御正体山

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
駐車地点からは延々と林道歩きになる。林道ゲート手前にはかろうじて一台程度しかスペースはない。伐採作業のためにちょうど歩いている時にゲートが開けられたが、ゲートの先は簡易舗装となり車が通るにはいいが、歩くのはとてもきつい。最後の水場で左にカーブするあたりから上は、伐採作業が行われており、中型トラック二台が伐採した杉の木を交互に運搬していた。一台は仙台ナンバーのレンタカーだった。クマ禍の中、近辺でのクマ情報はなかったし、チェーンソーの音でクマも出てこないだろう。
この林道は木材を掴むグラッブルなどの重機が入るために簡易舗装してあるようでそれが1150m付近までずっと続くので足にはきく。
1150m付近でもっときれいに舗装された林道とぶつかるが、この林道は地理院地図には載っていない。登山口は右折して50mほど行くと尾根筋から左側に柵が下りてくるのが見えてくるが、登山口の看板はないのでわかりにくい。事実、林道にぶつかり高度の高い左に曲がったが、尾根筋からどんどん離れているので、また戻ってきて右折してやっと見つけた。
あとで地理院地図をみると1166m付近でルートが南からわずかに北東に向かっている場所が登山口なのである。なんで林道が地図に記載されていないのか?
尾根に取付けばひたすら枯葉のじゅうたんの中を登っていく。400mほど登れば鹿留林道ルートへの分岐、峰宮跡につく。このコースはプリンスルートとして整備されたが現在はと中何か所も車両通行止めとなっているようだ。
富士山が見えるのはこの峰宮跡あたりだけだ。幸いにも雪の富士山を見ることができた。ふもとには自衛隊の東富士演習場があり砲撃音らしきものが聞こえた。
ここから先は地図上は殆ど平らに見えるが、一部抱付き岩のあたりでは、岩を巻かねばならないところもある。
30分ほどで御正体山の頂上につく。頂上は非常に広く、展望が悪い分、風よけしてくれて、天気も良く非常に過ごしやすかった。
帰りの枯葉の絨毯で道迷いしないように(数年前滝子山で枯葉の絨毯を気持ちよく蹴りながら降りていたら尾根一本間違えたことがあったので)気を抜かずに下山した。
下山時に三つ峠がよく見えたので、さぞきれいな富士山が見えたであろう(おととし行ったがガスの中だった)、また今倉山も大きな山容を見せてくれていた。
帰り路、道の駅道志により、相模湖ICから調布新宿大渋滞のなかやっとのことで自宅についた。
道志は初めてきたが、丹沢の隣、奥の山で山中湖まで続くので富士山を見るにはいいところである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jinen











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する