ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8979043
全員に公開
ハイキング
関東

チムニー状鎖⛓に臨む【裏妙義】紅葉絵巻🍁·「丁須の頭」🔨は断念😭

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
8.6km
登り
1,035m
下り
1,027m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:24
合計
5:37
距離 8.6km 登り 1,035m 下り 1,027m
8:17
8:23
24
8:47
9:58
35
10:33
10:38
10
10:48
16
11:04
44
11:48
11:49
11
12:00
12:01
20
12:21
29
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧国民宿舎の駐車場を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
中々アスレチックな登山道です。
丁須の頭にチャレンジするかたは充分気を付けてください。
朝7時くらいに旧国民宿舎に到着。
駐車場はほぼ満車。奥に見えてるのは烏帽子岩かな。
端の方に停めてさあ、しゅっぱ〜つ🎶
2025年11月23日 07:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 7:13
朝7時くらいに旧国民宿舎に到着。
駐車場はほぼ満車。奥に見えてるのは烏帽子岩かな。
端の方に停めてさあ、しゅっぱ〜つ🎶
まずは、是非とも見てみたい丁須の頭へ。
2025年11月23日 07:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 7:17
まずは、是非とも見てみたい丁須の頭へ。
暫く舗装林道を歩き登山道に入ります。
2025年11月23日 07:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 7:22
暫く舗装林道を歩き登山道に入ります。
はい、そうですかと言って引き返す訳には参りません😁
2025年11月23日 07:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 7:29
はい、そうですかと言って引き返す訳には参りません😁
紅葉が素晴らしい🍁
2025年11月23日 07:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 7:44
紅葉が素晴らしい🍁
マーキングありがとうございます。
2025年11月23日 07:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 7:51
マーキングありがとうございます。
いいですねー😌
2025年11月23日 07:58撮影
11/23 7:58
いいですねー😌
燃える朱❤
2025年11月23日 07:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 7:59
燃える朱❤
この辺りの鎖場は序ノ口。
2025年11月23日 08:02撮影
11/23 8:02
この辺りの鎖場は序ノ口。
まだ余裕ですね。😅
2025年11月23日 08:02撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 8:02
まだ余裕ですね。😅
暫くは歩きやすい登山道です。
2025年11月23日 08:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 8:15
暫くは歩きやすい登山道です。
まだ現役かなと思われる炭焼跡。
2025年11月23日 08:18撮影
11/23 8:18
まだ現役かなと思われる炭焼跡。
先行グループに追いつきました。
私達はそんなに早くないので、何処かで休憩されてたのかな。
2025年11月23日 08:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 8:43
先行グループに追いつきました。
私達はそんなに早くないので、何処かで休憩されてたのかな。
この辺りから結構険しくなってきました。
2025年11月23日 08:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 8:54
この辺りから結構険しくなってきました。
丁須の頭までずっとご一緒させて頂きました。
間もなく稜線に出そう。
2025年11月23日 09:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:00
丁須の頭までずっとご一緒させて頂きました。
間もなく稜線に出そう。
距離はないのですが足場が悪い為、ちょっと手こずった😭
2025年11月23日 09:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:09
距離はないのですが足場が悪い為、ちょっと手こずった😭
ここを登れば丁須の頭です。
2025年11月23日 09:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:12
ここを登れば丁須の頭です。
ヤッター、見えた。
2025年11月23日 09:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:14
ヤッター、見えた。
エライ人数がいらっしゃいます。
上から5〜6人降りてきてます。
登り待ちです。
2025年11月23日 09:14撮影
11/23 9:14
エライ人数がいらっしゃいます。
上から5〜6人降りてきてます。
登り待ちです。
イソギクというらしい。
あまり見たこと無いような気がする。
2025年11月23日 09:22撮影
11/23 9:22
イソギクというらしい。
あまり見たこと無いような気がする。
狭い場所ですが、テンションアップ。
2025年11月23日 09:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:22
狭い場所ですが、テンションアップ。
トップアタックの順番待ちをされてる方のザックがアチコチに😄
2025年11月23日 09:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:23
トップアタックの順番待ちをされてる方のザックがアチコチに😄
10人以上の方が順番待ちされてます。
2025年11月23日 09:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:23
10人以上の方が順番待ちされてます。
向い側の中間峰のてっぺんに、先ほど少しお喋りしたグルーの方が登ってます。
怖そう😱
2025年11月23日 09:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:26
向い側の中間峰のてっぺんに、先ほど少しお喋りしたグルーの方が登ってます。
怖そう😱
こちらに手を振ってくれてます。
2025年11月23日 09:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:26
こちらに手を振ってくれてます。
相方も丁須の頭を後にして向い側のてっぺんに向かってます。
2025年11月23日 09:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:32
相方も丁須の頭を後にして向い側のてっぺんに向かってます。
お、間もなくてっぺん。
2025年11月23日 09:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:34
お、間もなくてっぺん。
着いたようです。
2025年11月23日 09:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:34
着いたようです。
順番待ちの列に並んでる私。
2025年11月23日 09:35撮影
11/23 9:35
順番待ちの列に並んでる私。
相方、テンションアップしてます。😅
2025年11月23日 09:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
11/23 9:35
相方、テンションアップしてます。😅
向いのてっぺんから見た丁須の頭。
順番待ちをされてる方は皆さん、ザイルやらハーネスやらフル装備。
何も用意してない私は無理かなと登頂を断念。
相方の居る所に行きます。
2025年11月23日 09:35撮影
11/23 9:35
向いのてっぺんから見た丁須の頭。
順番待ちをされてる方は皆さん、ザイルやらハーネスやらフル装備。
何も用意してない私は無理かなと登頂を断念。
相方の居る所に行きます。
その間、相方はオヤツタイムしてました。😄
2025年11月23日 09:37撮影
11/23 9:37
その間、相方はオヤツタイムしてました。😄
私も来ましたがオヤツタイムは終ってました。
2025年11月23日 09:44撮影
11/23 9:44
私も来ましたがオヤツタイムは終ってました。
ホントに凄い岩。
2025年11月23日 09:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
11/23 9:46
ホントに凄い岩。
皆さん楽しんでます。
2025年11月23日 09:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:51
皆さん楽しんでます。
ポツンと蕾のリンドウ。
2025年11月23日 09:55撮影
11/23 9:55
ポツンと蕾のリンドウ。
表妙義、大洞山かな。
ギザギザが凄い😱
2025年11月23日 09:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 9:59
表妙義、大洞山かな。
ギザギザが凄い😱
では、下山します。
三方境を目指します。
2025年11月23日 10:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:01
では、下山します。
三方境を目指します。
暫く進むとチムニーと呼ばれる約20mくらいの垂直下降。
かなり腕力が必要です。
2025年11月23日 10:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:07
暫く進むとチムニーと呼ばれる約20mくらいの垂直下降。
かなり腕力が必要です。
狭いけど背中が反対側につくので体力温存できます。
2025年11月23日 10:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:08
狭いけど背中が反対側につくので体力温存できます。
赤岩
2025年11月23日 10:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:29
赤岩
その直下のトラバース。
2025年11月23日 10:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:31
その直下のトラバース。
何ともアスレチック。
2025年11月23日 10:35撮影
11/23 10:35
何ともアスレチック。
桟道歩き、楽しいと言えば楽しいですが…
2025年11月23日 10:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:36
桟道歩き、楽しいと言えば楽しいですが…
不安定で怖い要素もいっぱい。
2025年11月23日 10:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:36
不安定で怖い要素もいっぱい。
この先は朽ち果てたのか。
2025年11月23日 10:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:37
この先は朽ち果てたのか。
この後はまた上に向います。
2025年11月23日 10:38撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:38
この後はまた上に向います。
登り切ると浅間山の勇姿が待ってました。
2025年11月23日 10:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:46
登り切ると浅間山の勇姿が待ってました。
ここから見るとデカいですね。
過去レコを見るとここを登るかたも居るようです。
2025年11月23日 10:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:49
ここから見るとデカいですね。
過去レコを見るとここを登るかたも居るようです。
烏帽子岩に続くトラバース道。
2025年11月23日 10:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 10:55
烏帽子岩に続くトラバース道。
これはまた奇岩。
2025年11月23日 11:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 11:01
これはまた奇岩。
ここから丁須の頭が見えた。
2025年11月23日 11:11撮影
11/23 11:11
ここから丁須の頭が見えた。
まだ沢山の方が挑戦してます。
2025年11月23日 11:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 11:12
まだ沢山の方が挑戦してます。
風穴尾根の頭あたりでランチタイムにします。
きょうはカップ麺シリーズです。
2025年11月23日 11:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 11:23
風穴尾根の頭あたりでランチタイムにします。
きょうはカップ麺シリーズです。
三方境に向けての下山はすっかり様相が変わります。
あの荒々しいアスレチックな登山道は優しい登山道に変わりました。
2025年11月23日 12:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 12:00
三方境に向けての下山はすっかり様相が変わります。
あの荒々しいアスレチックな登山道は優しい登山道に変わりました。
三方境。
国民宿舎に向けて下ります。
2025年11月23日 12:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 12:01
三方境。
国民宿舎に向けて下ります。
燃える秋🍁
2025年11月23日 12:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
11/23 12:23
燃える秋🍁
うおー、素晴らしい紅葉。
2025年11月23日 12:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
11/23 12:23
うおー、素晴らしい紅葉。
皆さん、立ち止まって撮影されてました。
2025年11月23日 12:25撮影
11/23 12:25
皆さん、立ち止まって撮影されてました。
この写真より実物は数段素晴らしいです😂
2025年11月23日 12:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 12:28
この写真より実物は数段素晴らしいです😂
こちらは黄葉。
本読みの僧。
2025年11月23日 12:35撮影
11/23 12:35
こちらは黄葉。
本読みの僧。
薄暗い樹林帯を抜けると…
2025年11月23日 12:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 12:57
薄暗い樹林帯を抜けると…
朝の分岐点に出ます。
2025年11月23日 12:58撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 12:58
朝の分岐点に出ます。
そして駐車場に戻りました。
本日も無事下山できました。
2025年11月23日 13:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11/23 13:04
そして駐車場に戻りました。
本日も無事下山できました。
帰路の横川SAでソフトクリーム🍦
2025年11月23日 13:57撮影
11/23 13:57
帰路の横川SAでソフトクリーム🍦
撮影機器:

感想

昨日の表妙義から北側へ、本日は裏妙義を登ります。旧国民宿舎裏妙義(非営業)から、頂上にそびえる奇岩、「丁須の頭」を経て、三方境へ縦走後、「もみじ谷」を下ります。

建物脇から中木林道を進み、籠沢コース登山口の木段を歩きます。樹林帯を高巻いて、巨石の転がる籠沢沿いのマーキングを目印に進むと、いよいよ数々の鎖場が現れてきます。

籠沢のコルを過ぎると、丁須の頭が姿を現します。丁須の台座までの鎖場を登ると、丁須の頭です。
台座には、ハーネスにロープ、カラビナを装備した方々がたくさん待たれていました。

頭まで登りたいのは山々でしたが、私達は装備も技量も充分ではないないので、難易度の高い頭トップまでは、残念ながら断念しました。

そして、次のピーク「中間峰」から眺める頭は流石の存在感でした。昨年あそこでフライングポースをされたアヤちゃんの凄さを、あらためて思い出しました。

関東平野はじめ、表妙義、赤岩·烏帽子岩、浅間山、谷川岳、赤城山等360°ビューを堪能して、三方境までの鎖場、金属製の桟道が打たれたトラバース道を慎重に進みました。

風穴屋根の頭の下降点より杉の植林帯となり、やがて安定した登山道となった辺りで、簡易なランチをすませて、もみじ谷🍁を下りました。

真っ赤に色づく美しい、モミジやカエデ、メグスリノキ等など、森を彩る豪華や紅葉絵巻を楽しんで駐車地へ戻りました。

今回の山行で、常に三点支持を守り足場の確保に神経を集中させて、厳しい鎖場も乗り越えることができました。これからも、安心安全な登山を心掛け、下山道で陥りがちな油断に注意して楽しい山行をしたいと思います。

今日も無事下山ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら