ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8961226
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

冬の気配を感じた 大杉国見山(三重)

2025年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:18
距離
11.0km
登り
1,138m
下り
1,146m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:37
合計
5:19
距離 11.0km 登り 1,138m 下り 1,146m
7:56
2
スタート地点
7:58
4
9:34
9:41
13
9:54
4
9:58
35
10:33
32
11:05
11:07
2
11:09
11:24
2
11:26
27
11:53
22
12:15
9
12:24
43
13:14
1
13:15
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つり橋の手前50mの駐車スペース(10台程度駐車可能)を利用。つり橋を渡ったすぐのところにも1台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にない。痩せ尾根、岩場等も注意して通れば問題ない。ただ道迷いには注意。
つり橋の手前50mほどにある駐車スペースを利用。ただ、ここに来るまでの林道は通行できますが落石が多いです。
2025年11月19日 07:57撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 7:57
つり橋の手前50mほどにある駐車スペースを利用。ただ、ここに来るまでの林道は通行できますが落石が多いです。
つり橋も車の通行は可能なようですが、手前の看板(熊注意でした)の倒れている様子を見ると、最近通行した車はないんじゃないかな。
2025年11月19日 07:57撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 7:57
つり橋も車の通行は可能なようですが、手前の看板(熊注意でした)の倒れている様子を見ると、最近通行した車はないんじゃないかな。
ダムの貯水量が少ないように感じますが、今の時期だとこんなものなのでしょうか。
2025年11月19日 07:59撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 7:59
ダムの貯水量が少ないように感じますが、今の時期だとこんなものなのでしょうか。
つり橋を渡ってすぐのところに登山口(中部電力の送電線巡視路入口)があります。途中まではこの巡視路を登っていきます。
2025年11月19日 08:01撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:01
つり橋を渡ってすぐのところに登山口(中部電力の送電線巡視路入口)があります。途中まではこの巡視路を登っていきます。
いきなり結構な急登です。
2025年11月19日 08:07撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:07
いきなり結構な急登です。
稜線に出ました。ところどころに、巡視路の案内板があります。
2025年11月19日 08:17撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:17
稜線に出ました。ところどころに、巡視路の案内板があります。
尾根を登っていきます。
2025年11月19日 08:18撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:18
尾根を登っていきます。
ところどころ荒れてきていますが、プラの階段が設置されているので、急斜面をそのまま登るよりずっと楽です。
2025年11月19日 08:22撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:22
ところどころ荒れてきていますが、プラの階段が設置されているので、急斜面をそのまま登るよりずっと楽です。
ダム湖が見えました。やっぱり水量は少ないですね。
2025年11月19日 08:30撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:30
ダム湖が見えました。やっぱり水量は少ないですね。
尾根にはちょっとした岩場もあります。
2025年11月19日 08:31撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:31
尾根にはちょっとした岩場もあります。
木の根の階段は登りやすいです。
2025年11月19日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:36
木の根の階段は登りやすいです。
この辺りから灌木が茂って、迷路のようになってます。
2025年11月19日 08:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:40
この辺りから灌木が茂って、迷路のようになってます。
視界が開けました。手前に見えるのが小森山、右奥が仙千代ヶ峰でしょうか。
2025年11月19日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:49
視界が開けました。手前に見えるのが小森山、右奥が仙千代ヶ峰でしょうか。
灌木の迷路をやっと抜けました。
2025年11月19日 08:50撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:50
灌木の迷路をやっと抜けました。
斜面をトラバースして進みます。
2025年11月19日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:52
斜面をトラバースして進みます。
伐採した木が登山道を横切っているので、一つ一つ跨いでいきます。
2025年11月19日 08:59撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 8:59
伐採した木が登山道を横切っているので、一つ一つ跨いでいきます。
石もゴロゴロしているので歩きにくいです。
2025年11月19日 09:02撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 9:02
石もゴロゴロしているので歩きにくいです。
この登山道は周囲の雰囲気がコロコロ変わります。
2025年11月19日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 9:26
この登山道は周囲の雰囲気がコロコロ変わります。
ここにも案内板があります。やっと台高山脈っぽくなってきました。
2025年11月19日 09:32撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 9:32
ここにも案内板があります。やっと台高山脈っぽくなってきました。
こういう稜線歩きが一番好きなんですが。
2025年11月19日 09:36撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 9:36
こういう稜線歩きが一番好きなんですが。
鉄塔に出ました。もう一つ奥に鉄塔があります。
2025年11月19日 09:38撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 9:38
鉄塔に出ました。もう一つ奥に鉄塔があります。
何とかカエデ(モミジ?)はまだ落葉せずに残ってました。
2025年11月19日 09:44撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 9:44
何とかカエデ(モミジ?)はまだ落葉せずに残ってました。
大杉国見山のピークはまだ見えません。
2025年11月19日 09:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 9:47
大杉国見山のピークはまだ見えません。
次の鉄塔まで来ました。
2025年11月19日 09:53撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 9:53
次の鉄塔まで来ました。
おそらく向こうに見えているのは、池木屋山だと思います。
2025年11月19日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 9:54
おそらく向こうに見えているのは、池木屋山だと思います。
おなじみの箱罠です。巡視路はここから右に折れますが、大杉国見山への登山道は直進です。
2025年11月19日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 9:56
おなじみの箱罠です。巡視路はここから右に折れますが、大杉国見山への登山道は直進です。
落ち葉の絨毯です。
2025年11月19日 09:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 9:58
落ち葉の絨毯です。
この辺りの尾根道は歩きやすいです。
2025年11月19日 10:00撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 10:00
この辺りの尾根道は歩きやすいです。
雲の合間から陽が射しています。このまま天気が良くなってくれるといいのですが。
2025年11月19日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 10:19
雲の合間から陽が射しています。このまま天気が良くなってくれるといいのですが。
いい雰囲気です。
2025年11月19日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 10:20
いい雰囲気です。
ブナやミズナラの巨木が点々とあります。
2025年11月19日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 10:26
ブナやミズナラの巨木が点々とあります。
少し雪が降ったようです。
2025年11月19日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 10:34
少し雪が降ったようです。
ヒメシャラの幼木が行く手を遮ります。
2025年11月19日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 10:39
ヒメシャラの幼木が行く手を遮ります。
開けた場所に出ました。空はどんよりと曇ってます。風が冷たくなってきました。
2025年11月19日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 10:41
開けた場所に出ました。空はどんよりと曇ってます。風が冷たくなってきました。
こんなところも越えていきます。このルートはヤマレコでは難路となっていましたが、この先はどうなっているんでしょうか。
2025年11月19日 10:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 10:43
こんなところも越えていきます。このルートはヤマレコでは難路となっていましたが、この先はどうなっているんでしょうか。
景色が寒々としています。
2025年11月19日 10:44撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 10:44
景色が寒々としています。
岩場ですが、よじ登るほどではありません。
2025年11月19日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 10:47
岩場ですが、よじ登るほどではありません。
岩場が続きます。
2025年11月19日 10:57撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 10:57
岩場が続きます。
広いところに出ました。あのピークを越えて少し行ったところが山頂のはずです。
2025年11月19日 11:03撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 11:03
広いところに出ました。あのピークを越えて少し行ったところが山頂のはずです。
コウヤマキに雪が積もって、一足早いクリスマスツリーみたいになってます。
2025年11月19日 11:05撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 11:05
コウヤマキに雪が積もって、一足早いクリスマスツリーみたいになってます。
一面白くなってます。寒いはずです。
2025年11月19日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 11:07
一面白くなってます。寒いはずです。
大杉国見山、山頂に到着です。
2025年11月19日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 11:10
大杉国見山、山頂に到着です。
とりあえず、タッチ。
2025年11月19日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 11:10
とりあえず、タッチ。
山名板が見当たらなかったのですが、探したらあったので立てておきました。風が当たらないのでここで昼食のおにぎりを食べます。手袋をしていても手が悴んできます。食べたらすぐに出発です。
2025年11月19日 11:21撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 11:21
山名板が見当たらなかったのですが、探したらあったので立てておきました。風が当たらないのでここで昼食のおにぎりを食べます。手袋をしていても手が悴んできます。食べたらすぐに出発です。
開けたところに戻ってきました。周囲の山が良く見えます。見えているのは古ヶ丸山かなあ。
2025年11月19日 11:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 11:26
開けたところに戻ってきました。周囲の山が良く見えます。見えているのは古ヶ丸山かなあ。
大台ヶ原の方は白くなってます。
2025年11月19日 11:27撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 11:27
大台ヶ原の方は白くなってます。
遠く、伊勢湾も見えます。
2025年11月19日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 11:29
遠く、伊勢湾も見えます。
上りは気になりませんでしたが、下りは慎重に下りて行きます。
2025年11月19日 11:36撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 11:36
上りは気になりませんでしたが、下りは慎重に下りて行きます。
殆ど葉は散ってますが、山肌に点々とカエデの黄色が見えます。
2025年11月19日 11:42撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 11:42
殆ど葉は散ってますが、山肌に点々とカエデの黄色が見えます。
この山はコウヤマキが多いです。なかなかきれいです。
2025年11月19日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 11:43
この山はコウヤマキが多いです。なかなかきれいです。
ソヨゴの実らしいです。
2025年11月19日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 11:44
ソヨゴの実らしいです。
やっと青空になりました。カエデの葉が良く映えます。
2025年11月19日 12:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 12:07
やっと青空になりました。カエデの葉が良く映えます。
箱罠まで戻ってきました。
2025年11月19日 12:16撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 12:16
箱罠まで戻ってきました。
ツヅラ折りに下りて行きます。
2025年11月19日 12:18撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 12:18
ツヅラ折りに下りて行きます。
なかなか歩きにくいです。
2025年11月19日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 12:32
なかなか歩きにくいです。
ダム湖の湖面が見えてきました。もう少しで登山口です。
2025年11月19日 12:57撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 12:57
ダム湖の湖面が見えてきました。もう少しで登山口です。
登山口まで下りてきました。つり橋を渡ったところの駐車スペースはここです。2台は無理だと思います。
2025年11月19日 13:11撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 13:11
登山口まで下りてきました。つり橋を渡ったところの駐車スペースはここです。2台は無理だと思います。
ダム湖畔のハイキングコースの案内板があります。
2025年11月19日 13:12撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 13:12
ダム湖畔のハイキングコースの案内板があります。
つり橋を渡って帰るのですが、
2025年11月19日 13:12撮影 by  Pixel 9a, Google
11/19 13:12
つり橋を渡って帰るのですが、
下は丸見え(高さ50mくらい)なので、私のような高所恐怖症は絶対に下を見て歩いてはいけません。もう見てしまいましたが(笑)
何とか橋を渡り、車まで戻ってきました。今日も無事下山できました。ありがとうございました。
2025年11月19日 13:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/19 13:12
下は丸見え(高さ50mくらい)なので、私のような高所恐怖症は絶対に下を見て歩いてはいけません。もう見てしまいましたが(笑)
何とか橋を渡り、車まで戻ってきました。今日も無事下山できました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

大杉国見山のルートはヤマレコで難路となっており、計画を立てても所要時間が11時間くらいになるため、少し不安(熊もですが)抱えての山行となりました。

それと今回から防寒具を持って行くため、ザックを20Lから30Lに変更しました。荷物は全部移したつもりだったのですが、ダブルでつけていた熊鈴を移動するのを忘れていました。ラジオは持って行きましたが、標高1000m以上の稜線に出ないと電波を拾いません。しかたがないので、歌を歌いながらの呼吸が苦しい登山となりました(笑)

登山道は中電の巡視路とはいえ、それほど整備はされていませんので、歩きづらい場所も多いです。またピンテは多くありますが、微妙に迷いそうな箇所は多いので、アプリで現在地をまめに確認した方が良いと思います。

途中からヤマレコの音声案内が時間のみで標高アナウンスしなくなったので、スマホで確認してみたら標高0mを歩いていることになってました(笑)。今回の山行記録は大丈夫かと心配になりましたが、標高0mでも山頂は音声で案内されたので安心しました。結局、下山の途中(半分以上過ぎてから)に標高もアナウンスされるようになりました。ヤマレコアプリ、よく出来ています。

コースは難路ということはないと思いますが、非常に変化に富んでいます。そういう意味では楽しめると思いますが、落ち葉の下に石がゴロゴロしていたり、岩の隙間に落ち葉が溜まって下が見えないところもあるので注意が必要です。

全体的に足元が悪いところが多いです。車に戻ってきてから靴を履き替える際、左の太ももの内側が攣ったのはその影響かも知れません。まあ、還暦過ぎてるのでしょうがないか(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

こんなコースあるんですね。面白そうです!ただ、人はとても少なそうで、そういう意味でも不安かも😅
歌を歌いながら、足元の悪い登山道、そして標高0mの山頂、お疲れ様でした!
2025/11/19 19:13
いいねいいね
1
あつさん、コメントありがとうございます。

標高0mは本当にビビりました。この登山道は分岐がないので分岐のアナウンスはそもそもされません。山頂のアナウンスがなかったらまた登りにこなくてはいけないのかと、途中からテンションダダ下がりでした(笑)。

おそらく三重県の分県ガイドに掲載されてなかったら私も登ってないですし、他の方もそうなんじゃないでしょうか。でも誰とも会いたくない人(私)にはぴったりの山だと思います(笑)。
2025/11/20 7:10
かな⁉️
挑戦者やな‼️
もう、ついて行けません🤭
2025/11/19 19:35
いいねいいね
1
たけちゃん、コメントありがとうございます。

熊野古道は保留にしていあるので、休みが合う時に行きましょう。
他にも楽しめそうな山を計画してあるので、またお休みを教えてください。

なるべく、足の親指に負担のかからない山を考えておきます。
2025/11/20 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら