記録ID: 896182
全員に公開
ハイキング
剱・立山
東芦見尾根にあり「笠」と呼ばれる山!大倉山
2016年06月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 890m
- 下り
- 890m
コースタイム
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から標高1000m地点までは急登なので注意が必要。 |
写真
感想
東海地方も梅雨になり天候がイマイチなので北陸の富山県の山へ行きました。
早月川と片貝川の分水嶺は、猫又山から派生する長い東芦見尾根である。
大倉山は東芦見尾根の中間部にあり、富山市街から見ると、毛勝三山中央の釜谷山の前面にあり、判別のつきにくい山であるが、上市駅前あたりでは稜線の形がはっきりし、折戸あたりまで近づくと、編み笠のような形に見えることから地元では「笠」と呼ばれているそうです。
登山口は桑首谷に沿う林道を進み、途中で山腹を横切る林道を渡りそのまま桑首谷に沿って進んだ林道終点が登山口でした。
登山道は最初から急な尾根を直登して行くと、標高を示す数字が白い御影石に刻まれていて100m間隔で立っているのでおおよその目安になり助かった。
標高800mから標高1000mまではロープが張られた急登で汗びっしょりで登り、標高1000m地点で小休止してその後、傾斜の緩やかな尾根道を登りました。
標高1200m地点の鞍部からは最後の急登になり、ここを登り切ると大倉山の山頂台地に着き、しばらく登ると大倉山の山頂に着きます。
大倉山の山頂から少し東へ行くと剱岳の望める展望地があり剱岳を満喫し、再び大倉山の山頂に戻り、昼食を済ませ下山しました。
今日は蒸し暑く汗びっしょりの山登りとなりました。
大倉山の神様に見守られ無事下山できました「大倉山の神様ありがとうございました」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する