記録ID: 8956639
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳
2025年11月15日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 770m
- 下り
- 770m
コースタイム
| 天候 | 秋晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蘭登山口は蘭キャンプ場を目指せばOKで、蘭キャンプ場は東京方面からだと中央道の伊那ICを降りて2時間弱、または飯田山本ICから50分弱といったところ。まぁいずれにしろなかなか遠いのですが、到着時間としては結局20分ぐらいしか変わらないので伊那ICから向かうのが優勢と思われます。飯田で幻の南信州ナンバーの車を見てみたい!などの所要が無ければ伊那ICから向かいましょう。 国道256を外れて狭路をしばし行くとキャンプ場、更に少し行けば登山口駐車場があります。この狭路、舗装路ではありますがあちこちガタガタなので走行ちょっと注意。 駐車場は2個所に分かれていて、登山口に近い方には簡易トイレと避難小屋が併設。すぐそばには沢があります。 駐車場間の距離は100m足らずといったところで、駐車場の規模は合計で20台ぐらいの小さなもの。なので、最初に見かけた駐車場が停められそうなら即停める、と考えておいた方が良いかと思います。今回自分はそういう算段でいて実際手前の駐車場に即停めた次第でした。到着時は11時ぐらいで、手前の駐車場はまだ多少の空きあり、奥の駐車場はほぼいっぱいという状態でしたね。ただこの時間はぼちぼち下山してくる方もいる時間ではありました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
問題のあるような箇所は無いと思います。 今回のこのコースが南木曽岳でもっともよく歩かれているコース取りだと思われます。 コースは一方通行路になっていて、蘭側からは原則今回のように時計回りをすることになります。おそらく西側のカブト岩周辺の険しさが由来でそちら側を登りとするようになったのだと思いますが、現状はどちらも同じぐらい急坂路になっています。急坂箇所には木階段が敷かれていて、ちょっと古くなっていたり手すりのようなものが皆無だったりする箇所もあるので特にスリップには注意。急過ぎる箇所には鎖が登場したりもするので、手も空いていた方が良いかもしれません。 なお今回のような時間からスタートすると一方通行なこともあってか、出会った人はほぼ皆無。山頂部も貸切状態でした。また山頂部には公衆トイレの併設した避難小屋がありますが、トイレの方は既に冬季閉鎖となっています。 |
| その他周辺情報 | 昼神温泉の湯ったりーな昼神に立ち寄ってきました。蘭からは車で30分ほど飯田方面に向かったところです。 申し分ないお風呂で、寒くなってきたので露天風呂が最高でした! |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
ネックウォーマー
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
ようやく巡ってきた秋晴れの週末は南木曽岳に行ってきました。
まぁ秋の木曽谷ドライブをしたいなという軽いノリに併せてくれそうな軽めの登山内容から選んだ次第だったのですが、いやぁいい山行になりましたね〜。
何しろ久しぶりにしっかり爽快に晴れ渡ったのが第一でしたが、南木曽岳登山道も良いものでした。しっかり登った後に得られる爽快な山頂部の風景はかなり嬉しくなるもので、ポカポカ陽気も手伝って随分ゆっくりさせてもらいましたね。あの避難小屋のロケーションは良すぎる。こういうのでいいんだよな!
南木曽岳はもっとゆっくり長く歩くパターンも考えられるので、今度はそっちを狙ってみるつもりです。でも雪が積もっている時期も良いかもしれませんねー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
moono











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する