ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8966973
全員に公開
ハイキング
甲信越

白砂山・弥三郎岳・昇仙峡

2025年11月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
14.7km
登り
1,018m
下り
1,014m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:58
合計
6:10
距離 14.7km 登り 1,018m 下り 1,014m
9:36
1
スタート地点
9:38
5
9:43
9:46
55
10:41
10:53
15
11:08
11:19
28
11:47
11:55
5
11:59
12:27
6
12:33
11
12:44
12:51
4
12:55
4
12:59
13:09
4
13:40
13:41
4
13:45
13:59
3
14:06
14:10
4
14:14
4
14:18
14:22
3
14:24
6
14:31
14:34
25
14:59
15:01
47
15:48
1
15:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
6時出発

市営天神森駐車場(無料)に駐車
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道です。
白砂山に向かう道が、分かりにくい上、滑りやすい白砂なので注意が必要です。
パノラマ台駅から仙娥滝駅までロープウェイに乗っています。

(トイレ情報)
市営天神森駐車場⇒トイレは落石の為使用中止。仮説トイレが設置してあります。
パノラマ台駅⇒綺麗な水洗トイレ
仙娥滝公衆トイレ⇒確認せず、見た目は綺麗
昇仙峡園地⇒確認せず
天鼓林公衆トイレ⇒綺麗な水洗トイレ、しかし手洗いの水は出なかった。
市営天神森駐車場からスタート。
駐車場のトイレは「落石の為使用中止」となっていました。
横に仮説トイレが設置してあります。
2025年11月21日 09:27撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 9:27
市営天神森駐車場からスタート。
駐車場のトイレは「落石の為使用中止」となっていました。
横に仮説トイレが設置してあります。
ながとろ橋を渡って右側にある登山口。
ちょっと分かりにくいかも。
獣よけの柵を開けて入ります。
2025年11月21日 09:41撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 9:41
ながとろ橋を渡って右側にある登山口。
ちょっと分かりにくいかも。
獣よけの柵を開けて入ります。
最初は急登。
でもここだけです。
2025年11月21日 09:46撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 9:46
最初は急登。
でもここだけです。
道路を500mくらい歩きます。
2025年11月21日 09:52撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 9:52
道路を500mくらい歩きます。
道路歩き終わり。
丸木橋を渡って登山道へ。
2025年11月21日 10:04撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 10:04
道路歩き終わり。
丸木橋を渡って登山道へ。
明るい広葉樹林の緩やかな上りです。
2025年11月21日 10:23撮影 by  Galaxy S23, samsung
1
11/21 10:23
明るい広葉樹林の緩やかな上りです。
日本遺産 御嶽古道だそうです。
知らなかったけど、昔からある道なのですね。
2025年11月21日 10:37撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 10:37
日本遺産 御嶽古道だそうです。
知らなかったけど、昔からある道なのですね。
「刀の抜き岩」
富士山を背景に刀を抜いたように見える事からついた名称、だそうです。
2025年11月21日 10:53撮影 by  SCV48, samsung
2
11/21 10:53
「刀の抜き岩」
富士山を背景に刀を抜いたように見える事からついた名称、だそうです。
手前の白砂ゾーンを経て先端に登る事も出来るらしいのですが、怖いので私はここからで充分です。
2025年11月21日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/21 10:54
手前の白砂ゾーンを経て先端に登る事も出来るらしいのですが、怖いので私はここからで充分です。
白山展望台に到着。
2025年11月21日 11:08撮影 by  SCV48, samsung
2
11/21 11:08
白山展望台に到着。
手前の白砂の岩から素晴らしい景色が見えます。
ここで少し休憩。
姉娘が靴擦れになってしまったので、絆創膏で手当てしました。
2025年11月21日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/21 11:07
手前の白砂の岩から素晴らしい景色が見えます。
ここで少し休憩。
姉娘が靴擦れになってしまったので、絆創膏で手当てしました。
紅葉の林の中を進みます。
2025年11月21日 11:23撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 11:23
紅葉の林の中を進みます。
気持ちの良い尾根道を歩いていたら、いつの間にか白砂山分岐を通り過ぎていた事に気付きました。
2025年11月21日 11:38撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 11:38
気持ちの良い尾根道を歩いていたら、いつの間にか白砂山分岐を通り過ぎていた事に気付きました。
戻ってみると、「ふるさと自然観察路」の看板の後ろに、白砂山方面の案内がありました。
2025年11月21日 11:41撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 11:41
戻ってみると、「ふるさと自然観察路」の看板の後ろに、白砂山方面の案内がありました。
白砂山への道は分かりにくいです。
ザレザレの白砂で滑りやすい場所や、細い場所を通ります。
2025年11月21日 11:56撮影 by  SCV48, samsung
2
11/21 11:56
白砂山への道は分かりにくいです。
ザレザレの白砂で滑りやすい場所や、細い場所を通ります。
めちゃくちゃ景色はいいです。
だから滑りそうな登山道が余計怖い。
2025年11月21日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/21 11:56
めちゃくちゃ景色はいいです。
だから滑りそうな登山道が余計怖い。
こんな場所通ります。
2025年11月21日 11:57撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 11:57
こんな場所通ります。
弥三郎岳が見えます。
肉眼では、てっぺんに人が立っているのが見えました。
2025年11月21日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/21 12:00
弥三郎岳が見えます。
肉眼では、てっぺんに人が立っているのが見えました。
白砂山に到着。
2025年11月21日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
2
11/21 12:01
白砂山に到着。
白砂山の先端から少し戻った場所から見た富士山。
次から次へと素晴らしい景色で、今日は感動しっぱなしです。
2025年11月21日 12:30撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 12:30
白砂山の先端から少し戻った場所から見た富士山。
次から次へと素晴らしい景色で、今日は感動しっぱなしです。
紅葉の道を歩いて、パノラマ台駅に向かいます。
白砂山を過ぎてから多くの人とすれ違うようになりました。
2025年11月21日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/21 12:51
紅葉の道を歩いて、パノラマ台駅に向かいます。
白砂山を過ぎてから多くの人とすれ違うようになりました。
富士山遥拝所。
ここからは観光地。
2025年11月21日 12:54撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 12:54
富士山遥拝所。
ここからは観光地。
八雲神社。
海外の方も結構います。
2025年11月21日 12:55撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 12:55
八雲神社。
海外の方も結構います。
パノラマ台駅のテラスからの富士山。
素敵ベンチもあり、しばらく休憩。
2025年11月21日 12:57撮影 by  SCV48, samsung
2
11/21 12:57
パノラマ台駅のテラスからの富士山。
素敵ベンチもあり、しばらく休憩。
ここには綺麗な水洗トイレや売店や食堂もあります。ソフトクリームのシャインマスカット味を食べたかったけど、やっていませんでした。
2025年11月21日 13:00撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 13:00
ここには綺麗な水洗トイレや売店や食堂もあります。ソフトクリームのシャインマスカット味を食べたかったけど、やっていませんでした。
弥三郎岳に向かいます。
登山道は、ハイカーさんや観光の方で大賑わいですが、パノラマ台を過ぎると人はグッと減ります。
2025年11月21日 13:11撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 13:11
弥三郎岳に向かいます。
登山道は、ハイカーさんや観光の方で大賑わいですが、パノラマ台を過ぎると人はグッと減ります。
急登の石階段や、短いハシゴ、鎖場などがあり、スリリングな登山道ですが、観光っぽい方もちらほらいます。
2025年11月21日 13:20撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 13:20
急登の石階段や、短いハシゴ、鎖場などがあり、スリリングな登山道ですが、観光っぽい方もちらほらいます。
弥三郎岳の丸い石の上からの眺望。
360度の絶景です。怖くてお腹がゾワゾワします。下は断崖絶壁なんだけど、事故とか起きないのかしら。
2025年11月21日 13:22撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 13:22
弥三郎岳の丸い石の上からの眺望。
360度の絶景です。怖くてお腹がゾワゾワします。下は断崖絶壁なんだけど、事故とか起きないのかしら。
富士山より左側の景色。荒川ダムと能泉湖湖が見えます。
金峰山とかの方面らしい。
2025年11月21日 13:22撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 13:22
富士山より左側の景色。荒川ダムと能泉湖湖が見えます。
金峰山とかの方面らしい。
富士山方面より右側の景色。
2025年11月21日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/21 13:23
富士山方面より右側の景色。
三角点タッチ。周りにお賽銭が置いてあります。
2025年11月21日 13:25撮影 by  Galaxy S23, samsung
1
11/21 13:25
三角点タッチ。周りにお賽銭が置いてあります。
山名板。
ちょっと探しました。
2025年11月21日 13:28撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 13:28
山名板。
ちょっと探しました。
再び弥三郎岳のまんまる岩の上からの眺望。
2025年11月21日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/21 13:29
再び弥三郎岳のまんまる岩の上からの眺望。
すごい素敵。
2025年11月21日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/21 13:30
すごい素敵。
登る時も怖かったけど、降りる時も怖い。
2025年11月21日 13:31撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 13:31
登る時も怖かったけど、降りる時も怖い。
パノラマ台駅からロープウェイを使用しました。
混んでいて、臨時運行になっていました。
2025年11月21日 14:02撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 14:02
パノラマ台駅からロープウェイを使用しました。
混んでいて、臨時運行になっていました。
ロープウェイを降りた先は、すっかり観光地。水晶の産地らしく多くの店舗があります。
店頭に大きい奇石の作品が飾ってあったりして面白い。
2025年11月21日 14:13撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 14:13
ロープウェイを降りた先は、すっかり観光地。水晶の産地らしく多くの店舗があります。
店頭に大きい奇石の作品が飾ってあったりして面白い。
仙娥滝。
2025年11月21日 14:20撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 14:20
仙娥滝。
昇仙峡遊歩道を歩きます。
ながとろ橋まで、約6km、1時間半だそうです。
2025年11月21日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/21 14:23
昇仙峡遊歩道を歩きます。
ながとろ橋まで、約6km、1時間半だそうです。
石門。
右側の岩、上の岩と下の岩は繋がっておらず少し離れています。
2025年11月21日 14:25撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 14:25
石門。
右側の岩、上の岩と下の岩は繋がっておらず少し離れています。
昇仙峡は紅葉真っ盛り。
2025年11月21日 14:29撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 14:29
昇仙峡は紅葉真っ盛り。
水の流れる音を聴きながら紅葉の遊歩道を歩きます。
2025年11月21日 14:30撮影 by  SCV48, samsung
2
11/21 14:30
水の流れる音を聴きながら紅葉の遊歩道を歩きます。
上を見ると、奇岩の絶景です。
2025年11月21日 14:33撮影 by  SCV48, samsung
2
11/21 14:33
上を見ると、奇岩の絶景です。
吊橋が何ヶ所かあります。
この吊橋の向こうに羅漢寺がありますが、寄りませんでした。
2025年11月21日 14:51撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 14:51
吊橋が何ヶ所かあります。
この吊橋の向こうに羅漢寺がありますが、寄りませんでした。
いつの間にか、車も通れる道でした。(土日祭日は車両通行止め)
紅葉に見とれていると、すぐ近くまで車が来ていて慌てて端に寄ったりします。
2025年11月21日 14:57撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 14:57
いつの間にか、車も通れる道でした。(土日祭日は車両通行止め)
紅葉に見とれていると、すぐ近くまで車が来ていて慌てて端に寄ったりします。
ここで奇岩と紅葉を見ながら、コーヒー&オヤツ休憩。
2025年11月21日 15:12撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 15:12
ここで奇岩と紅葉を見ながら、コーヒー&オヤツ休憩。
遊歩道の後半部分は、名前の付いた奇岩が次々と出できて、それにツッコミを入れながら歩きました。この遊歩道歩き、正直なところ長く感じました。
2025年11月21日 15:30撮影 by  SCV48, samsung
1
11/21 15:30
遊歩道の後半部分は、名前の付いた奇岩が次々と出できて、それにツッコミを入れながら歩きました。この遊歩道歩き、正直なところ長く感じました。
天神森駐車場に戻ってきました。
今日は絶景に継ぐ絶景の上、紅葉も素晴らしく、楽しく歩く事が出来ました。
2025年11月21日 15:49撮影 by  SCV48, samsung
2
11/21 15:49
天神森駐車場に戻ってきました。
今日は絶景に継ぐ絶景の上、紅葉も素晴らしく、楽しく歩く事が出来ました。
今日の結果。この時は上り899mだったのですが、レコでは千を超えていました。自分の体感としては899mです。結果とレコで少し差が出ることはままあるけど、今回の差は大きい。どうしてかな?
1
今日の結果。この時は上り899mだったのですが、レコでは千を超えていました。自分の体感としては899mです。結果とレコで少し差が出ることはままあるけど、今回の差は大きい。どうしてかな?

感想

11/21は姉娘の会社の年休推奨日なので、一緒に紅葉を見に行こうということになりました。
はなまつりさんも誘ったら行けるとの事で、3人で昇仙峡に行くことにしました。

登り始めからしばらくして、姉娘に靴擦れが発生。しかし完全に擦れてしまう前だったので、絆創膏でなんとかなりました。
ほとんど緩やかな道だったのも幸いでした。

刀の抜き岩、白山展望台、白砂山、弥三郎岳と絶景の連続の上、昇仙峡の紅葉も超見頃だったので、私も姉娘も大満足の山行となりました。
はなまつりさん、遠距離の運転をありがとうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら