記録ID: 8959941
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父
赤岩岳〜赤岩尾根
2025年11月18日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:38
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 979m
- 下り
- 781m
コースタイム
| 天候 | 曇り🌥️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
●1P目(40m) 若干ハング気味のルンゼを登る 立木を掴んでしまえば問題ない 前回来た時より足元が崩れて悪くなってる気がする、、、脆いので要注意 ルンゼを登ったら壁を右に回り込むように進む スラブは右から階段状あり 太い立木で終了点 ●2P目(40m) 1P目の終了点よりルンゼを直上 こんなに立ってたっけ笑 ルンゼを超えたら右の壁を進んでいく ここも太い立木で終了点 ●3P目(35m) ここもルンゼを立木目指して登っていく 大きく右に回り込むのでどうしてもロープが屈折する 曲がったら今回の核心 核心部にハーケンがあり安心して通過できる ここの一手だけであとは他のピッチより簡単 ロープがとにかく重い ●前衛峰の直登(30m) フィックスロープありのトラバースルートもあるが、見るからに悪そう 直登のが安心なので、一応ロープ出して登る ●懸垂下降 前衛峰の下り(3m)とP1の下り(7m)の2箇所 補助ロープで懸垂下降をした 車回収に折り畳み自転車はあり 下り調子なので5分くらいで登山口まで行けた |
写真
装備
| 個人装備 |
登山靴
ザック
長袖シャツ
Tシャツ
長ズボン
靴下
グローブ
防寒着
レインウェア
日よけ帽子
水筒
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池(バッテリー)
GPS(スマホアプリで可)
筆記用具
ファーストエイドキット
ダクトテープ
常備薬
日焼け止め
虫除け
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル(手拭い)
カメラ
熊鈴
昼食
行動食
非常食(500kcal)
ツェルト
風呂/着替えセット
クライミングシューズ(任意)
ヘルメット
ハーネス
セルフビレイコード+反転防止環ビナ
フリクションコード+環ビナ
支点構築セット(120cmまたは240cmスリング+環ビナ3枚)
カラビナ(2)
ビレイデバイス+HMS環ビナ
アッセンダーもしくはセルフジャミングプーリー
60スリング(2)
120スリング(2)
アルパインヌンチャク(2)
ヌンチャク(2)
ナイフ
|
|---|---|
| 共同装備 |
【たか】
7mm×7m補助ロープ
捨て縄
無線機
折り畳み自転車
【masashi】
50mジングルロープ
【J】
緊急時用バーナーセット
|
感想
会の若手?で平日バリエーションへ
3人なので仲良く1Pずつリードする
1583峰は時間切れにびびってスルー
結果的に余裕を持って下山できたので登ってもよかったかも
でも楽しくワイワイ登れてよかった!
会の若手(若くない)で薮パイン。
2年前きたときは1,3pをリードさせてもらったので、
今回は2p目をリードさせてもらい、大満足!
前回こわかった3p目の一手も余裕をもてたので、
成長した?とゆうことで、御の字です
八丁峠まで抜けられたし、景色もよくて、大充実の西上州はじめとなりました!
やっぱりバリエーションは楽しい!
これが素直な感想。もともとバリエーションやアルパインがやりたくて山岳会に入ったけど、最低限の基本的なことを覚え、ようやく実践編に足を踏み入れ始めたか…と感じることができた山行でした。
まだまだ覚束ないことばかりで、応用も効かず。なにより自分の登攀力を信用してないので基本的には怖い。だけどなぜが楽しい。(麻薬か?)
とにかくバリもアルパインも場数を踏んで経験を積むのみ。
機会を作ってクライミングもバリもアルパインもどんどん登るぞーと思う今日この頃です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
TAKANORIISE
J_nokko
masa_masa51














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する