ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8954208
全員に公開
ハイキング
北陸

石動山*紅葉まっ盛り!あらゆる瞬間が美しいお手軽低山ハイキング

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
3.7km
登り
206m
下り
202m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:07
合計
2:32
距離 3.7km 登り 206m 下り 202m
12:27
14
スタート地点
12:41
12:48
131
14:58
ゴール地点
天候 ◾️小春日和
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◾️石動山資料館にナビセット
今回のスタート地点は資料館手前、トイレお向かいの登山口ですが、資料館付近に駐車しても良いです
コース状況/
危険箇所等
◾️危険箇所ありません
らくらくお昼スタート
珍しいことに先客2台様!そしたらすぐにお姉さんお2人!今日は大賑わいかもしれない
2025年11月16日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:27
らくらくお昼スタート
珍しいことに先客2台様!そしたらすぐにお姉さんお2人!今日は大賑わいかもしれない
作業事跡
初めてブナの紅葉見頃のタイミングで来たんじゃない?
2025年11月16日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:31
作業事跡
初めてブナの紅葉見頃のタイミングで来たんじゃない?
大優勝だわと思っていたらまたお兄さん1名!
2025年11月16日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:31
大優勝だわと思っていたらまたお兄さん1名!
ブナの門
2025年11月16日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:34
ブナの門
剣の宮跡
ここにお姉さん3名様!
2025年11月16日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:36
剣の宮跡
ここにお姉さん3名様!
すごく美しい…
2025年11月16日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:37
すごく美しい…
ブナ林の看板
要約しますと能登のブナは貴重だよって言っています
2025年11月16日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:38
ブナ林の看板
要約しますと能登のブナは貴重だよって言っています
見上げれば語らってます
2025年11月16日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:39
見上げれば語らってます
なんて良い色
2025年11月16日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:40
なんて良い色
もう進まん
2025年11月16日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 12:42
もう進まん
逆光キラキラも素敵
2025年11月16日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:44
逆光キラキラも素敵
赤と黄色
2025年11月16日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:44
赤と黄色
ん〜
2025年11月16日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:45
ん〜
紅葉を堪能していたらあっという間に大御前到着
2025年11月16日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:46
紅葉を堪能していたらあっという間に大御前到着
ここがいわゆる石動山頂です
2025年11月16日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:48
ここがいわゆる石動山頂です
さて次
2025年11月16日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:49
さて次
いろんな遺構がありますが、いつものように山城跡へ
2025年11月16日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:49
いろんな遺構がありますが、いつものように山城跡へ
圧巻です
2025年11月16日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 12:51
圧巻です
今日も山戀しサコッシュ
2025年11月16日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:52
今日も山戀しサコッシュ
落ち葉の階段を下ります
2025年11月16日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:53
落ち葉の階段を下ります
ふわふわだわ
2025年11月16日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:56
ふわふわだわ
この時期太陽が低いので早めに来るのが安心
2025年11月16日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:58
この時期太陽が低いので早めに来るのが安心
梅の宮跡通過
2025年11月16日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:58
梅の宮跡通過
ごっつすべる舗装坂道を登ります
2025年11月16日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:59
ごっつすべる舗装坂道を登ります
やさしい黄色
2025年11月16日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:01
やさしい黄色
広々とした山城跡到着
2025年11月16日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:02
広々とした山城跡到着
看板ついてます
2025年11月16日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:07
看板ついてます
お次パノラマ展望台へ
2025年11月16日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:08
お次パノラマ展望台へ
ここからはほとんど平坦
2025年11月16日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:09
ここからはほとんど平坦
ここにもブナ林の説明
内容は最初のものと同一です
2025年11月16日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:10
ここにもブナ林の説明
内容は最初のものと同一です
でも周囲にブナはなく、カエデが美しく染まっています
2025年11月16日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 13:10
でも周囲にブナはなく、カエデが美しく染まっています
少し降ると多根道分岐
多根道も歴史ある道ですが、現在どのような状況になっているのかは分からないです
2025年11月16日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:12
少し降ると多根道分岐
多根道も歴史ある道ですが、現在どのような状況になっているのかは分からないです
またあとでここに戻ってきます
2025年11月16日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:12
またあとでここに戻ってきます
一旦車道に出ます
2025年11月16日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:15
一旦車道に出ます
パノラマ展望台取付まで200mほどの舗装路歩きですが、道中色鮮やかで楽しいです
2025年11月16日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:17
パノラマ展望台取付まで200mほどの舗装路歩きですが、道中色鮮やかで楽しいです
紅葉映しましょう
2025年11月16日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 13:17
紅葉映しましょう
ハウチワカエデ多い
2025年11月16日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:17
ハウチワカエデ多い
珍しく取付に1台様!ここで車を見たのは初めてよ
2025年11月16日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:19
珍しく取付に1台様!ここで車を見たのは初めてよ
一気に登れば
2025年11月16日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:19
一気に登れば
パノラマ展望台着です!先ほどの車のお兄さんかな?お一人いらっしゃいましたがすぐに降りて行かれ貸切です
2025年11月16日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:21
パノラマ展望台着です!先ほどの車のお兄さんかな?お一人いらっしゃいましたがすぐに降りて行かれ貸切です
石川県側はうっすら日本海
2025年11月16日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:23
石川県側はうっすら日本海
富山県側は順光日本海および立山連峰ビューです
2025年11月16日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:24
富山県側は順光日本海および立山連峰ビューです
今回は通り道にある宝達志水町の谷口製菓さんで大好物のおだまき各種購入してからやってきました!1つに決められなかったので全部持ってきたけどどれにしよー…
2025年11月16日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:32
今回は通り道にある宝達志水町の谷口製菓さんで大好物のおだまき各種購入してからやってきました!1つに決められなかったので全部持ってきたけどどれにしよー…
おまえさんに決めた!今の季節にぴったり、秋限定能登栗です!
2025年11月16日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:37
おまえさんに決めた!今の季節にぴったり、秋限定能登栗です!
最近、昔購入した山系の文庫本を読み直しています
今日はあたたかいので10ページほども読みました
なんちゃって単独行の自分でも加藤文太郎さんの気持ちは少しくらいはわかる…かも
つば九郎ポーチ(さけび)に文庫本がシンデレラフィットしたので購入して良かったです
2025年11月16日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:41
最近、昔購入した山系の文庫本を読み直しています
今日はあたたかいので10ページほども読みました
なんちゃって単独行の自分でも加藤文太郎さんの気持ちは少しくらいはわかる…かも
つば九郎ポーチ(さけび)に文庫本がシンデレラフィットしたので購入して良かったです
さいこーにまったりできる
2025年11月16日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:55
さいこーにまったりできる
海岸方面は氷見とか高岡とかなんかしら
2025年11月16日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:58
海岸方面は氷見とか高岡とかなんかしら
真ん中剱岳、その右のひときわ白いのが立山主峰
2025年11月16日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/16 13:58
真ん中剱岳、その右のひときわ白いのが立山主峰
たぶん、たぶんですけど右のほうは我が霊峰ですよね
2025年11月16日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:59
たぶん、たぶんですけど右のほうは我が霊峰ですよね
なんであっち向いたんだろう
2025年11月16日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/16 14:04
なんであっち向いたんだろう
帰りたくないけどそろそろ帰るかな
2025年11月16日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 13:59
帰りたくないけどそろそろ帰るかな
ほんと立派な展望台なんです
2025年11月16日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:07
ほんと立派な展望台なんです
帰り道はだいぶ雰囲気が変わります
2025年11月16日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:16
帰り道はだいぶ雰囲気が変わります
多根道分岐を過ぎ、山城跡の手前から資料館方面へと降りてゆきます
2025年11月16日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:18
多根道分岐を過ぎ、山城跡の手前から資料館方面へと降りてゆきます
そしたらこの立派な銀杏の広場に出ます
2025年11月16日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 14:23
そしたらこの立派な銀杏の広場に出ます
銀杏の後ろのこの子も主張してますが、時間的に遅くて日差し当たらず
しょうがないので
2025年11月16日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 14:31
銀杏の後ろのこの子も主張してますが、時間的に遅くて日差し当たらず
しょうがないので
下から見上げてみよう
2025年11月16日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:32
下から見上げてみよう
この銀杏も実は目当てでして、見事期待に応えてくれました!
2025年11月16日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/16 14:32
この銀杏も実は目当てでして、見事期待に応えてくれました!
その東林院跡の銀杏は素晴らしいのでみなさまもぜひ見にきて欲しいです
2025年11月16日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 14:33
その東林院跡の銀杏は素晴らしいのでみなさまもぜひ見にきて欲しいです
資料館前ではいつものニワトリさんがあいもかわらずお元気でなにより
2025年11月16日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 14:37
資料館前ではいつものニワトリさんがあいもかわらずお元気でなにより
大宮坊
2025年11月16日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:38
大宮坊
額縁
2025年11月16日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:38
額縁
奥の紅葉もフォトジェニック
2025年11月16日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:39
奥の紅葉もフォトジェニック
鳥居はお変わりない様子
ここの紅葉もいつも圧巻なんです
2025年11月16日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 14:41
鳥居はお変わりない様子
ここの紅葉もいつも圧巻なんです
水を汲みに来た方や紅葉を見に来た方などで賑わっていますね
2025年11月16日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:42
水を汲みに来た方や紅葉を見に来た方などで賑わっていますね
伊須流岐比古神社手前の銀杏はまだ青いか
2025年11月16日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:43
伊須流岐比古神社手前の銀杏はまだ青いか
というわけで拝殿前は黄色のじゅうたんにはまだなっていませんでした
さすがに紅葉全取りは難しいか
2025年11月16日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:45
というわけで拝殿前は黄色のじゅうたんにはまだなっていませんでした
さすがに紅葉全取りは難しいか
裏手へも行ってみる
2025年11月16日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:46
裏手へも行ってみる
振り出しに戻る途中もキラキラを楽しみます
2025年11月16日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:51
振り出しに戻る途中もキラキラを楽しみます
行者堂も秋の装い
大満足の石動山ハイキングでした!といいたいところですが…
2025年11月16日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 14:54
行者堂も秋の装い
大満足の石動山ハイキングでした!といいたいところですが…
車へ戻るとなんと前輪がパンクしていました(今思えば予兆はあった)
下界の安全な場所へ移動して人生初のJAF要請、修復不可とのことでスペアタイヤに交換していただきました🥺
ちなみに会員なので無料でした🙏(迅速な対応ありがとうございました)
1
車へ戻るとなんと前輪がパンクしていました(今思えば予兆はあった)
下界の安全な場所へ移動して人生初のJAF要請、修復不可とのことでスペアタイヤに交換していただきました🥺
ちなみに会員なので無料でした🙏(迅速な対応ありがとうございました)
撮影機器:

感想

今しかないと確信して臨んだ石動山
車から見えた石動山は紅葉に包まれており、予想通り完璧なタイミングでした

道中、石動山(国定公園)を巡視してくださっている方にお会いしていろいろな情報をいただきました◎
ありがとうございます。

この日はかつてないほど大賑わい(個人的)の石動山でした。
今だけではなく通常これくらいの賑わいがあってもなんらおかしくないような貴重で素晴らしい場所なんですけどね…🤲
またイワウチワの季節になったら来たいと思います。

ちなみにアプローチ林道も紅葉がきれいだったのでドライブだけでもおすすめ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら