鳥海山〜湯ノ台口

- GPS
- 09:26
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
| 天候 | 晴天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。全道雪道です。アイゼンやピッケルなどの冬山装備は必須です。 |
| その他周辺情報 | 道の駅鳥海、鳥海温泉保養センターあぽん西浜400円。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ブルースハープ
|
|---|
感想
年内最後になるかもの鳥海山。鳥海ブルーラインが閉鎖されて鉾立口から登られなくなると、私は湯ノ台口から登ることが多いです。前回は令和4年11月20日に湯ノ台口から登ってますから3年ぶりです。前回は新山も登りましたが、今年は残念ながら新山は断念しました。3年前よりも積雪量は少なかったですが、気温が低くて雪がガチガチなのと風が強かったからです。それと登り始めが遅かったこともあって、下山が日没までに完了出来ないと判断したからです。結果的に下山完了は日没1時間後となってしまいましたが。
冬山で難しいのは衣服の調整です。寒いからと着込むと登っている途中に発汗してインナーが濡れてしまいます。濡れると体温が奪われて低体温症のリスクが高まります。小まめに衣服の調整が出来れば良いのですが、近くに避難小屋があるならともかく、吹き曝しの中での衣服の脱着はなかなか辛いです。それでも巧く調整したつもりでしたが、予想以上に発汗してしまったようで、こむら返りを起こしてしまいました。基本的にこむら返りの原因は筋肉疲労と発汗による水分不足とミネラルバランスの悪化です。軽症だったので休んだりストレッチして乗り切りましたが。夏山でこむら返りは何度も経験してますが、冬山では滅多にない経験しました。
3年前に比べると今年は積雪量が少なく、八丁坂では岩が露出している場所が多かったです。ただ気温は低いようで、アイゼンの爪を食い込ませながら歩きました。外輪山では低温と強風の影響でかなり慎重に歩きました。ただ斜面をトラバースしなければならない場所も多く結構危険です。実は私も5mほど滑落してしまい、ピッケルとアイゼンで何とか止めました。もし止められなかったら軽く100mは滑落していたでしょう。冬の鳥海山を歩くなら、滑落を止める技術があった方が良いですね。
安全のためアイゼンの爪を食い込ませながら歩いていたら、今度はふくらはぎ(下腿三頭筋)が筋肉痛になってしまい、下山のペースは1.8前後となり、結果として途中で日没を迎えてしまいました。今現在も下腿三頭筋は強い筋肉痛で、仕事中もストレッチしてました。ハードな山登りとなってしまいましたが、でもやめられないのは何故なんでしょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
降魔成道









冬の鳥海山お疲れ(*^-^)ノさまでした。🙇😺
湯ノ台口からでも冬季に外輪山までピストンするのは凄いですね!😺
河原宿小屋跡はオジサン😺が数年前に夏季行った時よりはだいぶ崩壊していますね。😅😅
外輪山の直下までは夏でも軽アイゼンで雪渓歩きですが、冬季ですとやはり、12爪とピッケルなのでしょうね!😺👍
しかし冬季でヘッデン歩きですとメンタルが強くて、成道さんみたいに経験豊富でないと歩けないのでは?と思いますね。🙇😺17時近いと暗いですよね。🙇😺
寒かった分、温泉は暖かくてよかったと思います。🙇😺
素晴らしい山行でしたね!🙇😺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する