臨みました。
だが初日、練習のP6を登ったところでパートナーが「いまからテントに戻っても暇ですねぇ?このまま上まで行きませんか?」とのこと…テント場を発つ前に「今日はP6までですよね?」「そうです!」と念押ししたんですけどね😅
不安を感じつつしぶしぶ承諾。
このとき12時。
風除けになる樹林のなくなるP4から上では、冷たい風がピューピュー吹き付けて、ビレイ中に体が冷えます。
こんな高所まで登る想定ではなかったので、防寒下着、ダウンジャケットはテントに残置。体温を回復させる高カロリーの行動食も、本番は明日なので今日は少量しか携行していない。
リュックに雨具はあるけれど、日没(日の入り時刻:16:50)がせまってくるので時間がもったいなく着られない。
P4、P3は冷たい手を擦り合わせながら、辛抱の登攀となりました。
15:20登攀終了、15:30下山開始、16:23キャンプ地に帰着。まもなく日が暮れ、暗くなりました。
計画の目的だった区間の完登は達成したものの、スタートが遅かったぶん「暗くなる前にテント場まで安全に降りること」が自分のなかでの最優先事項に。リードで登りたい区間も諦めずっとセカンドで辛抱。
キンク癖のあるパートナーのロープを絡ませないようビレイヤーに徹し、寒さもあって楽しめず、達成感もうすく、疲労感が大きかったかな😮💨
パートナーが満足そうだったのはよかったです。
練った計画を前提に、計画ベースで行動してみるのが楽しい。プラス、もし完登(登頂)できたら尚ヨシくらいが自分は心地いいのだと再認識。
この山行で宿題は終わりました。
つぎに向けての用意をやっていこう☃️
藤内小屋さんの沢水で冷やした缶ビールは美味しかったです。
いま世間で品薄になっているアサヒスーパードライも、山小屋なのに500ml缶を500円の安心価格で販売されていました。感謝です🍻✨
途中でお会いして会話してくださった皆さんもありがとうございます、またどこかでお会いできたら🌋
【感謝】
・いっしょに学んでいる同期のYAMAP記録を見て、「このエリアの紅葉時期の駐車場の混み具合」を把握。
現地到着を1時間早めて正解でした、ありがとうございます😊
・前回に引き続きトポ図を描いてみようと企ててたのですが、初日に上まで行くとは思ってなくて筆記具を携行してませんでした💦(記憶の範囲でやってみるか…)




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する