記録ID: 8954506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原
幕山+初島
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 623m
- 下り
- 512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:08
距離 9.7km
登り 623m
下り 512m
13:18
初島港
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
07:36 小田原 07:52 湯河原 箱根登山バス 240円 08:02 湯河原駅 08:10 森下公園前 箱根登山バス 330円 10:20 幕山公園 10:38 湯河原駅前 JR東海道本線 189円 10:41 湯河原 10:48 熱海 伊豆箱根バス 280円 11:00 熱海駅 11:10 熱海港 富士急マリンリゾート 2900円 12:00 熱海港 12:30 初島港 = 13:20 初島港 13:50 熱海港 伊豆箱根バス 280円 13:55 熱海港 14:07 熱海駅 JR東海道新幹線 11220円 14:35 熱海 15:18 東京 JR東北新幹線 15:36 東京 16:56 郡山 |
写真
@バス停 森下公園前
箱根での縦走の翌日は、少し南下して湯河原へ。煌めく相模湾の水面を眺めながら東海道本線を下り湯河原駅へ到着。別のバス乗り場から登山者と思しき方々が乗車されていた。何処か有名なところがあるのだろうか?
箱根での縦走の翌日は、少し南下して湯河原へ。煌めく相模湾の水面を眺めながら東海道本線を下り湯河原駅へ到着。別のバス乗り場から登山者と思しき方々が乗車されていた。何処か有名なところがあるのだろうか?
@バス停→幕山登山口
川沿いの住宅に複数の無人販売所が設けられていた。みかんや大根、卵など看板を見ると棚が普段から利用されていることがわかる。行きでは朝が早かったので物もなかったが、帰路では品物が並んでいた。
川沿いの住宅に複数の無人販売所が設けられていた。みかんや大根、卵など看板を見ると棚が普段から利用されていることがわかる。行きでは朝が早かったので物もなかったが、帰路では品物が並んでいた。
@幕山登山口
鍛冶屋と呼ばれる一帯は、平安時代に製鉄が行われていた名残なのだろう。そこが現代では梅林により人が集う場になった。植樹から70年、寿命を考えると次代へのバトンタッチが気になる。
鍛冶屋と呼ばれる一帯は、平安時代に製鉄が行われていた名残なのだろう。そこが現代では梅林により人が集う場になった。植樹から70年、寿命を考えると次代へのバトンタッチが気になる。
@バス停 幕山公園
幕山公園まで来るバスは、4便だけと少ないながらも存在する。梅の咲く2〜3月以外は需要は限られている。
多くの乗客は五郎神社手前の鍛冶屋バス停からの乗車だった。
幕山公園まで来るバスは、4便だけと少ないながらも存在する。梅の咲く2〜3月以外は需要は限られている。
多くの乗客は五郎神社手前の鍛冶屋バス停からの乗車だった。
@熱海駅
湯河原から1駅で静岡県の熱海へ到着。大都市圏以外で乗降者が多い新幹線駅を見ると、如何に東北・北海道が厳しいかよくわかる。
バスは7番乗り場から乗車。熱海港へ向かう人で満員だった。
湯河原から1駅で静岡県の熱海へ到着。大都市圏以外で乗降者が多い新幹線駅を見ると、如何に東北・北海道が厳しいかよくわかる。
バスは7番乗り場から乗車。熱海港へ向かう人で満員だった。
@熱海港
ドレスコードが違いすぎる。
私の格好は、サファリハット、ウィンドブレーカー、短パン、タイツ、汚れたミドルカットの登山靴。異物感が過ぎる。週末の家族・友人・カップルの憩いの場にいてはダメだろ(泣)。
ドレスコードが違いすぎる。
私の格好は、サファリハット、ウィンドブレーカー、短パン、タイツ、汚れたミドルカットの登山靴。異物感が過ぎる。週末の家族・友人・カップルの憩いの場にいてはダメだろ(泣)。
@熱海港
熱海の狭い平地の空間に白いホテルが立ち並ぶ。那覇みたいだなと思う。景観条例とかあるのかな(ある)。
鳥とともに船がやって来た。運行は富士急。手広くやっているのだなと感心した。
熱海の狭い平地の空間に白いホテルが立ち並ぶ。那覇みたいだなと思う。景観条例とかあるのかな(ある)。
鳥とともに船がやって来た。運行は富士急。手広くやっているのだなと感心した。
@三角点
地理院地図ではわからないので、過去ログの写真から類推して特定。2021年時は手入れされた草原にポツンとあった三角点。2024年時は木が生えたが白の標識は真っ直ぐ。そして今や自然に帰りつつある。島全体がリゾート化している中で、取り残された異質な三角点である。
地理院地図ではわからないので、過去ログの写真から類推して特定。2021年時は手入れされた草原にポツンとあった三角点。2024年時は木が生えたが白の標識は真っ直ぐ。そして今や自然に帰りつつある。島全体がリゾート化している中で、取り残された異質な三角点である。
@初島灯台
のぼれる灯台の1基。今日のメインはこの灯台を訪れてスタンプを押印してもらうこと。灯台周辺に木々が多いので、海との結びつきが希薄に感じられるが、のぼると相模湾を一望できる。
のぼれる灯台の1基。今日のメインはこの灯台を訪れてスタンプを押印してもらうこと。灯台周辺に木々が多いので、海との結びつきが希薄に感じられるが、のぼると相模湾を一望できる。
@初島灯台
パノラマでの撮影で手ブレにより歪んでいるのは許してほしい。富士山と灯台先の風向計を1つに収めるためパノラマにした。帰りの便まであと20分に気付き慌てて階段を降りる。
パノラマでの撮影で手ブレにより歪んでいるのは許してほしい。富士山と灯台先の風向計を1つに収めるためパノラマにした。帰りの便まであと20分に気付き慌てて階段を降りる。
@初島港
意外と到着は早かった()。ドリンク片手に乗船される方が多い。結局、昼食はアクエリアス1本とゼリー飲料1つだけで郡山へ帰宅した。事前にATMからお金を引き出しても、使う時間がなければ意味がないのだ(泣)。
意外と到着は早かった()。ドリンク片手に乗船される方が多い。結局、昼食はアクエリアス1本とゼリー飲料1つだけで郡山へ帰宅した。事前にATMからお金を引き出しても、使う時間がなければ意味がないのだ(泣)。
装備
| 個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ)
アウター(ジャケット)
短パン
靴(ミドルカット)
トレッキングポール
膝サポーター
帽子
サングラス
指抜き手袋
ザック
熊スプレー
熊鈴
笛
飲料(500ml)×1
ゼリー飲料×1
iPhone SE 3rd
モバイルバッテリー
財布
虫除けスプレー
雨具
携帯トイレ
タオル
着替え
|
|---|
感想
船旅はいいですよね。
外部デッキに出られる日は特にいい。
外部デッキでの会話は、船の駆動音や波音に掻き消されないよう、大きな声で話しかけるか、近づいて話すかの2択になる。
近づいてみると普段あっている人でも、気づけていなかった表情に出会える。
鳥や島が見えれば同じ方角を向いて話せる。
共通のもので会話ができる。
そういった人々の表情が見られると、船旅はタイムパフォーマンスでは語れない良さが詰まっている。そう思うのです。
潜ってばかりの津軽海峡を久々に渡りたいなと、郷愁が込み上げる週末旅の終わりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
clovver













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する