記録ID: 8978420
全員に公開
ハイキング
中国
大久野島 うさうさアイランド🐇
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 143m
- 下り
- 139m
コースタイム
| 天候 | 🌤️→☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
道はよく手入れされている。どこからでも人の気配に感づいた🐇が寄ってくる。 |
| その他周辺情報 | 休暇村大久野島,毒ガス資料館,ビジターセンター等が整備されている観光地。 |
写真
大久野島灯台。残念だが入れない。対岸は愛媛の大三島。4年ほど前,山の大先達とチャリで巡った思い出の島。今日もチャリダー多かった。
まだコロナの頃だったよな〜↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/178761-detail-250421
まだコロナの頃だったよな〜↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/178761-detail-250421
手前大三島,橋を挟んで生口島。真冬の生口島サンセットビーチで野営し,観音山に上がったのは3年前。過去レコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3959272.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3959272.html
展望台には星座盤や測量体験の機材などが整備される。海上には今治造船の巨大コンテナ船が停泊。多々羅大橋の均整のとれた姿もほど近い。また走ってみたい。↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/178761-detail-250420
https://www.yamareco.com/modules/diary/178761-detail-250420
感想
☀️予報につられて竹原の大久野島へ。うさぎアイランドですっかり有名な島を初訪問。連休中日の人気の観光地とあって混雑必至。早めに動いてなるべく巻き込まれないようにする。
早朝岡山を出発し7時過ぎに忠海港着。海の朝焼けを眺めて初便で大久野島に渡った。予想通りの人出だったが,早い時間で混雑もなくゆったり😙。
桟橋を下りると至るところにさっそく🐇🐇🐇。人に慣れていて物欲しげに駆け寄って来る🐇も多い。大量のラビットフードを与えている人もいた。夜行性の動物なので,朝夕は元気がよいようだ。持参した🥕を与えてみたら,モシャモシャと食べる様子が愛らしい。モフモフ系が好きな人にはかなりハマりそうなとこだった。
今回は南側の灯台のある場所から時計回り(途中,島の中央の展望台経由)で歩いた。海沿いの木々も🍁が進みタイワンフウの色づきが目を惹いていた。中央砲台付近はミモザの木,ミツバツツジも多いので,春先のさんぽもよいだろう。
大久野島は明治時代は芸予の海に海岸砲台として睨みを効かしてきた歴史をもつ。巨大な砲座やコンクリートのトーチカ跡がいくつも残り規模の大きさに驚かされた。昭和になってからは,毒ガス製造の島としての歴史を歩んだ。毒ガス資料館(大人150円)の展示から,当時の島や工員の状況,化学兵器の残置による毒ガス被害の実態等を見学できる。
周囲は4kmほどとコンパクト。風光明媚な瀬戸内多島美,うさぎパラダイス,戦争遺構とトピック盛りだくさんなとこです。観光地なんで,静かに楽しみたい人は平日がいいかも…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
satopan7
mumin3




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する