ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8953779
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山

鳥海山〜湯ノ台口

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:26
距離
12.3km
登り
1,112m
下り
1,113m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:37
合計
9:28
距離 12.3km 登り 1,112m 下り 1,113m
8:04
2
スタート地点
8:05
8:08
22
8:29
8:35
80
9:55
10:03
161
12:45
12:50
14
13:04
34
13:38
13:43
36
14:18
10
14:28
14:34
80
15:54
69
17:03
17:07
22
17:29
1
17:30
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車道終点には45台、500m手前に75台分の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。全道雪道です。アイゼンやピッケルなどの冬山装備は必須です。
その他周辺情報 道の駅鳥海、鳥海温泉保養センターあぽん西浜400円。
湯ノ台口駐車場に向かう途中で撮影した鳥海山。
2025年11月16日 07:16撮影 by  SC-51C, samsung
8
11/16 7:16
湯ノ台口駐車場に向かう途中で撮影した鳥海山。
駐車場に到着。誰もいませんでした。
2025年11月16日 08:04撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 8:04
駐車場に到着。誰もいませんでした。
湯ノ台口のトイレ。
2025年11月16日 08:05撮影 by  SC-51C, samsung
3
11/16 8:05
湯ノ台口のトイレ。
どこまで行けるかな。
2025年11月16日 08:06撮影 by  SC-51C, samsung
1
11/16 8:06
どこまで行けるかな。
登山口です。まだ早いかもですが、アイゼン装着済み。
2025年11月16日 08:07撮影 by  SC-51C, samsung
3
11/16 8:07
登山口です。まだ早いかもですが、アイゼン装着済み。
滝の小屋に到着。
2025年11月16日 08:30撮影 by  SC-51C, samsung
6
11/16 8:30
滝の小屋に到着。
山頂方面はガスってます。
2025年11月16日 08:31撮影 by  SC-51C, samsung
4
11/16 8:31
山頂方面はガスってます。
滝の小屋。避難小屋です。
2025年11月16日 08:32撮影 by  SC-51C, samsung
4
11/16 8:32
滝の小屋。避難小屋です。
鳥海高原家族旅行村から登ったときの合流点。
2025年11月16日 08:54撮影 by  SC-51C, samsung
4
11/16 8:54
鳥海高原家族旅行村から登ったときの合流点。
振り返って庄内平野。
2025年11月16日 09:10撮影 by  SC-51C, samsung
6
11/16 9:10
振り返って庄内平野。
鳥海山の山頂域は雪山です。
2025年11月16日 09:44撮影 by  SC-51C, samsung
9
11/16 9:44
鳥海山の山頂域は雪山です。
河原宿小屋跡。年々崩壊が進んでいます。
2025年11月16日 09:54撮影 by  SC-51C, samsung
6
11/16 9:54
河原宿小屋跡。年々崩壊が進んでいます。
山頂はまだまだ先。
2025年11月16日 09:55撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 9:55
山頂はまだまだ先。
2025年11月16日 10:12撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 10:12
2025年11月16日 10:23撮影 by  SC-51C, samsung
6
11/16 10:23
2025年11月16日 10:37撮影 by  SC-51C, samsung
6
11/16 10:37
矢印に従います。
2025年11月16日 10:41撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 10:41
矢印に従います。
2025年11月16日 10:44撮影 by  SC-51C, samsung
5
11/16 10:44
2025年11月16日 10:49撮影 by  SC-51C, samsung
4
11/16 10:49
強風を物語っています。
2025年11月16日 10:51撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 10:51
強風を物語っています。
2025年11月16日 11:28撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 11:28
2025年11月16日 11:30撮影 by  SC-51C, samsung
5
11/16 11:30
2025年11月16日 11:38撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 11:38
アザミ坂の傾斜はこのくらい。
2025年11月16日 12:12撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 12:12
アザミ坂の傾斜はこのくらい。
外輪山までもうすぐ。
2025年11月16日 12:36撮影 by  SC-51C, samsung
4
11/16 12:36
外輪山までもうすぐ。
これも強風の影響です。
2025年11月16日 12:42撮影 by  SC-51C, samsung
5
11/16 12:42
これも強風の影響です。
外輪山(伏拝岳2135m)に到着。ここから強風の外輪山を進みます。
2025年11月16日 12:45撮影 by  SC-51C, samsung
8
11/16 12:45
外輪山(伏拝岳2135m)に到着。ここから強風の外輪山を進みます。
伏拝岳から眺めた新山2236m。
2025年11月16日 12:46撮影 by  SC-51C, samsung
10
11/16 12:46
伏拝岳から眺めた新山2236m。
これから進む外輪山。
2025年11月16日 12:49撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 12:49
これから進む外輪山。
2025年11月16日 12:49撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 12:49
2025年11月16日 12:52撮影 by  SC-51C, samsung
5
11/16 12:52
良く晴れています。
2025年11月16日 12:58撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 12:58
良く晴れています。
新山を取り囲むように連なる外輪山。今の季節は慎重に進みましょう。滑落すると100mなんてアッと言う間です。
2025年11月16日 13:01撮影 by  SC-51C, samsung
8
11/16 13:01
新山を取り囲むように連なる外輪山。今の季節は慎重に進みましょう。滑落すると100mなんてアッと言う間です。
外輪山を半分くらい進みました。
2025年11月16日 13:08撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 13:08
外輪山を半分くらい進みました。
新山と山頂御室小屋。
2025年11月16日 13:27撮影 by  SC-51C, samsung
9
11/16 13:27
新山と山頂御室小屋。
秋田県側の百宅登山口から登ると外輪山のここに出ます。
2025年11月16日 13:35撮影 by  SC-51C, samsung
8
11/16 13:35
秋田県側の百宅登山口から登ると外輪山のここに出ます。
百宅登山口方面。下界の山々は紅葉真っ盛り。
2025年11月16日 13:36撮影 by  SC-51C, samsung
6
11/16 13:36
百宅登山口方面。下界の山々は紅葉真っ盛り。
新山に行くにはここから一旦下らないといけませんが、風もありテカテカで危険と判断して新山は断念しました。危険もそうですが、時間的にも1時間程度と考えると日没までに下山出来なくなるからです。
2025年11月16日 13:38撮影 by  SC-51C, samsung
8
11/16 13:38
新山に行くにはここから一旦下らないといけませんが、風もありテカテカで危険と判断して新山は断念しました。危険もそうですが、時間的にも1時間程度と考えると日没までに下山出来なくなるからです。
新山ふたたび。
2025年11月16日 13:40撮影 by  SC-51C, samsung
7
11/16 13:40
新山ふたたび。
外輪山のテカり具合、分かりますかね。かなり危険です。
2025年11月16日 13:48撮影 by  SC-51C, samsung
9
11/16 13:48
外輪山のテカり具合、分かりますかね。かなり危険です。
やまがた百名山(鳥海山)から眺めたやまがた百名山(月山)。
2025年11月16日 15:07撮影 by  SC-51C, samsung
8
11/16 15:07
やまがた百名山(鳥海山)から眺めたやまがた百名山(月山)。
夕陽の酒田港と日本海。
2025年11月16日 15:07撮影 by  SC-51C, samsung
10
11/16 15:07
夕陽の酒田港と日本海。
本日の日没は16:35。間もなく薄暗くなるのでヘッデン装着しました。
2025年11月16日 16:29撮影 by  SC-51C, samsung
9
11/16 16:29
本日の日没は16:35。間もなく薄暗くなるのでヘッデン装着しました。
ヘッデンに照らされた登山道。赤やオレンジの蛍光テープはかなり目立ちました。
2025年11月16日 16:55撮影 by  SC-51C, samsung
9
11/16 16:55
ヘッデンに照らされた登山道。赤やオレンジの蛍光テープはかなり目立ちました。
下山後に寄った温泉施設。癒されました。
2025年11月16日 19:19撮影 by  SC-51C, samsung
5
11/16 19:19
下山後に寄った温泉施設。癒されました。
今年、鳥海山は3回歩きましたが、新山は登ってません。
2025年11月17日 19:41撮影 by  SC-51C, samsung
4
11/17 19:41
今年、鳥海山は3回歩きましたが、新山は登ってません。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ブルースハープ

感想

 年内最後になるかもの鳥海山。鳥海ブルーラインが閉鎖されて鉾立口から登られなくなると、私は湯ノ台口から登ることが多いです。前回は令和4年11月20日に湯ノ台口から登ってますから3年ぶりです。前回は新山も登りましたが、今年は残念ながら新山は断念しました。3年前よりも積雪量は少なかったですが、気温が低くて雪がガチガチなのと風が強かったからです。それと登り始めが遅かったこともあって、下山が日没までに完了出来ないと判断したからです。結果的に下山完了は日没1時間後となってしまいましたが。
 冬山で難しいのは衣服の調整です。寒いからと着込むと登っている途中に発汗してインナーが濡れてしまいます。濡れると体温が奪われて低体温症のリスクが高まります。小まめに衣服の調整が出来れば良いのですが、近くに避難小屋があるならともかく、吹き曝しの中での衣服の脱着はなかなか辛いです。それでも巧く調整したつもりでしたが、予想以上に発汗してしまったようで、こむら返りを起こしてしまいました。基本的にこむら返りの原因は筋肉疲労と発汗による水分不足とミネラルバランスの悪化です。軽症だったので休んだりストレッチして乗り切りましたが。夏山でこむら返りは何度も経験してますが、冬山では滅多にない経験しました。
 3年前に比べると今年は積雪量が少なく、八丁坂では岩が露出している場所が多かったです。ただ気温は低いようで、アイゼンの爪を食い込ませながら歩きました。外輪山では低温と強風の影響でかなり慎重に歩きました。ただ斜面をトラバースしなければならない場所も多く結構危険です。実は私も5mほど滑落してしまい、ピッケルとアイゼンで何とか止めました。もし止められなかったら軽く100mは滑落していたでしょう。冬の鳥海山を歩くなら、滑落を止める技術があった方が良いですね。
 安全のためアイゼンの爪を食い込ませながら歩いていたら、今度はふくらはぎ(下腿三頭筋)が筋肉痛になってしまい、下山のペースは1.8前後となり、結果として途中で日没を迎えてしまいました。今現在も下腿三頭筋は強い筋肉痛で、仕事中もストレッチしてました。ハードな山登りとなってしまいましたが、でもやめられないのは何故なんでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

降魔成道さん!
冬の鳥海山お疲れ(*^-^)ノさまでした。🙇😺
湯ノ台口からでも冬季に外輪山までピストンするのは凄いですね!😺
河原宿小屋跡はオジサン😺が数年前に夏季行った時よりはだいぶ崩壊していますね。😅😅
外輪山の直下までは夏でも軽アイゼンで雪渓歩きですが、冬季ですとやはり、12爪とピッケルなのでしょうね!😺👍
しかし冬季でヘッデン歩きですとメンタルが強くて、成道さんみたいに経験豊富でないと歩けないのでは?と思いますね。🙇😺17時近いと暗いですよね。🙇😺
寒かった分、温泉は暖かくてよかったと思います。🙇😺
素晴らしい山行でしたね!🙇😺
2025/11/17 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら