記録ID: 8970305
全員に公開
ハイキング
東海
東海道(中岡崎駅〜前後駅) やはり松並木だね〜🎵
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 35m
- 下り
- 31m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:09
距離 22.6km
登り 34m
下り 29m
8:56
3分
スタート地点
13:05
ゴール地点
| 天候 | 秋(冬?)晴れ〜🎵 風もあって、歩きにはベストなお天気です。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
名鉄名古屋本線の前後駅がゴールです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
とくに問題無し。 国道1号線とほぼ並走(脇道も)しているので、幅広な旧街道です。集落内の道は、抜け道利用で、交通量は少々多いので、歩道無しの場所は、車に注意です。 |
| その他周辺情報 | ◆工場見学カクキュー八丁味噌 https://share.google/eYHzZmj5sE47lEYIo ◆明治用水(世紀の大用水) https://share.google/PJrFXR442s2vuWIOD ◆池鯉鮒宿(東海道五十三次 39番目) https://share.google/ZGM6Q88P9UCrCKioO ◆知立神社 https://share.google/ilExR3g3COZZWxLPM |
写真
池鯉鮒宿(ちりゅうしゅく)と呼ぶとは・・、
勉強になります💦
◆五十三次の39番目の宿場。「知立」なら分かるけど・・、「池鯉鮒」は江戸時代に一般的に使用。知立神社(池鯉鮒大明神とも)の御手洗池に鯉や鮒が多くいたことに由来するとのこと。
勉強になります💦
◆五十三次の39番目の宿場。「知立」なら分かるけど・・、「池鯉鮒」は江戸時代に一般的に使用。知立神社(池鯉鮒大明神とも)の御手洗池に鯉や鮒が多くいたことに由来するとのこと。
感想
半年ぶりの、東海道岡崎宿からの街道歩きの続きです。
街道歩きには、良い季節となりました。
地図を見てて、国道1号線沿いの都市化された街道歩きになるかと思っていましたが(予習無し)・・、
レコどおり、松並木が多く、旧街道の雰囲気は楽しめましたね🎵
また、レコグラフのとおり、微妙な高低差もあって、丘陵地であることが分かりました。
アウェイなエリア、知らない事が多く、色々と勉強になりました。
桶狭間の合戦場を前に、終了しましたが、次回のお楽しみに残しておきます💦
オマケで、短い秋の紅葉🍁も拝見しておきました。
東海道(岡崎市、安城市、知立市、刈谷市、豊明市)に感謝です❗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する