ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8962002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高水三山 見頃の紅葉と御岳渓谷遊歩道散策

2025年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
14.2km
登り
894m
下り
893m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:35
合計
4:54
距離 14.2km 登り 894m 下り 893m
10:35
12
10:47
4
10:51
10:53
15
11:08
11:09
3
11:12
5
12:03
12:09
19
12:28
12:30
8
12:38
12:39
11
12:50
12:56
5
13:18
13:20
5
13:25
13:28
6
13:45
13:46
7
13:57
13:58
3
14:01
14:02
5
14:07
7
14:14
15
14:29
14:32
6
14:38
14:40
11
14:51
14:54
18
15:12
15:13
5
15:18
11
15:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆ 御岳苑地駐車場
【住所】〒198-0174 東京都青梅市御岳1-190-3
【営業】24時間
【台数】53台
【料金】1時間につき100円(当日最大料金:800円)
【URL】https://www.omekanko.gr.jp/association/parking/
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備された登山道で歩き易く危険箇所は少ないと思う。
惣岳山からの下りと岩茸石山前後は、傾斜がややキツイので要注意。

御岳渓谷遊歩道では見頃の紅葉がいろんな場所で咲いてて、多くの観光客で賑わってました。
◆ 御岳渓谷遊歩道全域エリア
https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_08.pdf
その他周辺情報 御岳渓谷遊歩道沿いにあって多摩川を見下ろしながら軽食を楽しめる
◆ 清流ガーデン 澤乃井園
【住所】〒198-0172 東京都青梅市沢井2-770
【営業】10:00 〜 17:00
【電話】0428-78-8210
【URL】http://www.sawanoi-sake.com/service/sawanoien/

少し移動した場所にある日帰り温泉施設
◆ 河辺温泉 梅の湯
【住所】〒198-0036 東京都青梅市河辺町10-8-1 河辺タウンビルB 5・6階
【営業】10:00 〜 23:30
【電話】0428-20-1026
【料金】1,100円
【URL】http://kabeonsen-umenoyu.com
夜勤明けに訪れたのは奥多摩エリア。
以前から気になってた高水三山にチャレンジ。
到着が遅くなったので空いてた御岳苑地駐車場に停めてスタート。
2025年11月19日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 10:35
夜勤明けに訪れたのは奥多摩エリア。
以前から気になってた高水三山にチャレンジ。
到着が遅くなったので空いてた御岳苑地駐車場に停めてスタート。
御岳苑地駐車場の隣の御岳苑地は紅葉が見頃。
2025年11月19日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 10:36
御岳苑地駐車場の隣の御岳苑地は紅葉が見頃。
杣の小橋を渡って対岸へ移動。
2025年11月19日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 10:40
杣の小橋を渡って対岸へ移動。
多摩川はこんな感じ左側の遊歩道を進んでいく。
2025年11月19日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 10:41
多摩川はこんな感じ左側の遊歩道を進んでいく。
多摩川の紅葉は赤く染まって見頃を迎えてた。
2025年11月19日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/19 10:45
多摩川の紅葉は赤く染まって見頃を迎えてた。
気持ち良い遊歩道を御岳橋まで進む。
2025年11月19日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 10:46
気持ち良い遊歩道を御岳橋まで進む。
綺麗な紅葉が多くてなかなか先に進めないよ。
2025年11月19日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 10:46
綺麗な紅葉が多くてなかなか先に進めないよ。
多摩川ではカヤックをしてる人が多かった。
それ以外にもボルダリングに適した岩などがあって、大勢の方が挑戦してた。
登山や散策にカヤックやボルダリングと、多彩なアクティビリティを体験できる素敵な場所。
2025年11月19日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 10:47
多摩川ではカヤックをしてる人が多かった。
それ以外にもボルダリングに適した岩などがあって、大勢の方が挑戦してた。
登山や散策にカヤックやボルダリングと、多彩なアクティビリティを体験できる素敵な場所。
御嶽駅近くの線路を通り過ぎる。
2025年11月19日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 10:53
御嶽駅近くの線路を通り過ぎる。
ここから入山し時計回りで進みます。
2025年11月19日 10:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 10:54
ここから入山し時計回りで進みます。
登山口付近は竹林が広がってる。
2025年11月19日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 10:55
登山口付近は竹林が広がってる。
前半は針葉樹に覆われた登山道が続くので、全然景色が変わらず退屈。
ただ進んで高度を上げる作業の繰り返し。
2025年11月19日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 10:59
前半は針葉樹に覆われた登山道が続くので、全然景色が変わらず退屈。
ただ進んで高度を上げる作業の繰り返し。
序盤にあった楽しみの一つ。
2025年11月19日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 11:03
序盤にあった楽しみの一つ。
コウヤボウキがちらほら咲いてます。
2025年11月19日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 11:05
コウヤボウキがちらほら咲いてます。
分岐は道標が設置されてて分かり易い。
2025年11月19日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 11:22
分岐は道標が設置されてて分かり易い。
針葉樹に覆われた登山道だが、たまに広葉樹の木がある。
2025年11月19日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 11:25
針葉樹に覆われた登山道だが、たまに広葉樹の木がある。
黄色やオレンジ色に染まってて綺麗。
2025年11月19日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 11:45
黄色やオレンジ色に染まってて綺麗。
こんな葉も黄色に染まってます。
2025年11月19日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 11:45
こんな葉も黄色に染まってます。
大きく傾いて倒れた木もちらほらあった。
2025年11月19日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 11:46
大きく傾いて倒れた木もちらほらあった。
惣岳山手前には祠がある。
2025年11月19日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 11:58
惣岳山手前には祠がある。
惣岳山(そうがくさん)756mに到着。
2025年11月19日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:05
惣岳山(そうがくさん)756mに到着。
山頂には青渭神社奥宮がある。
2025年11月19日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:05
山頂には青渭神社奥宮がある。
少し寒いのでシェルを羽織りながら栄養補給。
かなり広いので休憩に最適。
2025年11月19日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 12:09
少し寒いのでシェルを羽織りながら栄養補給。
かなり広いので休憩に最適。
次のピークの岩茸石山へ向かう。
下る途中では眺望が開けた場所を通る。
2025年11月19日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:11
次のピークの岩茸石山へ向かう。
下る途中では眺望が開けた場所を通る。
ここは高度感ある下り。
一瞬ルートロストしたかと思い引き返した。
2025年11月19日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:13
ここは高度感ある下り。
一瞬ルートロストしたかと思い引き返した。
この辺の紅葉が綺麗だった。
2025年11月19日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:17
この辺の紅葉が綺麗だった。
陽が差し込んでキラキラ光って鮮やか。
2025年11月19日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:17
陽が差し込んでキラキラ光って鮮やか。
落ち葉もカラフル。
2025年11月19日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/19 12:17
落ち葉もカラフル。
森林再生中のエリアが広がってる。
2025年11月19日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:19
森林再生中のエリアが広がってる。
数十年後には樹々に覆われてそう。
2025年11月19日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:19
数十年後には樹々に覆われてそう。
このエリアはしばらく来ないかもしれないから、もう一つのピークも登る。
不明瞭だし足元が悪い登りが続く。
テープ類もないのでこまめに位置を確認しながら進む。
2025年11月19日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 12:26
このエリアはしばらく来ないかもしれないから、もう一つのピークも登る。
不明瞭だし足元が悪い登りが続く。
テープ類もないのでこまめに位置を確認しながら進む。
馬仏山(まぼとけやま)723mに無事到着。
2025年11月19日 12:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:28
馬仏山(まぼとけやま)723mに無事到着。
正規ルートに戻り岩茸石山へ向かう。
2025年11月19日 12:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 12:37
正規ルートに戻り岩茸石山へ向かう。
岩混じりの登山道に変わっていく。
2025年11月19日 12:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:41
岩混じりの登山道に変わっていく。
山頂手前も綺麗な紅葉があります。
2025年11月19日 12:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 12:44
山頂手前も綺麗な紅葉があります。
頭上を見上げるとこんな感じ。
2025年11月19日 12:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:45
頭上を見上げるとこんな感じ。
山頂近くの休憩スペースにはベンチが幾つも設置されてます。
2025年11月19日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:48
山頂近くの休憩スペースにはベンチが幾つも設置されてます。
岩茸石山(いわたけいしやま)793mに到着
高水三山の最高峰。
2025年11月19日 12:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:50
岩茸石山(いわたけいしやま)793mに到着
高水三山の最高峰。
山頂からはご覧の眺望が広がってるが、普段来ないエリアの為どの山かは全然わからない。
2025年11月19日 12:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/19 12:50
山頂からはご覧の眺望が広がってるが、普段来ないエリアの為どの山かは全然わからない。
山頂の紅葉も見頃でした。
岩茸石山からはグッと高度を下げていく。
2025年11月19日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 12:56
山頂の紅葉も見頃でした。
岩茸石山からはグッと高度を下げていく。
最後のピークの高水山への登り。
2025年11月19日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 13:13
最後のピークの高水山への登り。
最後のピーク高水山(たかみずさん)759mに到着。
これで高水三山コンプ完了。
2025年11月19日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 13:19
最後のピーク高水山(たかみずさん)759mに到着。
これで高水三山コンプ完了。
曇り空になってきたので足早に下山開始。
2025年11月19日 13:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 13:22
曇り空になってきたので足早に下山開始。
高水山からしばらく紅葉を楽しめる区間が続く。
2025年11月19日 13:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/19 13:25
高水山からしばらく紅葉を楽しめる区間が続く。
広葉樹に覆われた東屋もあって休憩に最適。
2025年11月19日 13:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 13:26
広葉樹に覆われた東屋もあって休憩に最適。
しばらく下ると常福院がある。
2025年11月19日 13:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 13:29
しばらく下ると常福院がある。
晴れてればキラキラと輝く紅葉と常福院の入口が定番構図かと思う。
曇り空だったのでRAW現像で明るくしました。
2025年11月19日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/19 13:30
晴れてればキラキラと輝く紅葉と常福院の入口が定番構図かと思う。
曇り空だったのでRAW現像で明るくしました。
針葉樹林を下って行く。
2025年11月19日 13:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 13:39
針葉樹林を下って行く。
軍畑駅方面に降ります。
2025年11月19日 13:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 13:46
軍畑駅方面に降ります。
ここから舗装路歩き。
軍畑駅まで結構距離があります。
2025年11月19日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 14:04
ここから舗装路歩き。
軍畑駅まで結構距離があります。
高源寺の入口付近。
右側から降ってきました。
2025年11月19日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 14:07
高源寺の入口付近。
右側から降ってきました。
193号線に出ると交通量が増えるので、車の往来に注意しながら進む。
2025年11月19日 14:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 14:20
193号線に出ると交通量が増えるので、車の往来に注意しながら進む。
軍畑駅に到着。
こちらのトイレを利用させてもらいました。
2025年11月19日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 14:28
軍畑駅に到着。
こちらのトイレを利用させてもらいました。
なんかカッコいい。
2025年11月19日 14:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 14:29
なんかカッコいい。
軍畑駅から御岳駅まで電車でも戻れるが、運行本数が少ないので要注意。
自分は御岳渓谷遊歩道を歩いて駐車場へ戻ります。
2025年11月19日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/19 14:39
軍畑駅から御岳駅まで電車でも戻れるが、運行本数が少ないので要注意。
自分は御岳渓谷遊歩道を歩いて駐車場へ戻ります。
川沿いの紅葉は見頃を迎え、多くの観光客で賑わってました。
2025年11月19日 15:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/19 15:04
川沿いの紅葉は見頃を迎え、多くの観光客で賑わってました。
イチョウもいい感じ。
2025年11月19日 15:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 15:14
イチョウもいい感じ。
御岳渓谷遊歩道だけでも十分に楽しめるほど、見所も多いし清流ガーデン 澤乃井園で優雅なランチもあり。
2025年11月19日 15:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/19 15:15
御岳渓谷遊歩道だけでも十分に楽しめるほど、見所も多いし清流ガーデン 澤乃井園で優雅なランチもあり。
真っ赤に染まったモミジを撮影して終了。
2025年11月19日 15:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/19 15:16
真っ赤に染まったモミジを撮影して終了。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:Foxfire TS EX Stretch Crew ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D レンズ1:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM レンズ2:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L スマホ:Apple iPhone XR

感想

登った山リストで挑戦中の高水三山に訪問。
山行も短く負荷が少ないので、今日は夜勤終わりにチャレンジ。

最近仕事が忙しくこの日は残業をしてからの訪問。
早朝に来れれば軍畑駅近くの駐車場を利用し半時計周りで登るつもりだったが、到着が遅くなったのと駐車場に止められないと思い御岳苑地駐車場からスタート。

時計回りで高水三山を回った感想として、多くの方が選んでる反時計回りの方が楽しめると思いました。
常福院付近から高水山までの紅葉が素晴らしく綺麗。
岩茸石山と惣岳山の前後は急坂となってて登り甲斐あり。
惣岳山から下るところは高度感あって一瞬ルートロストしたかと思った。

ただ全体的に針葉樹に覆われた区間が多く広葉樹は少なめ。
軍畑駅を通過し駐車場までは御岳渓谷遊歩道を歩きました。
多摩川沿いの遊歩道で紅葉が見頃を迎えてます。
途中には軽食やお酒を嗜める澤乃井園で長休憩するのもあり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら