バースデイきっぷ(グリーン車用)15,000円
誕生月の連続3日、JR四国全線・土佐くろしお鉄道全線の特急列車が乗り放題
バースデイきっぷ(自由席用)12,000円もある
1
11/18 23:51
バースデイきっぷ(グリーン車用)15,000円
誕生月の連続3日、JR四国全線・土佐くろしお鉄道全線の特急列車が乗り放題
バースデイきっぷ(自由席用)12,000円もある
キハ185系「剣山」
国鉄色リバイバル塗装車 徳島→阿波池田乗車
2000系が淘汰されるなかキハ185系が残っているというのが、頑丈な国鉄型の凄いところ
3
11/19 1:21
キハ185系「剣山」
国鉄色リバイバル塗装車 徳島→阿波池田乗車
2000系が淘汰されるなかキハ185系が残っているというのが、頑丈な国鉄型の凄いところ
185系最前列に乗車
デビュー当時は珍しかった前面展望席
2
11/19 8:49
185系最前列に乗車
デビュー当時は珍しかった前面展望席
阿波池田駅到着
2
11/19 10:17
阿波池田駅到着
2700系気動車 あかいアンパンマン列車「南風」
阿波池田→高知乗車
3
11/19 1:21
2700系気動車 あかいアンパンマン列車「南風」
阿波池田→高知乗車
アンパンマン列車デッキ
アンパンマンシートは半室グリーン車ナノでトイレへ行く際は否応無しにアンパンマンとその仲間達に見送られるコトになる
3
11/19 11:33
アンパンマン列車デッキ
アンパンマンシートは半室グリーン車ナノでトイレへ行く際は否応無しにアンパンマンとその仲間達に見送られるコトになる
アンパンマンシート
幼児連れの方で満席
さすがにビジネスマンはアンパンマンシートには乗車していなかった
2
11/19 11:33
アンパンマンシート
幼児連れの方で満席
さすがにビジネスマンはアンパンマンシートには乗車していなかった
高知駅とうちゃこ
3
11/19 11:36
高知駅とうちゃこ
2000系気動車 復刻!初代アンパンマン列車「あしずり」
高知→窪川乗車
3
11/19 11:37
2000系気動車 復刻!初代アンパンマン列車「あしずり」
高知→窪川乗車
予土線 キハ54 バケットシートのオールロングシート
JR北海道のキハ54と同じ形式とは思えないような内装
4
11/19 14:25
予土線 キハ54 バケットシートのオールロングシート
JR北海道のキハ54と同じ形式とは思えないような内装
宇和島駅とうちゃこ
左端には2000系「パンこうじょうのなかま号」が停車中
1
11/19 16:09
宇和島駅とうちゃこ
左端には2000系「パンこうじょうのなかま号」が停車中
N2000系気動車 「宇和海」
2号車には2000系「パンこうじょうのなかま号」を連結
宇和島から岡山、高松へ行く場合は全列車松山乗り換えとなった
直通列車が無くなりトテモ残念
宇和島→松山乗車
1
11/19 7:25
N2000系気動車 「宇和海」
2号車には2000系「パンこうじょうのなかま号」を連結
宇和島から岡山、高松へ行く場合は全列車松山乗り換えとなった
直通列車が無くなりトテモ残念
宇和島→松山乗車
伊予鉄道 モハ50形 1965年製造
唸るような吊り掛け式モーター音を響かせて松山の街を走る
道後温泉まで乗車
3
11/19 18:53
伊予鉄道 モハ50形 1965年製造
唸るような吊り掛け式モーター音を響かせて松山の街を走る
道後温泉まで乗車
道後温泉本館
道後温泉の旅館に投宿
2
11/19 18:58
道後温泉本館
道後温泉の旅館に投宿
伊予鉄路面電車 砥部焼電車に乗車
1
11/20 9:48
伊予鉄路面電車 砥部焼電車に乗車
砥部焼がつり革に付いている
1
11/20 9:48
砥部焼がつり革に付いている
伊予鉄道高浜線大手町駅「ダイヤモンドクロス」
路面電車と郊外線の線路が直角にクロスする
伊予鉄道は路面電車と平面交差が有るため郊外線も高浜線のみが路面電車と同じDC600V
2
11/20 9:57
伊予鉄道高浜線大手町駅「ダイヤモンドクロス」
路面電車と郊外線の線路が直角にクロスする
伊予鉄道は路面電車と平面交差が有るため郊外線も高浜線のみが路面電車と同じDC600V
伊予鉄道高浜線 700系電車
元々は京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の5000系
大手町駅から乗車
2
11/20 10:01
伊予鉄道高浜線 700系電車
元々は京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の5000系
大手町駅から乗車
伊予鉄道610系電車
古町駅で車両交換で乗換えて高浜へ
1
11/20 10:04
伊予鉄道610系電車
古町駅で車両交換で乗換えて高浜へ
高浜港
高浜駅前の道路を横断すると目の前に興居島(ごごしま)行フェリーが口を構えて待機中
フェリーの後ろに隠れている山が小富士山
列車との乗換時間は4分間だったが余裕をもって乗換できた
1
11/20 10:22
高浜港
高浜駅前の道路を横断すると目の前に興居島(ごごしま)行フェリーが口を構えて待機中
フェリーの後ろに隠れている山が小富士山
列車との乗換時間は4分間だったが余裕をもって乗換できた
フェリーしとらす
全長44.6m
総トン数185t
1
11/20 10:22
フェリーしとらす
全長44.6m
総トン数185t
まっすぐ小富士山へ向かって船は走る
1
11/20 10:26
まっすぐ小富士山へ向かって船は走る
1
11/20 10:31
小富士山と泊港
2
11/20 10:32
小富士山と泊港
泊港とうちゃこ
歩行者は自動車が降りた後に下船開始
1
11/20 10:35
泊港とうちゃこ
歩行者は自動車が降りた後に下船開始
妻を泊港に残置して登山開始
船上からまっすぐ小富士山へ向かって歩く
1
11/20 10:35
妻を泊港に残置して登山開始
船上からまっすぐ小富士山へ向かって歩く
「小富士山登山道」標識
泊港真正面奥の民家の塀に大きな標識がかかっている
1
11/20 10:39
「小富士山登山道」標識
泊港真正面奥の民家の塀に大きな標識がかかっている
すぐに右折して小径を進む
入口には「小富士山登山道」の標識がある
2
11/20 10:39
すぐに右折して小径を進む
入口には「小富士山登山道」の標識がある
風情のある古民家の間を進む
1
11/20 10:39
風情のある古民家の間を進む
集落の小径階段を一気に登る
0
11/20 10:40
集落の小径階段を一気に登る
伊予柑畑
この島は果樹何パーセントなのだろうか?
1
11/20 10:41
伊予柑畑
この島は果樹何パーセントなのだろうか?
レモン畑
1
11/20 10:42
レモン畑
1
11/20 10:43
ミカン畑と小富士山
1
11/20 10:43
ミカン畑と小富士山
小富士山登山口
登山道はここを直角に左折
「山頂まで700m」標識横に真正面奥へ進む藪漕ぎ踏み跡もあるが、これは登山道ではない
1
11/20 10:45
小富士山登山口
登山道はここを直角に左折
「山頂まで700m」標識横に真正面奥へ進む藪漕ぎ踏み跡もあるが、これは登山道ではない
登山口付近は眺望が良い
1
11/20 10:46
登山口付近は眺望が良い
登山口からトラバースするように少し歩くと程なく山頂へ向かって右折
急登で廃屋脇を一気に登る
1
11/20 10:47
登山口からトラバースするように少し歩くと程なく山頂へ向かって右折
急登で廃屋脇を一気に登る
急登を登る
1
11/20 10:51
急登を登る
山頂まで430m
1
11/20 10:52
山頂まで430m
登山道脇にツワブキの花
2
11/20 10:53
登山道脇にツワブキの花
ヒキオコシの花かな?
1
11/20 10:53
ヒキオコシの花かな?
ベンチ
この登山道唯一のベンチ
見晴が良い
1
11/20 10:53
ベンチ
この登山道唯一のベンチ
見晴が良い
ベンチからの見晴らし
0
11/20 10:54
ベンチからの見晴らし
松山市内を一望
2
11/20 10:54
松山市内を一望
山頂まで280m
0
11/20 10:56
山頂まで280m
笠石さん分岐
小富士山への登山道は直進
1
11/20 10:57
笠石さん分岐
小富士山への登山道は直進
倒木
笠石さん分岐を過ぎてすぐに倒木を乗り越える
1
11/20 10:57
倒木
笠石さん分岐を過ぎてすぐに倒木を乗り越える
山頂まで130m
0
11/20 11:01
山頂まで130m
山頂まで80m
雑木林が薄くなり軽い藪漕ぎとなる
1
11/20 11:02
山頂まで80m
雑木林が薄くなり軽い藪漕ぎとなる
小富士山山頂見えた
1
11/20 11:03
小富士山山頂見えた
小富士山山頂とうちゃこ
3
11/20 11:05
小富士山山頂とうちゃこ
小富士山山頂標識はこれのみ
2
11/20 11:05
小富士山山頂標識はこれのみ
山頂から高浜方面の眺望
1
11/20 11:05
山頂から高浜方面の眺望
祠へ登頂お礼
1
11/20 11:05
祠へ登頂お礼
祠の裏へ行ってみよう
ホンとの山頂はまだ先
1
11/20 11:06
祠の裏へ行ってみよう
ホンとの山頂はまだ先
航空標識灯?
1
11/20 11:06
航空標識灯?
さらに進むと展望台出る
周防灘を一望できる
1
11/20 11:07
さらに進むと展望台出る
周防灘を一望できる
周防灘を一望
1
11/20 11:08
周防灘を一望
忽那諸島案内図
ちょっと手入れしてやれば奇麗に保てるのだが…
1
11/20 11:07
忽那諸島案内図
ちょっと手入れしてやれば奇麗に保てるのだが…
山頂へ戻って三角点を探してみよう
1
11/20 11:09
山頂へ戻って三角点を探してみよう
どうやら藪の奥に三角点があるらしい・・・
1
11/20 11:10
どうやら藪の奥に三角点があるらしい・・・
三角点みっけ
軽く藪を漕いで三角点を見つけた
1
11/20 11:10
三角点みっけ
軽く藪を漕いで三角点を見つけた
三角点たっちち
三等三角点「小富士」
2
11/20 11:10
三角点たっちち
三等三角点「小富士」
藪を漕いで登山道へ戻ろう
下山後服はヒッツキ虫だらけだった
1
11/20 11:10
藪を漕いで登山道へ戻ろう
下山後服はヒッツキ虫だらけだった
さぁ下山しよう
1
11/20 11:10
さぁ下山しよう
山頂の祠前からの眺望
1
11/20 11:11
山頂の祠前からの眺望
山頂付近は草を漕いで進む
1
11/20 11:12
山頂付近は草を漕いで進む
ノコンギク?
0
11/20 11:14
ノコンギク?
山座同定
1
山座同定
山座同定
大分から山口まで一望
1
山座同定
大分から山口まで一望
笠石さん分岐
ちょっと立ち寄ってみよう
笠石さんまで盲腸線の急登を登る
1
11/20 11:18
笠石さん分岐
ちょっと立ち寄ってみよう
笠石さんまで盲腸線の急登を登る
笠石さん
大岩の中腹に祠がある
1
11/20 11:19
笠石さん
大岩の中腹に祠がある
笠石さん
1
11/20 11:19
笠石さん
一気に下山
1
11/20 11:26
一気に下山
フェリーが高浜からコチラへ向かって来ている
1
11/20 11:26
フェリーが高浜からコチラへ向かって来ている
小富士山登山口
0
11/20 11:27
小富士山登山口
泊港までひと歩き
伊予柑がたわわに実ってる
1
11/20 11:27
泊港までひと歩き
伊予柑がたわわに実ってる
ミカン美味しそう
折り返しのフェリーが泊港から出る前には泊港へ着きたい
1
11/20 11:28
ミカン美味しそう
折り返しのフェリーが泊港から出る前には泊港へ着きたい
港正面のお宅まできた
1
11/20 11:30
港正面のお宅まできた
泊港とうちゃこ
まだフェリー到着していない
1
11/20 11:31
泊港とうちゃこ
まだフェリー到着していない
時刻表
めちゃくちゃ余裕時間がありました
1
11/20 11:32
時刻表
めちゃくちゃ余裕時間がありました
小富士山登山道のイラスト
大幅にデフォルメされているが…まぁまぁコンナもんだった…
1
11/20 11:41
小富士山登山道のイラスト
大幅にデフォルメされているが…まぁまぁコンナもんだった…
興居島観光地図
0
11/20 11:42
興居島観光地図
泊港桟橋
フェリーしとらすに乗船して対岸の高浜へ
1
11/20 11:43
泊港桟橋
フェリーしとらすに乗船して対岸の高浜へ
フェリーに乗って高浜港到着
1
11/20 12:19
フェリーに乗って高浜港到着
伊予鉄高浜駅
以前は栄えた雰囲気の残る駅
1
11/20 12:21
伊予鉄高浜駅
以前は栄えた雰囲気の残る駅
大手町駅
新型車両の7000系 来年のローレル賞候補
今回は乗るコトは出来なかった
2
11/20 12:47
大手町駅
新型車両の7000系 来年のローレル賞候補
今回は乗るコトは出来なかった
大手町駅
ダイアモンドクロッシング
大手町駅からJR松山駅まで歩いて移動
2
11/20 12:47
大手町駅
ダイアモンドクロッシング
大手町駅からJR松山駅まで歩いて移動
8600系電車「しおかぜ」
松山→児島 乗車
グリーン車は満席だった
2
11/20 13:17
8600系電車「しおかぜ」
松山→児島 乗車
グリーン車は満席だった
児島到着
全列車児島駅に停車し、JR四国と西日本との乗務員交代
1
11/20 15:57
児島到着
全列車児島駅に停車し、JR四国と西日本との乗務員交代
2700系 標準色「南風」
日本の伝統意匠をアレンジした「Neo Japonism(ネオジャポニスム)」をコンセプトとして、徳島県の阿波踊りや高知県のよさこい祭りの情熱を表したディープレッドをベースに吉兆の伝統配色である赤と金、そして香川特産のオリーブや岡山のマスカットを表したグリーンのラインを配色
児島→高知乗車
2
11/20 16:28
2700系 標準色「南風」
日本の伝統意匠をアレンジした「Neo Japonism(ネオジャポニスム)」をコンセプトとして、徳島県の阿波踊りや高知県のよさこい祭りの情熱を表したディープレッドをベースに吉兆の伝統配色である赤と金、そして香川特産のオリーブや岡山のマスカットを表したグリーンのラインを配色
児島→高知乗車
高知駅到着
「あしずり」に乗り換え
1
11/20 18:56
高知駅到着
「あしずり」に乗り換え
2000系気動車
復刻!初代アンパンマン列車「あしずり」
二日連続で同じ車両
高知→中村乗車
2
11/20 18:55
2000系気動車
復刻!初代アンパンマン列車「あしずり」
二日連続で同じ車両
高知→中村乗車
中村駅到着
今宵は中村へ投宿
2
11/20 12:00
中村駅到着
今宵は中村へ投宿
中村駅
土佐くろしお鉄道の本社も兼ねる
1
11/21 9:17
中村駅
土佐くろしお鉄道の本社も兼ねる
ようこそ中村駅へ
1
11/21 9:43
ようこそ中村駅へ
中村駅には車庫を併設
1
11/21 9:41
中村駅には車庫を併設
中村駅から宿毛駅へショートトリップ
1
11/21 9:53
中村駅から宿毛駅へショートトリップ
宿毛駅
2
11/21 10:38
宿毛駅
宿毛駅
2分乗換で折り返し、中村へ
1
11/21 10:38
宿毛駅
2分乗換で折り返し、中村へ
2700系「あしずり」
唯一土佐くろしお鉄道が所有する編成
中村〜高知 乗車
コマツ製の環境対応形ターボ・アフタークーラー付き直列6気筒エンジンの爆音が凄い
元々建設・産業機械用のエンジンなので仕方ないのか…
1
11/21 13:09
2700系「あしずり」
唯一土佐くろしお鉄道が所有する編成
中村〜高知 乗車
コマツ製の環境対応形ターボ・アフタークーラー付き直列6気筒エンジンの爆音が凄い
元々建設・産業機械用のエンジンなので仕方ないのか…
2700系「南風」
グリーン車は満席 指定席は空席があったようだが、自由席は立客が出ていたようだ
高知→児島乗車
1
11/21 4:10
2700系「南風」
グリーン車は満席 指定席は空席があったようだが、自由席は立客が出ていたようだ
高知→児島乗車
2700系ローレル賞プレート
2020年に受賞
1
11/21 15:20
2700系ローレル賞プレート
2020年に受賞
児島駅到着
宇多津から普通列車を乗り継いで高松へ行くのも、児島経由で行くのも次の「うずしお」は同じ列車なので児島経由にしてみた
1
11/21 15:21
児島駅到着
宇多津から普通列車を乗り継いで高松へ行くのも、児島経由で行くのも次の「うずしお」は同じ列車なので児島経由にしてみた
マリンライナー
2階グリーン車に乗車
児島→高松乗車
1
11/21 15:34
マリンライナー
2階グリーン車に乗車
児島→高松乗車
レアキャラ2600系気動車 ばいきんまんとそのなかまたち「うずしお」
2両編成
今朝中村駅で取った指定席は分散、乗車時は指定席も含め満員で立客も多かった
高松→徳島乗車
1
11/21 16:08
レアキャラ2600系気動車 ばいきんまんとそのなかまたち「うずしお」
2両編成
今朝中村駅で取った指定席は分散、乗車時は指定席も含め満員で立客も多かった
高松→徳島乗車
徳島駅とうちゃこ
徳島駅到着時まで立席が出るほど満席だった
2
11/21 17:20
徳島駅とうちゃこ
徳島駅到着時まで立席が出るほど満席だった
反対側の先頭車は「アンパンマンとそのなかまたち」
1
11/21 17:21
反対側の先頭車は「アンパンマンとそのなかまたち」
自分の祖母の家が香川だったので、国鉄の周遊券で中学?小学生高学年?のときに夜行の高松発宇和島行きの急行うわじまにのって、それから四国一周したのを思い出しました。
JR四国満喫できて羨ましいです。
ありがとうございます
急行「うわじま1号」(601D)ですかね?
1988年瀬戸大橋開通直前、四国ワイド周遊券学割12,000円ぐらいの購入し「うわじま1号」と対になる50系客車を使用した快速高知行きに乗った想い出があります
宇高連絡船の讃岐うどんが美味しかったです
そうです、601D うわじま1号です。その50系快速夜行でさらに思い出しました!当時、高松駅で意気投合した50代くらいの神戸からきたおっちゃんがいまして、そのおっちゃんは、高知行き50系快速夜行 221レに乗りました。自分は601Dにのり、翌朝窪川か中村で再会して連絡先交換した記憶がよみがえりました。検索すると50系221レは1985年3月の改正から登場したので、やはり自分はその頃、つまり中学時代に周遊券でその夜行を使ったみたいです。もしかしたら、けいじさんとも会っていたかもしれないですね(笑)
宇高連絡船のうどんは、おいしく感じるんですよね(笑)懐かしい〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する