記録ID: 8966547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
日本コバ 鈴鹿10座をコンプリート
2025年11月21日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 956m
- 下り
- 959m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:53
距離 11.3km
登り 956m
下り 959m
9:28
9:37
11分
桂の大木
10:30
10:47
8分
奇人の窟
10:55
28分
政所道藤川谷道分岐(南)
11:23
11:54
29分
日本コバ/昼食
12:23
9分
政所道藤川谷道分岐(南)
12:32
12:33
2分
政所道藤川谷道分岐(北)
12:35
12:36
4分
衣掛山最高点
12:40
7分
政所道藤川谷道分岐(北)
13:08
55分
政所川西分岐
14:08
19分
政所高橋バス停
14:27
| 天候 | 曇ときどき晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレや登山ポストは道の駅にあります。 また、駅内に鈴鹿10座ビジターセンターも併設されていて、一見の価値あります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
藤川谷道はあまり手入れのよくない人工林の下を歩き、路面も落ち枝や転石が目立ちます。 カツラの大木から先は落葉樹の森に変わり、谷の源頭から小規模な岩場を登ると、 その先は山頂までなだらかな森の道が続きます。 衣掛山から下る政所道は人工林の中の急降とけっこう高さのあるトラバースの連続です。 急降の抉れ道に何度もロープが現れますが、一定の注意を怠らなければ特段の危険はありません。 |
| その他周辺情報 | 登山口に道の駅奥永源寺渓流の里があり、売店や飲食店も併設されています。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
夏の間はヒルがイヤで近寄れませんでしたが、
やっと涼しくなり、昨秋の銚子ヶ口&天狗堂👇以来の鈴鹿10座へ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7352964.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7361709.html
連れてってと1年前からリクエストいただいていたeimiさんも誘ってトライしました。
登山口で里山の紅葉に迎えられましたが、その後はなんだか暗い植林の下の道が続き、
ビューポイントの豹の穴は標識はあれど見つけられなくてちょっとがっかり。
奇人の窟は中に入って意外な大きさを楽しめましたが、
銚子ヶ口レベルを期待した展望は奇人の窟の前の岩場から竜ヶ岳あたりの展望が楽しめたものの、
他はほとんど展望に恵まれず、こちらもちょっと残念でした。
それでも、随所で鮮やかな紅葉を楽しみながら鈴鹿10座をコンプリートできてよかったかな。
下山後は、初めての永源寺で紅葉を愛で、いつもの案山子ワールドも楽しんで帰路に就きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
eimi6300226










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する