記録ID: 8947344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
地域No.2「御坂山」
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 648m
- 下り
- 638m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り 時々霧も 南の風 0〜1m 霧に加え霞んでいた 朝の冷え込みも緩み 冬の空気はどこかへ行っようだ 展望を楽しめる天候ではなかった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
周辺で合わせて20台くらい停まる 天下茶屋の営業時間は大混雑でUターンスペースなど駐車禁止場所にもビッシリ停まっていた トイレは故障中の表示があり施錠されていた(茶屋の営業時間は中に有るようだ) 24時間営業のコンビニは 河口湖北岸に有り11km離れている |
| コース状況/ 危険箇所等 |
旧御坂トンネル南側の天下茶屋前から 御坂山・御坂峠を往復した 尾根芯の明瞭な道に道標と新旧のマークはたくさん有る 緩やかな山で岩場や鎖場は皆無 落ち葉は多めに積もっていた 旧御坂峠付近は古い道型が認められる 落ち葉が深く積もっていた 広葉樹林は落葉済みで 下藪が無くて明るい 細い木が密生するが 時々大木が残っている 皆伐されて自然に再生したのか? 登山口付近には紅葉が残っていた 樹林の密度が高く 展望は限られる 道中で2ヶ所だけ富士山を見た あとは登山口(天下茶屋前)でやはり富士山を見るが 一日中霞んでいた |
| その他周辺情報 | 御坂を勝沼側に下って ぶどうの丘 天空の湯を利用した 市外 840円 |
写真
撮影機器:
感想
周辺の山をまとめて、富士御坂山地と呼ぶからには、富士山は大親分で 御坂山がNo.2に違いない。
仮に 三ツ峠山を2番目に推薦すると言うなら、富士三ツ峠山地と呼ばなければ理屈に合わない。
ナンバー2の山に登った。
朝、てんくらをチェックしたら、見晴らしはまずまずと出た、続いて富士山を調べると 同じようにまずまずだ。
まずまずの山から まずまずの山を見れば まずまず見えるだろう。
甘かった。
見晴らしと展望は別物、御坂山一帯は樹林が濃くて ほとんど展望が無いのだった。
もっとも、雲と霧が多く 霞んでいたからまずまずの展望を得ることは 無かったと思う。
緩やかに登り下りを繰り返す稜線は 木の葉の積もる静かな山だった。
印象に残ったのは、御坂峠の旧道で 峠にたたずむ茶屋はすでに廃屋となり、道型には深く落ち葉が積もっていた。
人々が行き交ったのは 今は昔・・・好天の週末なのに 登山者もまばらであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
つうぶう










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する