ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8961454
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜最短距離を最スローペースでお散歩

2025年11月19日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:24
距離
1.3km
登り
1m
下り
168m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:16
休憩
1:08
合計
1:24
距離 1.3km 登り 1m 下り 168m
12:31
1
スタート地点
12:32
13:40
15
13:54
0
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車料金は乗用車(軽も)1日800円でした
コース状況/
危険箇所等
「山頂まで階段が続いている」と何かで読んだ気がしますが、「階段が断続している」と言ったほうが正確かなあ、と。階段と普通の登山道とが山頂まで交互に繰り返し現れます。
その他周辺情報 茶屋が登山口に1軒、山頂付近に複数軒(僕の見たのは3軒)ありました。ただしこの日、山頂で営業していたのは清水茶屋1軒のみでした。
和田峠の駐車場。午前中にふと思いついて、ここから陣馬山へ登ることにしました。この駐車場は隣の茶屋の敷地。車を止めると、すぐ茶屋の方が来てくれて駐車料(800円)を前払い
2025年11月19日 12:06撮影 by  SO-51F, Sony
4
11/19 12:06
和田峠の駐車場。午前中にふと思いついて、ここから陣馬山へ登ることにしました。この駐車場は隣の茶屋の敷地。車を止めると、すぐ茶屋の方が来てくれて駐車料(800円)を前払い
こっから、「登山を、開始しました」。思いつきで来たのでこのコースの地図をダウンロードし忘れ。でもここは電波届かず。仕方ないので、電波が届いたと気づいた時点で山行タイム記録開始にします。
2025年11月19日 12:13撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 12:13
こっから、「登山を、開始しました」。思いつきで来たのでこのコースの地図をダウンロードし忘れ。でもここは電波届かず。仕方ないので、電波が届いたと気づいた時点で山行タイム記録開始にします。
階段が終わった
2025年11月19日 12:15撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 12:15
階段が終わった
でも、道が続いてる
2025年11月19日 12:16撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:16
でも、道が続いてる
また階段
2025年11月19日 12:17撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:17
また階段
また普通の登山道。「山頂まで階段が続いている」とどっかで読んだのは、きっと気のせいだ…
2025年11月19日 12:19撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:19
また普通の登山道。「山頂まで階段が続いている」とどっかで読んだのは、きっと気のせいだ…
お、ぽつんと紅葉。いいねえ
2025年11月19日 12:21撮影 by  SO-51F, Sony
6
11/19 12:21
お、ぽつんと紅葉。いいねえ
写真だと分かりにくいけど、遠くが見え始めました
2025年11月19日 12:22撮影 by  SO-51F, Sony
4
11/19 12:22
写真だと分かりにくいけど、遠くが見え始めました
また階段…
2025年11月19日 12:22撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:22
また階段…
おおむね、階段の左は広葉樹林、右は針葉樹林のとこが多い感じ。木もれ陽がきれい
2025年11月19日 12:23撮影 by  SO-51F, Sony
4
11/19 12:23
おおむね、階段の左は広葉樹林、右は針葉樹林のとこが多い感じ。木もれ陽がきれい
で、階段
2025年11月19日 12:25撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:25
で、階段
分岐。この標識だとわかりにくいど、画面の奥にバス停への道があるみたいです
2025年11月19日 12:27撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:27
分岐。この標識だとわかりにくいど、画面の奥にバス停への道があるみたいです
またも…階段。左にも道がある
2025年11月19日 12:28撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:28
またも…階段。左にも道がある
山頂のなんかが見えてきた。これで到着か
2025年11月19日 12:29撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:29
山頂のなんかが見えてきた。これで到着か
と思ったら、いったんトイレとかある広い空間に出て、山頂はまだ上。でも、ここまでは日陰が多くて風も少しあって時々寒かったのに、ここから突然あったかくなりました
2025年11月19日 12:29撮影 by  SO-51F, Sony
4
11/19 12:29
と思ったら、いったんトイレとかある広い空間に出て、山頂はまだ上。でも、ここまでは日陰が多くて風も少しあって時々寒かったのに、ここから突然あったかくなりました
着いた(所要時間18分)。かつ、ようやく電波が通じてたので、ここから山行記録をスタート。
2025年11月19日 12:31撮影 by  SO-51F, Sony
7
11/19 12:31
着いた(所要時間18分)。かつ、ようやく電波が通じてたので、ここから山行記録をスタート。
振り返って撮ってみます。さっきの空間に茶屋もあったけど営業してない
2025年11月19日 12:31撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 12:31
振り返って撮ってみます。さっきの空間に茶屋もあったけど営業してない
こっちが奥秩父方面らしい
2025年11月19日 12:31撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 12:31
こっちが奥秩父方面らしい
こっちは丹沢らしい
2025年11月19日 12:32撮影 by  SO-51F, Sony
4
11/19 12:32
こっちは丹沢らしい
こっちはすすき
2025年11月19日 12:32撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 12:32
こっちはすすき
眺望がよくて遠くに見とれてすぎてたけど、今さら馬を撮った
2025年11月19日 12:32撮影 by  SO-51F, Sony
6
11/19 12:32
眺望がよくて遠くに見とれてすぎてたけど、今さら馬を撮った
お昼を食べます。カレーヌードルに丸大チキンハンバーグ乗せと、作り置き惣菜を持ってきた人参と瓜のラペと焼いた鮭。そもそも散歩兼「外食」のために来たのだった
2025年11月19日 12:42撮影 by  SO-51F, Sony
6
11/19 12:42
お昼を食べます。カレーヌードルに丸大チキンハンバーグ乗せと、作り置き惣菜を持ってきた人参と瓜のラペと焼いた鮭。そもそも散歩兼「外食」のために来たのだった
僕が食事したのと別のテーブル上に、方位盤がありました
2025年11月19日 12:51撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:51
僕が食事したのと別のテーブル上に、方位盤がありました
馬尻と遠景
2025年11月19日 12:52撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 12:52
馬尻と遠景
雲がいい感じに撮れる
2025年11月19日 12:52撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 12:52
雲がいい感じに撮れる
2025年11月19日 12:56撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:56
こんな石碑もありました。てかここ、神奈川県なんですね
2025年11月19日 12:56撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 12:56
こんな石碑もありました。てかここ、神奈川県なんですね
東京都心方面
2025年11月19日 12:57撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 12:57
東京都心方面
山頂付近で唯一営業していた清水茶屋あたりからの眺め
2025年11月19日 13:01撮影 by  SO-51F, Sony
6
11/19 13:01
山頂付近で唯一営業していた清水茶屋あたりからの眺め
同じく
2025年11月19日 13:12撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:12
同じく
これ気に入った。雲の広角感がいい気がする
2025年11月19日 13:12撮影 by  SO-51F, Sony
6
11/19 13:12
これ気に入った。雲の広角感がいい気がする
近景中心に撮ってみた
2025年11月19日 13:22撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:22
近景中心に撮ってみた
清水茶屋のメニュー。そばうどんが特に良心的値段かなあと
2025年11月19日 13:25撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:25
清水茶屋のメニュー。そばうどんが特に良心的値段かなあと
ペナント売ってたのが好印象(買わなかったけど)。山バッチは2種類。ひとつは茶屋オリジナルで、応対してくれたおじいさんのお姉さんがデザインしたものとか。買いました。
2025年11月19日 13:26撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:26
ペナント売ってたのが好印象(買わなかったけど)。山バッチは2種類。ひとつは茶屋オリジナルで、応対してくれたおじいさんのお姉さんがデザインしたものとか。買いました。
そのとおりだ…
2025年11月19日 13:32撮影 by  SO-51F, Sony
4
11/19 13:32
そのとおりだ…
下山前に山頂広場の全景というか半景。画面右外側に営業していない茶屋がありました
2025年11月19日 13:34撮影 by  SO-51F, Sony
4
11/19 13:34
下山前に山頂広場の全景というか半景。画面右外側に営業していない茶屋がありました
山頂広場から一段低い空間の半景。画面左外側に芝生広場が続いていました
2025年11月19日 13:34撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 13:34
山頂広場から一段低い空間の半景。画面左外側に芝生広場が続いていました
一段低いとこにあった案内板。右足?に注意。東京都って書いています。つまり山頂広場は神奈川県で、その下の広場は東京都ということか?
2025年11月19日 13:36撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 13:36
一段低いとこにあった案内板。右足?に注意。東京都って書いています。つまり山頂広場は神奈川県で、その下の広場は東京都ということか?
その広場にも山名標識
2025年11月19日 13:39撮影 by  SO-51F, Sony
6
11/19 13:39
その広場にも山名標識
ともあれ、本格的に下山します
2025年11月19日 13:40撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:40
ともあれ、本格的に下山します
もと来た階段。隣の道は、キャタピラかなんかの跡がある
2025年11月19日 13:41撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 13:41
もと来た階段。隣の道は、キャタピラかなんかの跡がある
実は、普段履いてるメレルのジャングルモックで来ました。落ち葉で滑らないように、やや注意して下りてます。というか、どうせすぐ下山できるんだから、全力でできるだけゆっくり歩きます
2025年11月19日 13:49撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:49
実は、普段履いてるメレルのジャングルモックで来ました。落ち葉で滑らないように、やや注意して下りてます。というか、どうせすぐ下山できるんだから、全力でできるだけゆっくり歩きます
しかしまあ、このくらいまで整備された、かつ短い道だとトレッキングシューズは大げさな気がするし、かといってやはり普通の靴もやや不便だな…
2025年11月19日 13:50撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:50
しかしまあ、このくらいまで整備された、かつ短い道だとトレッキングシューズは大げさな気がするし、かといってやはり普通の靴もやや不便だな…
ちょうど道の真上、頭の真上に実ってた
2025年11月19日 13:52撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:52
ちょうど道の真上、頭の真上に実ってた
このコース最大の難所はここじゃないかしらん。ごく普通に木の根が地面をうねってる
2025年11月19日 13:52撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:52
このコース最大の難所はここじゃないかしらん。ごく普通に木の根が地面をうねってる
木の根を過ぎたら、あれ、階段の先にもう下界が見える
2025年11月19日 13:53撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 13:53
木の根を過ぎたら、あれ、階段の先にもう下界が見える
到着して振り返る。左の巻き道はどこかで階段の道と合流してたはずだけど、結局気づかずじまい
2025年11月19日 13:55撮影 by  SO-51F, Sony
4
11/19 13:55
到着して振り返る。左の巻き道はどこかで階段の道と合流してたはずだけど、結局気づかずじまい
階段のとこと林道を挟んでこんな碑も
2025年11月19日 13:56撮影 by  SO-51F, Sony
5
11/19 13:56
階段のとこと林道を挟んでこんな碑も
こっちは環境省と東京都の併記ですね
2025年11月19日 13:58撮影 by  SO-51F, Sony
3
11/19 13:58
こっちは環境省と東京都の併記ですね
左側が林道。画面外のさらに左に茶屋と階段。右にも道が続き、東京、神奈川、山梨の三つの境にある生藤山まで5キロ
2025年11月19日 14:00撮影 by  SO-51F, Sony
4
11/19 14:00
左側が林道。画面外のさらに左に茶屋と階段。右にも道が続き、東京、神奈川、山梨の三つの境にある生藤山まで5キロ
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 財布 ウィンドブレーカー 手袋 ニット帽 ガスヘッド ガス缶 コッヘルと箸 昼食 スポドリ600ml お湯475ml ライター スマホ 家の鍵 車の鍵

感想

 東京と神奈川の境に位置する陣馬山の山頂へ、最短ルートで「散歩」してきました。ただし、山行記録データは山頂付近に着いたあたりからしかありません…(理由は後述します)。

 今日はぽっかり予定が空いたし、どうもこのところ地上にいると気持ちが落ちがち。気温が低いはずだけど、晴天。日曜に両神山へ登った後の筋肉痛もやや落ち着いてきたけど、ちゃんとした?登山はまだ厳しそう。では、さっくり登れる山へ行こう。
 というわけで、家からさほど遠くなく、高尾山や御岳山のようにケーブルカーなどはない、けど短時間で登れる山として、和田峠登山口からの陣馬山を思いつきました。たまに2時間くらいかけて家の近所を歩いたり走ったりを繰り返すけど、それよりも楽なくらいの山散歩ということで。

 思いつきで登ったので、ヤマレコの地図をダウンロードし忘れ、かつ登山口は携帯の電波も届かず。しばらく登山口の周りのウロウロしてどっか電波の入るスポットがないか探しましたが見つからず、とにかく歩き始めることに。というか、地上にいたらSNSとか見てて嫌な気持ちになりがちだからこそ気分転換に山へ行ったのに、何をしてるんだ?僕は。

 あとはおおむね各写真に付したコメント通りですが、それ以外だと行きと帰りの道が思いのほか山奥でびっくり。高尾山から縦走する人が多いとこだしもっと普通の道路かと思っていたけど、かなり道幅の狭いところや傾斜の急なところがありました。
 それと、このコースは他の登山者をほとんど見かけず。駐車場もガラ空き。多くの人はバス停まで歩いて下りるみたいですね。山頂付近には一応まあまあ人がいましたが、さすがに高尾山とかとは比べものになりません。かつ、ほとんどの人がちゃんと?登山の格好をしていて、やはり和田峠からピストン散歩の人は少なくとも平日にはあまりいないのかもと思った次第です。
 ちなみに、僕は一応レイヤリング的にはまあまあ登山の格好だったけど、靴は普段地上で履いてるやつでした…。まあ、それで本格的に困ることはありませんでしたが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら