撤退 霊仙寺山

- GPS
- 02:47
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 468m
- 下り
- 469m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
道が苔に覆われており、グリーンカーペットを歩いていきます。(苔が可哀想なのでルートの外を歩きました)
自己中で申し訳ないですが、あまり来て欲しくないですね。
この苔が踏み荒らされるのは凄くつらい。
感想
装備不足で撤退して来ました。
今日はピーカンで、目的の山もうっすら雪化粧で面白そうだし、休みとピーカンが揃うのは久々なので、今日は登りたかったのですが、ダメでした。
北アは真っ白になり、頂上からの景色は綺麗だろうなあ。
と、久々に眺望目的の登山でした。
この山は「りょうぜんじ」山と読みます。
皆さん「れいせんじ」とか「れいぜんじ」とか読みますが、間違いですのでお気をつけを。
この山は飯綱山とペアで登られる方が多いと思います。
飯綱山山頂から往復2時間程度でこちらのピークにも足を伸ばすことができます。
高妻山と乙妻山みたいな位置関係なのですが、乙妻は高妻からしか足を伸ばせないのと違い、霊仙寺山は専用登山道があります。
自分も前に登ったことはありますが、やはり飯綱からのルートでした。
今回は専用ルートでの挑戦です。
まあそんなに難しくはないだろうとは思っていたんですが、雪が付くと思い通りににはいきません。
今回は雪もそんなに深くないだろう。
雪より凍結による滑落の方が心配だ。
と言うことで、足回りは本格冬仕様で行かなかったんです。
1300mくらいまではチェーンスパイクで問題無かったのですが、この辺りから雪が増え始め、まずはチェーンでお団子状態が頻繁します。
数歩歩くだけで高下駄のようになってしまい、ポールで叩き落としたりするんですが、ポールがひん曲がってしまい、ものすごく歩きづらい。
お団子を取ってもたっぷり積もった枯葉と雪が混じって、チェーンスパイクの歯の高さを簡単に超えてしまうため、歯が全く効かず、付けてないのと同じ。
1300m付近から斜度も急になり、このまま歯が効かない状態で登るのは危険と判断し、1400m地点で撤退を決断しました。
軽い滑落とか単純に足が滑って転ぶとか、このまま登っては危ないと思いました。
風や寒さはそれほどでもなかったので、完全冬装備じゃなくても大丈夫そうですが、足回りは冬仕様でないとだめですね。
ポールよりもピッケルが良さそうです。
4日後が休みなので、今度はちゃんと装備してリベンジします。
天気よもってくれ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かわうそ




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する