ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8973291
全員に公開
ハイキング
近畿

西播磨山城11 篠ノ丸城跡 おまけは戸倉山(篠の丸)ともみじ山紅葉

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
14.0km
登り
659m
下り
659m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:39
合計
6:05
距離 14.0km 登り 649m 下り 649m
8:08
9
しそう山崎観光駐車場
8:19
8:22
14
8:56
9:26
9
9:35
9:36
33
10:09
10:10
61
11:11
11:30
31
13:13
13:45
2
14:13
しそう山崎観光駐車場
天候 快晴 篠の丸 11:25の気温10.1℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・しそう山崎観光駐車場(500円/日)
・11月15日〜30日までイベントで使用のため、弁天池駐車場は利用出来ません。
・もみじ祭り駐車場情報
https://shiso.or.jp/recommended_spots/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E5%B1%B1%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E7%A5%AD%E3%82%8A
コース状況/
危険箇所等
・篠ノ丸城跡までは遊歩道並みに整備された道。
・その後は徐々に踏み後が薄くなり落葉積もる脚に優しい道となりまする。踏み跡が落葉で隠されている所もありますが、尾根の歩きやすい所を辿って行けば迷うことはありません。
・ただし、355.4mの四等三角点ピーク(清正公)からの下りは尾根続きの南西方向には進まず、北西の斜面を下るので唯一間違いやすいポイントです。
・戸倉山への最後の登り、及び戸倉山からの下りは激急斜面。掴める樹も少ないのでちょっと苦労しました。

「西播磨の山城」紹介ホームページ
https://www.nishiharima.jp/yamajiro/sakosi_cyausuyama.html
「篠ノ丸城」コースマップ、みどころポイント
https://www.nishiharima.jp/yamajiro/sasanomarujo_page
その他周辺情報 近くにお奨めの温泉はなし
しそう山崎観光駐車場に車を駐め出発! 朝早いのでもみじ見物客はまだ僅か
2025年11月22日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/22 8:07
しそう山崎観光駐車場に車を駐め出発! 朝早いのでもみじ見物客はまだ僅か
準備中のもみじ祭り会場を過ぎ、篠の丸城跡へいざ出陣!
2025年11月22日 08:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 8:19
準備中のもみじ祭り会場を過ぎ、篠の丸城跡へいざ出陣!
もみじ山の紅葉。陽が低いのでシルエット状態
2025年11月22日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 8:20
もみじ山の紅葉。陽が低いのでシルエット状態
TG-7(コレ)とE-PL6(次の写真)との比較。やはりE-PL6の方が色の乗りが良い。持って来て良かった
2025年11月22日 08:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/22 8:24
TG-7(コレ)とE-PL6(次の写真)との比較。やはりE-PL6の方が色の乗りが良い。持って来て良かった
本格的な紅葉見物は下山後にすることにしました
2025年11月22日 08:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 8:25
本格的な紅葉見物は下山後にすることにしました
「もみじ喫茶」準備中の東屋を通り過ぎ、トイレ奥から山に入ります
2025年11月22日 08:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 8:30
「もみじ喫茶」準備中の東屋を通り過ぎ、トイレ奥から山に入ります
車道が現れますが、直ぐに山道へ
2025年11月22日 08:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:38
車道が現れますが、直ぐに山道へ
ここにも🐻さん現われたそうです😨
2025年11月22日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 8:42
ここにも🐻さん現われたそうです😨
鳥居を潜り、
2025年11月22日 08:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 8:43
鳥居を潜り、
遊歩道並みに整備されたつづら折れの道を登って行くと、
2025年11月22日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/22 8:48
遊歩道並みに整備されたつづら折れの道を登って行くと、
東方が開けた場所に出ました。南郭跡です
2025年11月22日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/22 8:57
東方が開けた場所に出ました。南郭跡です
東屋。この近くに一本松があったそう
2025年11月22日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/22 9:02
東屋。この近くに一本松があったそう
虎口と左右に土塁跡。奥は本郭(本丸)
2025年11月22日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:03
虎口と左右に土塁跡。奥は本郭(本丸)
説明書き。播磨の守護赤松氏の守護代宇野氏が本拠とする長水城の支城であったとのこと。毛利方についたため、播磨を平定した秀吉により落城しました
2025年11月22日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:04
説明書き。播磨の守護赤松氏の守護代宇野氏が本拠とする長水城の支城であったとのこと。毛利方についたため、播磨を平定した秀吉により落城しました
本郭跡。とても広く、またきれいに整備されています。奥には妙見宮跡があります
2025年11月22日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/22 9:05
本郭跡。とても広く、またきれいに整備されています。奥には妙見宮跡があります
空堀(横堀)跡。西播磨の山城跡でこんな立派な空堀を見るのは初めてかも
2025年11月22日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:10
空堀(横堀)跡。西播磨の山城跡でこんな立派な空堀を見るのは初めてかも
西に行くと、二の丸跡に東屋が建っています
2025年11月22日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/22 9:11
西に行くと、二の丸跡に東屋が建っています
東屋から見る南の眺望
2025年11月22日 09:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
11/22 9:11
東屋から見る南の眺望
東屋裏から見る北の眺望。本城がある長水山とその奥に水剣山が重なっています
2025年11月22日 09:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
11/22 9:14
東屋裏から見る北の眺望。本城がある長水山とその奥に水剣山が重なっています
「畝状竪堀60本」を見に行くことにします
2025年11月22日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:15
「畝状竪堀60本」を見に行くことにします
少し下ると水平に走る横堀跡がありました
2025年11月22日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:15
少し下ると水平に走る横堀跡がありました
そして畝状竪堀跡。写真では凸凹が判りにくいですが、樹がある畝を挟んで左右に竪堀があります
2025年11月22日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:19
そして畝状竪堀跡。写真では凸凹が判りにくいですが、樹がある畝を挟んで左右に竪堀があります
横堀は更に東へと延びていますが、ここで引き返しました
2025年11月22日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/22 9:21
横堀は更に東へと延びていますが、ここで引き返しました
切り岸斜面を登ります
2025年11月22日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:23
切り岸斜面を登ります
小さな郭(曲輪)跡がありました。赤色立体図を見ると北側に段々畑のように郭跡が並んでいるのが判ります
2025年11月22日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:24
小さな郭(曲輪)跡がありました。赤色立体図を見ると北側に段々畑のように郭跡が並んでいるのが判ります
これが赤色立体図。郭、土塁、横堀、堀切などがよく判ります。畝状竪堀まではちょっと判りません😥

出典元:ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html
3
これが赤色立体図。郭、土塁、横堀、堀切などがよく判ります。畝状竪堀まではちょっと判りません😥

出典元:ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html
二の丸北側の横堀
2025年11月22日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:26
二の丸北側の横堀
この山塊最高点の戸倉山(篠の丸)を目指します。展望所5分の道標あり
2025年11月22日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 9:29
この山塊最高点の戸倉山(篠の丸)を目指します。展望所5分の道標あり
宍粟50名山で「篠ノ丸」とされる山は地元では「戸倉山」と呼んでいるそうです。レコ作成に当たっては戸倉山とさせていただきます
2025年11月22日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/22 9:30
宍粟50名山で「篠ノ丸」とされる山は地元では「戸倉山」と呼んでいるそうです。レコ作成に当たっては戸倉山とさせていただきます
堀切。この尾根には3本の堀切があり、これが最後の堀切です
2025年11月22日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/22 9:31
堀切。この尾根には3本の堀切があり、これが最後の堀切です
岩ヶ谷山通過。ここには三等三角点(点名:山崎 337.52m)がありました
2025年11月22日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/22 9:36
岩ヶ谷山通過。ここには三等三角点(点名:山崎 337.52m)がありました
北方の眺め良し。奥には水剣山。この辺りで標高872mは存在感あります
2025年11月22日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/22 9:36
北方の眺め良し。奥には水剣山。この辺りで標高872mは存在感あります
宍粟50名山はんこ付きのピンクテープ
2025年11月22日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/22 9:51
宍粟50名山はんこ付きのピンクテープ
四等三角点(点名:高下 355.42m)。ヤマレコでは地名「清正公」とありますが加藤清正との関係は?
2025年11月22日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/22 10:09
四等三角点(点名:高下 355.42m)。ヤマレコでは地名「清正公」とありますが加藤清正との関係は?
下りは南西方向の尾根には進まず、北西の斜面を下るので本コース唯一、間違いやすいポイントです
2025年11月22日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/22 10:13
下りは南西方向の尾根には進まず、北西の斜面を下るので本コース唯一、間違いやすいポイントです
下れば登りあり。終盤は思っていたよりアップダウンがありました
2025年11月22日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 10:47
下れば登りあり。終盤は思っていたよりアップダウンがありました
P472はこの日唯一の岩場でした
2025年11月22日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 10:53
P472はこの日唯一の岩場でした
最後の登りは急斜面
2025年11月22日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 11:03
最後の登りは急斜面
宍粟50名山、篠の丸(地元では戸倉山)山頂
2025年11月22日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/22 11:20
宍粟50名山、篠の丸(地元では戸倉山)山頂
三等三角点(点名:上牧谷 511.79m)
2025年11月22日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/22 11:13
三等三角点(点名:上牧谷 511.79m)
V字型の隙間の空に覗いてる山は水剣山です
2025年11月22日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 11:14
V字型の隙間の空に覗いてる山は水剣山です
登り以上の激下り(写真では表現出来ず)
2025年11月22日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 11:32
登り以上の激下り(写真では表現出来ず)
振り返って撮影。標高グラフを見ると水平距離1kmで高度が350m、平均斜度19.3°、最大斜度は40°ぐらいあったと思います
2025年11月22日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 11:36
振り返って撮影。標高グラフを見ると水平距離1kmで高度が350m、平均斜度19.3°、最大斜度は40°ぐらいあったと思います
やがて竪堀のような山道となります
2025年11月22日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 11:58
やがて竪堀のような山道となります
獣避けゲートが山崎西小学校登山口
2025年11月22日 12:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/22 12:00
獣避けゲートが山崎西小学校登山口
もみじ祭り会場まで小一時間の舗装路歩き
2025年11月22日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/22 12:11
もみじ祭り会場まで小一時間の舗装路歩き
途中の自撮りポイント
2025年11月22日 12:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/22 12:50
途中の自撮りポイント
もみじ祭り会場に戻ってきました。好物のアマゴ塩焼き(400円)を食べた後、紅葉見物へ
2025年11月22日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/22 12:57
もみじ祭り会場に戻ってきました。好物のアマゴ塩焼き(400円)を食べた後、紅葉見物へ
「燃える秋♪、空はペルシャンブルー♪」 大好きな歌のセリフ😊
2025年11月22日 13:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 13:12
「燃える秋♪、空はペルシャンブルー♪」 大好きな歌のセリフ😊
赤😊
2025年11月22日 13:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 13:16
赤😊
黄😊
2025年11月22日 13:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 13:21
黄😊
ミックス😁
2025年11月22日 13:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 13:22
ミックス😁
正に見頃でした
2025年11月22日 13:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/22 13:24
正に見頃でした
しそうブランドアンバサダーや武者が見物客の記念撮影に応じていました(公開承諾済み)
2025年11月22日 13:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 13:33
しそうブランドアンバサダーや武者が見物客の記念撮影に応じていました(公開承諾済み)
「もみじ喫茶」では飲み物やお菓子を販売していました
2025年11月22日 13:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 13:38
「もみじ喫茶」では飲み物やお菓子を販売していました
ホットコーヒー150円とリーズナブル(インスタントだったかも)
2025年11月22日 13:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 13:41
ホットコーヒー150円とリーズナブル(インスタントだったかも)
帰り道、老松酒造に寄って御城印と老松ミニボトルを購入し駐車場へ。駐車率 約90%となっていました
2025年11月22日 14:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/22 14:07
帰り道、老松酒造に寄って御城印と老松ミニボトルを購入し駐車場へ。駐車率 約90%となっていました
購入した御城印。これまでの物と違い印刷感ありありでちょっと残念。お店に聞いたのですが古いタイプは置いてませんでした
4
購入した御城印。これまでの物と違い印刷感ありありでちょっと残念。お店に聞いたのですが古いタイプは置いてませんでした

装備

個人装備
クマ鈴(3個) 熊よけスプレー

感想

山リスト「西播磨山城11」最後のひとつ「篠ノ丸城」。紅葉で有名な最上山公園「もみじ山」が登山口ということから、紅葉の時期に訪れようと残していました。
どうせ訪れるなら「宍粟50名山」の一つ、篠の丸(現地情報では戸倉山)も合わせ、山城探訪、紅葉祭り、宍粟50名山と一石三鳥の欲張った計画となりました😁
結果、好天にも恵まれ満足した日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら