阿佐山(島根・広島) ガサガサ落葉踏み 513座目/日本の山1000

- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 487m
- 下り
- 483m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:31
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
<往路> 11:10 雲月山展望台下P発 12:00 阿佐山 尾関神社手前林道分岐へ駐車 <復路> 16:00 阿佐山 林道発 17:30 北広島 中国道千代田IC 翌日 安曇野穂高着 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
問題ないが 下山時登山口付近徒渉後道迷いをした 徒渉の位置の確認必要 |
| その他周辺情報 | 道の駅ゆうひパーク浜田 北広島方面も同距離 |
写真
感想
2025年(令和7年)11月17日(日)
阿佐山(島根・広島) ガサガサ落葉踏み 513座目/日本の山1000
今回の山旅、最後は阿佐山。
「日本の山1000」499座目の朝日山、隠岐の島に渡り大満寺山で500座目を達成した。
その後島根県を中心にこの阿佐山で15座目、トータル513座目になる。
広島県と島根県境の阿佐山、登り始めは北広島からになり、山頂付近は島根県邑南町になっている。
尾関神社手前から歩き始め暫く細い林道を歩く。
ジムニーならば登山口まで行けるななど思いながら登山道に入る。
今にも朽ちそうな木橋など渡り堰堤のある沢沿いを行く。
徒渉をする所があり渡るのは問題ないが、その位置を確認しておく必要があった。
下山時徒渉地点を間違えたのか、その辺も不確かなのだが、渡った場所でナビが「まもなく登山口です」というので安心したところ、その後の道が閉ざされ暫く道を探すという羽目になってしまった。
徒渉した地点は登りと同じ場所だったような気がしたが、その場から徒渉し直し少し下ったところで再び徒渉し登山道に戻るということがあった。
沢から離れ登り出すとクヌ・ギナラなどの紅葉が見られた。
杉林も出てきて斜度も多少きつくなる登山道を歩く。
毛無山との分岐、尾根へと出る。
ここからが快適な歩きができるところ。
斜度もさほど無く紅葉の終わった樹林の下を行く。
厚さのある落葉を踏みしめ行くのだが、ガサガサと音が響く。
背の高い塔、さて何の塔か確認してこなかったが見られる。
そのとなりには避難小屋があり、山頂へと到着する。
樹林に囲まれ残念ながら展望はない。
今回の山旅、全15座の山頂で安曇野産のリンゴを置き記念撮影をしてきたが忘れず行う。
下山、そして自宅までが山旅なので気を引き締め歩く。
下山時もザクザクと響く落葉を踏みしめながら、登ってきた山々を思い出す。
ちょうど「日本の山1000」500座目の節目もあり、隠岐の島という訪れ難い島へも渡ることができ、71歳「歩ける幸せ」を強く感じるのだった。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
furuhiro










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する