ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8956639
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

南木曽岳

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
770m
下り
770m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:30
合計
3:10
11:35
5
11:40
11:45
45
12:30
12:35
5
12:40
12:45
5
12:50
13:05
15
13:20
35
13:55
15
14:10
南木曽岳蘭登山口
15:00 湯ったりーな昼神 16:30
天候 秋晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蘭(あららぎ)の登山口からです。
蘭登山口は蘭キャンプ場を目指せばOKで、蘭キャンプ場は東京方面からだと中央道の伊那ICを降りて2時間弱、または飯田山本ICから50分弱といったところ。まぁいずれにしろなかなか遠いのですが、到着時間としては結局20分ぐらいしか変わらないので伊那ICから向かうのが優勢と思われます。飯田で幻の南信州ナンバーの車を見てみたい!などの所要が無ければ伊那ICから向かいましょう。

国道256を外れて狭路をしばし行くとキャンプ場、更に少し行けば登山口駐車場があります。この狭路、舗装路ではありますがあちこちガタガタなので走行ちょっと注意。
駐車場は2個所に分かれていて、登山口に近い方には簡易トイレと避難小屋が併設。すぐそばには沢があります。
駐車場間の距離は100m足らずといったところで、駐車場の規模は合計で20台ぐらいの小さなもの。なので、最初に見かけた駐車場が停められそうなら即停める、と考えておいた方が良いかと思います。今回自分はそういう算段でいて実際手前の駐車場に即停めた次第でした。到着時は11時ぐらいで、手前の駐車場はまだ多少の空きあり、奥の駐車場はほぼいっぱいという状態でしたね。ただこの時間はぼちぼち下山してくる方もいる時間ではありました。
コース状況/
危険箇所等
問題のあるような箇所は無いと思います。

今回のこのコースが南木曽岳でもっともよく歩かれているコース取りだと思われます。
コースは一方通行路になっていて、蘭側からは原則今回のように時計回りをすることになります。おそらく西側のカブト岩周辺の険しさが由来でそちら側を登りとするようになったのだと思いますが、現状はどちらも同じぐらい急坂路になっています。急坂箇所には木階段が敷かれていて、ちょっと古くなっていたり手すりのようなものが皆無だったりする箇所もあるので特にスリップには注意。急過ぎる箇所には鎖が登場したりもするので、手も空いていた方が良いかもしれません。

なお今回のような時間からスタートすると一方通行なこともあってか、出会った人はほぼ皆無。山頂部も貸切状態でした。また山頂部には公衆トイレの併設した避難小屋がありますが、トイレの方は既に冬季閉鎖となっています。
その他周辺情報 昼神温泉の湯ったりーな昼神に立ち寄ってきました。蘭からは車で30分ほど飯田方面に向かったところです。
申し分ないお風呂で、寒くなってきたので露天風呂が最高でした!
遅く起きた今日は南木曽町にいました
2025年11月15日 11:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:01
遅く起きた今日は南木曽町にいました
登山口の設備。右が避難小屋で左がトイレになります
2025年11月15日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:03
登山口の設備。右が避難小屋で左がトイレになります
まず遊歩道へ
2025年11月15日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:11
まず遊歩道へ
なかなか素敵
2025年11月15日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:13
なかなか素敵
前回山行と金太郎繋がりがあるのは想定外でした
2025年11月15日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:22
前回山行と金太郎繋がりがあるのは想定外でした
あそこが山頂ですかねー
2025年11月15日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:27
あそこが山頂ですかねー
ここから時計回りをします
2025年11月15日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:35
ここから時計回りをします
何かが見えるな
2025年11月15日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:36
何かが見えるな
金時ノ洞窟?
2025年11月15日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:37
金時ノ洞窟?
実際に洞窟です。
こういうの、中がどうなっているというのは気になるものですが、それ以上に中に入るのは恐ろしい
2025年11月15日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:37
実際に洞窟です。
こういうの、中がどうなっているというのは気になるものですが、それ以上に中に入るのは恐ろしい
登山道は木階段で整備されている箇所が多いです。アイゼンの跡がたくさん付いていました
2025年11月15日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:41
登山道は木階段で整備されている箇所が多いです。アイゼンの跡がたくさん付いていました
南木曽町の南木曽岳。素敵です
2025年11月15日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 11:45
南木曽町の南木曽岳。素敵です
急坂には地を這うような鎖
2025年11月15日 12:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:02
急坂には地を這うような鎖
立派な階段。たまに手すりの無い箇所もあるので慎重に
2025年11月15日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:10
立派な階段。たまに手すりの無い箇所もあるので慎重に
開けた箇所も出てきました
2025年11月15日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:12
開けた箇所も出てきました
すぐそばに見える恵那山・・・を隠そうとしているのは富士見台高原。行ってみたいスポットですね〜
2025年11月15日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:13
すぐそばに見える恵那山・・・を隠そうとしているのは富士見台高原。行ってみたいスポットですね〜
かぶと岩、がどれなのかは分からず!
2025年11月15日 12:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:31
かぶと岩、がどれなのかは分からず!
これか?と思って撮っていた写真のこれは摩利支天の展望所
2025年11月15日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:33
これか?と思って撮っていた写真のこれは摩利支天の展望所
南アルプスはちょっと遠く見える
2025年11月15日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:34
南アルプスはちょっと遠く見える
笹の急坂を登ると
2025年11月15日 12:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:37
笹の急坂を登ると
頂上に到着です。キレイな樹林の中です
2025年11月15日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:39
頂上に到着です。キレイな樹林の中です
すぐそばにあるのは見晴台
2025年11月15日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:41
すぐそばにあるのは見晴台
こちらは良い風景が広がっています!
2025年11月15日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:42
こちらは良い風景が広がっています!
御嶽山は上の方が2重の意味で白い
2025年11月15日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:43
御嶽山は上の方が2重の意味で白い
こちらは乗鞍
2025年11月15日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:43
こちらは乗鞍
しかしこの見晴台、乗鞍をよく見ようとすると足元が際どいのでちょっと注意
2025年11月15日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:42
しかしこの見晴台、乗鞍をよく見ようとすると足元が際どいのでちょっと注意
山頂部を更に進みます。良い雰囲気だー
2025年11月15日 12:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:47
山頂部を更に進みます。良い雰囲気だー
霜か
2025年11月15日 12:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:47
霜か
避難小屋を発見
2025年11月15日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:49
避難小屋を発見
避難小屋のすぐそばには展望所があります
2025年11月15日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:51
避難小屋のすぐそばには展望所があります
かなり立派に中央アルプスの峰々が見えています!
同じ山脈のはずの恵那山はほぼ真逆の方向に見える
2025年11月15日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:52
かなり立派に中央アルプスの峰々が見えています!
同じ山脈のはずの恵那山はほぼ真逆の方向に見える
看板とは裏腹に御嶽山より乗鞍、北アルプスの方面がよく見えます
2025年11月15日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:53
看板とは裏腹に御嶽山より乗鞍、北アルプスの方面がよく見えます
この避難小屋、かなり素敵なロケーションです!
2025年11月15日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 12:54
この避難小屋、かなり素敵なロケーションです!
展望所でちょっとゆっくりした後再出発
2025年11月15日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 13:07
展望所でちょっとゆっくりした後再出発
南木曽岳、素晴らしかった!
2025年11月15日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 13:13
南木曽岳、素晴らしかった!
こちらは摩利支天見晴台
2025年11月15日 13:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 13:19
こちらは摩利支天見晴台
ちょっとスリリングな岩の上から展望を得られるようになっていました。
恵那山の方面が豪快に見えていますがやはり富士見台高原に阻まれる。今度そっち行くわ!
2025年11月15日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 13:20
ちょっとスリリングな岩の上から展望を得られるようになっていました。
恵那山の方面が豪快に見えていますがやはり富士見台高原に阻まれる。今度そっち行くわ!
満喫したので下山していきましょう
2025年11月15日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 13:21
満喫したので下山していきましょう
こちらの道も往路と似たような具合で、あまり気軽には歩けないです
2025年11月15日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 13:25
こちらの道も往路と似たような具合で、あまり気軽には歩けないです
南木曽イエロー
2025年11月15日 13:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 13:54
南木曽イエロー
周回路入口に戻ってきました
2025年11月15日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 13:56
周回路入口に戻ってきました
南木曽レッド
でも今回一番見事だったのは国道19号沿い
2025年11月15日 14:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 14:03
南木曽レッド
でも今回一番見事だったのは国道19号沿い
戻ってきました。楽しかった!
2025年11月15日 14:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 14:13
戻ってきました。楽しかった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ ネックウォーマー 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ようやく巡ってきた秋晴れの週末は南木曽岳に行ってきました。
まぁ秋の木曽谷ドライブをしたいなという軽いノリに併せてくれそうな軽めの登山内容から選んだ次第だったのですが、いやぁいい山行になりましたね〜。
何しろ久しぶりにしっかり爽快に晴れ渡ったのが第一でしたが、南木曽岳登山道も良いものでした。しっかり登った後に得られる爽快な山頂部の風景はかなり嬉しくなるもので、ポカポカ陽気も手伝って随分ゆっくりさせてもらいましたね。あの避難小屋のロケーションは良すぎる。こういうのでいいんだよな!
南木曽岳はもっとゆっくり長く歩くパターンも考えられるので、今度はそっちを狙ってみるつもりです。でも雪が積もっている時期も良いかもしれませんねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら