記録ID: 8958814
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
一本木(京都・和束町) 松茸山の入山禁止期間にはご注意を‼
2025年11月18日(火) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 273m
- 下り
- 271m
コースタイム
| 天候 | 曇り 時々 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 「和束町」の中でも最も東寄りの「滋賀県境」にあたるエリアです。公共交通機関でアクセスするには制約が多いので、マイカー利用になりがちかも... ※ 「木津川市」から国道163号線、府道5号(木津信楽線)を辿ってアクセスしました。今年開通した「鷲峰山トンネル」を通って「宇治田原町」から接続すると近いかもしれません。「協和ゴルフコース」の道標が手前から続いており、これに従うと登山口まで連れて行ってくれます。 ※ 登山口付近は道幅が狭いので、前後の広そうな箇所を選んで路上駐車しました。路駐以外にも駐車出来そうな空地を数カ所見かけましたが、許可されるのかは不明です。 ※ ご参考までに... 次の手段もあるようです。 ワヅカー(茶源郷乗合交通) https://www.town.wazuka.lg.jp/kakukanogoannai/chiikichikarasuishinka/bus_kokyokotsu/wazcar.html#:~:text= |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・松茸山の入山規制が行われているので、入山禁止期間にご注意下さい。 ・危険個所は特に有りませんが、道標等の道案内は親切ではありません。 ・上りの登山口には目印は有りません。尾根に取り付くまでに、間伐材が放置されて歩き辛い区間が有りますが、直ぐに尾根に上がり、後は緩やかで歩き易い尾根が続きます。山頂近くの主稜線に上り着くまでは、テープ等のルート案内は有りません。踏み跡が薄いところが有るので、下りに使う場合はルートを外す恐れは十分あります。GPS持参が望ましいと思います。 ・下りは、北東へ延びる主稜線から府県境を辿って、大回りで登山口へ戻りました。関西電力の送電線巡視路が有るので、上りよりも明瞭な山径となります。茶畑に出てからはほぼ林道歩きでした。局所的に草藪も有りましたが、歩く分には大きな支障は有りません。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
日よけ帽子
サングラス
雨具
ヘッドランプ
熊鈴
携帯ラジオ
食料
飲料
モバイルバッテリー
スマホ
|
|---|
感想
和束町の東端、滋賀県境も近い「一本木」は京都府山岳総覧の一座ですが、登山道の情報が非常に少ないお山の一つです。5年間で8件しかない過去レコを参考にして、一番よく歩かれている「和束町湯船」の府道の一角から上りましたが、登山口には道標はもちろんテープすら付いていません。
その後は植林の尾根を辿るだけで、テープもほぼ見当たりません。急登も無ければヤブも無く、難なく登頂出来たのはよかったですが、あまりに単調なので下りは予定変更して府県境の探検に転じました。驚いたことに探検先の府県境ルートの方が赤杭やテープ、踏み跡がしっかり付いており、上りには無かった茶畑の光景や周囲の展望が得られることが判明 !! ひょっとするとコチラが本コースかもしれません。
同じ山でもコースを変えれば印象は全く異なるもんですね... よくある話なので分かっていたつもりですが、極端な実例を体験してまた一つ勉強になりました。ピークハントなら植林のピストンで、のんびりハイクなら府県境経由で上るのが良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する






いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する