記録ID: 8969962
全員に公開
ハイキング
東海
竜ヶ石山
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 484m
- 下り
- 488m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
•竜ヶ石洞~棚田入口分岐(白橿の棚田の休憩小屋のある所より北側に2回程折返し上に登った所にある分岐) アスファルトの舗装路で傾斜も緩やかな道 •棚田入口~背山峠口分岐(うしろやまとうげ) 国土地理院地図上の実線で林道ですが、人通が少ないのか?東側で少しだけ荒れた感じがありました。そしてちょっと不安になる位、下に降ります。…その分登り返さなきゃいけないので!ちなみに、この道をそのまま歩いて行くと竜ヶ石洞方面に戻れます。←もう帰るんかい😓 •背山峠口~尾根ルート背山峠 ここからは本格登山路で踏み跡は解りやすいですが、幅は広くなく傾斜は少しキツくなります。人通り少ないらしく、落ち葉での滑りや枯れ枝への引っ掛かりに注意が必要です。 •背山峠~西山•標高253.4m奥山尾根道往復 奥山尾根ルートはきっと人通も多く歩き易い路だろうと勝手に期待して入りましたが、以外と踏み跡は狭く、一部では樹木で道が塞がれ、踏み跡が不明確になっていた。…残念 しかし傾斜は緩やかで体力的には楽でした。 •西山~竜ヶ石山(井平西及び東峠経由) 尾根ルートは、きっと人通りが多く、歩き易いのだろうと勝手に期待していたが、人とすれ違う事もなく、登り降りで足下の落葉や折枝に注意しながら歩いていたが、井平西峠を越えた辺りから、多数の人達とすれ違う様になった。それと共に足下も気にならなく無くなった。 しかし代わりに疑問が湧き上がって来た。それはすれ違う方々が全て、お姉様•お嬢様の団体様なのだ。ここはアマゾネス(失礼)の山なのか?駐車場でも女性しか見ていない。この山には女性ハイカーを引き寄せる『何か』があるのだろう⁉︎ •竜ヶ石山~三合山(やまびこの丘)~峠の登山口(カルストルート) 竜ヶ石山頂少し前に「竜の爪岩」らしき岩を見掛けたが、素通りしてしまった。岩の凹みが爪痕の様で「竜が飛び立つった時に付けた」という事が山自体の名付の由来らしい。 山頂では「初生の鐘」🔔や富士見台(4年前は確かに富士山が見えたが、現在は樹木の成長により見えず=パレット積の台)もあるが、南側のパラグライダー場ともなっている?斜面からの展望が一番の魅力ですね! そして、やはりここにも女性陣(10名位)しか、お居りませんでした。…10分位休憩して居たら、4名の女性…少し経ってやっと3名の男性グループが現れました。…おっと、こちらも3名の男Gだっけ!なんて事を書きながら、男も女も関係ない!皆、山好きの仲間だもんな‼︎ さて肝心のコース状況は、三合山専用の路は少しだけ枯葉は多かったものの良い登山路でした。そして来た路を戻り、分岐点からのカルストルートは大変良い路で歩き易かったです。 •峠の登山口~夫婦岩往復 峠の登山口からは舗装路の「あじさい林道」で、緩やかな坂のたいへん歩き易い路です。 そして、夫婦岩•岩抱桜はその周りを一周回って来れる様になっていますが、段差があり、凸凹もありますので、運動靴と汚れても良い服装をお薦めします。 •峠の登山口から竜ヶ石洞 こちらも緩やかな坂のたいへん歩き易い路です。 |
| その他周辺情報 | ○竜ヶ石洞…石灰岩で出来た東海最大級の観光鍾乳洞…鳳凰の間、落差30mの地底の大滝等があり、内部は夏涼しく冬暖かい。 ○洞窟資料館 ○土産店(洞窟や土層に関する物や普通の物) ○土産店(みかんや柿、果物等) ○お好み焼き屋さん ○手洗い場が大きく、大変綺麗!(道を挟んだ駐車場に各々ある)…ちなみに竜ヶ石山の少ししたにもバイオトイレも! やっぱり観光地ですね!ここ。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
トシエス
7035













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する