ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8954926
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

沖の郷山:西中国山地の展望を楽しむ山(登山口〜沖の郷山往復)【島根県飯南町】

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:28
距離
3.1km
登り
368m
下り
366m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:09
休憩
0:19
合計
1:28
距離 3.1km 登り 368m 下り 366m
13:35
4
スタート地点
13:39
25
14:04
14:07
15
14:22
14:37
25
15:02
15:03
0
15:03
ゴール地点
●コースタイム
沖の郷山登山口駐車場 1338 ― 登山口 1339 ― 沖の郷神社分岐点 1401 ― 沖の郷神社 1404/1407 ― 沖の郷神社分岐点 1409 ― 沖の郷山 1422/1437 ― 沖の郷神社分岐点 1446 ― 登山口 1502 ― 登山口駐車場 1503


●行動時間 1:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今回の移動
(用事先=沖の郷山登山口)
沖の郷山登山口―沖の郷神社―沖の郷山―沖の郷山登山口
(沖の郷山登山口=広島の家)

●登山口へのアクセス
○沖の郷山登山口
・国道54号を広島、三次側から北上する場合ならば、飯南町頓原を過ぎ、晴雲トンネルを出たところで右折、約1.1km進み右斜め前方へと曲がり込む。約1.4km進むと沖ノ郷山登山口の登山標が現れるので、それに従い左斜め前方の道へ。草生した舗装路を500mくらい進むと登山口がある
・国道から右折した後は、道路の曲折箇所には登山標が立っている
・登山口手前には駐車スペースがあり、5〜6台は駐車できそう。最後の草生した舗装路へ入ったところにも駐車余地がある。登山口まで徒歩5〜10分程度
(2025.11現在)
コース状況/
危険箇所等
○沖の郷山登山口〜分岐(〜沖の郷神社)〜沖の郷山
・登山口からはしばらく川沿いを進み、そののち一気に斜面を登っていく。落ち葉に埋もれているものの道筋は分かりやすい
・沖の郷神社分岐点以外には、途中の道標はない
(いずれの記述も2025.11現在)
その他周辺情報 ●買う、食べる
・コンビニは、国道54号沿いでは北は掛合、南は飯南町赤名にある
・飲食店は飯南町内では、国道54号沿いに複数ある。南は来島の蕎麦屋から北は頓原の道の駅まで。いずれも登山口からは南側になる

●日帰り温泉
飯南町では頓原、下来島に、隣の雲南市掛合では波多に日帰り入浴施設がある
(いずれの記述も2025.11現在)
登山口までクルマで入りました。
登山口は奥に見えています
【沖の郷山登山口にて】
2025年11月15日 13:38撮影 by  ,
11/15 13:38
登山口までクルマで入りました。
登山口は奥に見えています
【沖の郷山登山口にて】
ここから山へと入っていきます
【沖の郷山登山口にて】
2025年11月15日 13:39撮影 by  ,
11/15 13:39
ここから山へと入っていきます
【沖の郷山登山口にて】
しばらく沢沿いを進んだ後、斜面に取り付きます。こういった一定の斜度で登るところが多いです
【登山口〜沖の郷神社分岐点】
2025年11月15日 13:41撮影 by  ,
11/15 13:41
しばらく沢沿いを進んだ後、斜面に取り付きます。こういった一定の斜度で登るところが多いです
【登山口〜沖の郷神社分岐点】
頭上も足下も紅葉。囲まれています
【登山口〜沖の郷神社分岐点】
2025年11月15日 13:59撮影 by  ,
11/15 13:59
頭上も足下も紅葉。囲まれています
【登山口〜沖の郷神社分岐点】
分岐で稜線に出ます。まずは左手の神社を目指します
【沖の郷神社分岐点にて】
2025年11月15日 14:01撮影 by  ,
11/15 14:01
分岐で稜線に出ます。まずは左手の神社を目指します
【沖の郷神社分岐点にて】
神社に到着。木立の中ですが、隙間から麓も見えます。ちょうど隠岐原、殿居付近が見えているようです
【沖の郷神社にて】
2025年11月15日 14:05撮影 by  ,
11/15 14:05
神社に到着。木立の中ですが、隙間から麓も見えます。ちょうど隠岐原、殿居付近が見えているようです
【沖の郷神社にて】
先端側にあずまや、その手前に祠があります
【沖の郷神社にて】
2025年11月15日 14:05撮影 by  ,
11/15 14:05
先端側にあずまや、その手前に祠があります
【沖の郷神社にて】
紅葉に囲まれて、気分も上がります
【沖の郷神社にて】
2025年11月15日 14:06撮影 by  ,
11/15 14:06
紅葉に囲まれて、気分も上がります
【沖の郷神社にて】
下り途中にて。沖の郷山山頂部が木陰に見えます
【沖の郷神社〜沖の郷神社分岐点】
2025年11月15日 14:08撮影 by  ,
11/15 14:08
下り途中にて。沖の郷山山頂部が木陰に見えます
【沖の郷神社〜沖の郷神社分岐点】
分岐点に戻りました
【沖の郷神社分岐点にて】
2025年11月15日 14:09撮影 by  ,
11/15 14:09
分岐点に戻りました
【沖の郷神社分岐点にて】
ぬけるような空の下、山頂が現れました
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:22撮影 by  ,
11/15 14:22
ぬけるような空の下、山頂が現れました
【沖の郷山山頂にて】
山名標の前には三角点もあります
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:25撮影 by  ,
11/15 14:25
山名標の前には三角点もあります
【沖の郷山山頂にて】
看板がぬけてしまって枠だけがあるので…
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:22撮影 by  ,
11/15 14:22
看板がぬけてしまって枠だけがあるので…
【沖の郷山山頂にて】
大万木山の額縁に活用してみます
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:35撮影 by  ,
11/15 14:35
大万木山の額縁に活用してみます
【沖の郷山山頂にて】
パノラマにしてみます。
左大万木山から右の草峠付近まで
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:24撮影
11/15 14:24
パノラマにしてみます。
左大万木山から右の草峠付近まで
【沖の郷山山頂にて】
その続き。
草峠から琴引山
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:24撮影
11/15 14:24
その続き。
草峠から琴引山
【沖の郷山山頂にて】
その右。西面です。
三瓶山はいうまでありませんが、その左に見えていた大江高山は写真ではうっすらしています
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:24撮影
11/15 14:24
その右。西面です。
三瓶山はいうまでありませんが、その左に見えていた大江高山は写真ではうっすらしています
【沖の郷山山頂にて】
北から北東面。
出雲北山も見えていましたが、残せませんでした
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:25撮影
11/15 14:25
北から北東面。
出雲北山も見えていましたが、残せませんでした
【沖の郷山山頂にて】
個々の山。
難敵、猿政山です。左の急崖を登ります
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:33撮影 by  ,
11/15 14:33
個々の山。
難敵、猿政山です。左の急崖を登ります
【沖の郷山山頂にて】
大万木山
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:33撮影 by  ,
11/15 14:33
大万木山
【沖の郷山山頂にて】
琴引山
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:34撮影 by  ,
11/15 14:34
琴引山
【沖の郷山山頂にて】
三瓶山
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10i, Canon
11/15 14:23
三瓶山
【沖の郷山山頂にて】
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:36撮影 by  ,
11/15 14:36
【沖の郷山山頂にて】
最後に改めて三瓶山。
手前の紅葉のじゅうたんも素晴らしい
【沖の郷山山頂にて】
2025年11月15日 14:36撮影 by  ,
11/15 14:36
最後に改めて三瓶山。
手前の紅葉のじゅうたんも素晴らしい
【沖の郷山山頂にて】
分岐点を過ぎます。今度はまっすぐ下山側へ
【沖の郷神社分岐点にて】
2025年11月15日 14:46撮影 by  ,
11/15 14:46
分岐点を過ぎます。今度はまっすぐ下山側へ
【沖の郷神社分岐点にて】
頭上の紅葉がみごとです
【沖の郷神社分岐点〜登山口】
2025年11月15日 14:46撮影 by  ,
11/15 14:46
頭上の紅葉がみごとです
【沖の郷神社分岐点〜登山口】
登山口に戻りました
【沖の郷山登山口にて】
2025年11月15日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10i, Canon
11/15 15:02
登山口に戻りました
【沖の郷山登山口にて】
右の背後にちょっとだけ見えているのが山頂かと思います
【帰途隠岐原付近にて】
2025年11月15日 15:09撮影 by  ,
11/15 15:09
右の背後にちょっとだけ見えているのが山頂かと思います
【帰途隠岐原付近にて】
撮影機器:

感想

 午前中のご用のある日だが、好天を活かして午後から山へと向かった。三次近くのご用先からはあり、西中国山地の山々が近い。国道54号を遡って沖の郷山へ行くこととした。
 しばらく米子に居たのだが、国道54号で県境を越えることはなかった。三次から北上してみると、線形の良い、走りやすい道だった。やはり島根県の道は立派なものが多い。頓原の道の駅を過ぎ長い晴雲トンネルを抜けると、登山口への分岐点となる。そこを右折しこれまた立派な県道からさらに分かれて登山口への道を登っていく。先ほどの国道から先の分岐には登山口への道標が立っている。いかにも登山者用のもので、目で追うのもたいへんだが、沖の郷山が地元で大切にされていることがよく伝わってくる。
 登山道分岐からさらに登山口までもクルマが入りそうなのでさらに進み、登山口前の駐車場に駐める。登山口は目の前だ。
 登山者のいるような感じのしない中、出発。昨今の時勢のこともあり、熊鈴はしっかりと鳴らしながら進む。
 最初のうちは沢沿いに進み、ほどなく斜面を上昇し始める。直線的に登り続ける。落ち葉が積もって地面は見えていないが、あまり急斜度にもならないので、滑るような心配もない。
 神社分岐が近づき、頭上の色づきはいよいよ秋らしくなってきた。分岐手前に補助ロープも置かれた滑りやすい斜路を上がって分岐へ。分岐点にはトイレが設置されている。ただし丸見えの造りであり、あまり利用されているようにも見えない。
 分岐からはまずは沖の郷神社へと向かう。稜線の緩やかな上りを進み、突端にある神社に到着。木立に囲まれているが、隙間からは麓の集落らしき姿も見える。撮ってからじっくり見ると、先ほど通った県道から登山口への道が分岐していたあたりが見えているようだ。もう一方向の隙間からはきれいな円錐形のお山が見えるが、おそらく吹ヶ峠付近にある山かと思われる。残念ながら名前は分からない。
 分岐へと引き返し、山頂を目指す。分岐へと戻る途中、木立の背後に沖の郷山山頂部が見える。まだひと登りすることになるようだ。
 稜線上の細く緩やかな登り道を進んでいくと、ぱっと視界が開けて山頂に到着。
この山の見晴らしは素晴らしい。概ね360度のパノラマが展望できるが、県境尾根から少々外れているため尾根の山並みを眼前に見ることができる。
 正面には大きな山容の大万木山、その左には難峰として知られる猿政山、また右に稜線を目で追えば琴引山までが衝立のように居並んでいる。西に目を向けると、独立峰三瓶山が堂々と聳えている。この山は西中国山地では目印になりやすい。そして、それぞれの山肌には見事な紅葉が敷き詰められている。まさに山燃えだ。
 眺望を十分に堪能して下りへ。途中の眺望はないため、山頂で見た景色が幻だったんじゃないかと思うほど、目先の紅葉ばかりを見ながら下りていく。
 登山口にはあっさりと帰り着く。
 もう一山行こうかと思うようなショート登山であった。
 明日も好天の予報、今日はほどほどにしておき、明日も登ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら