記録ID: 8980289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:00
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,140m
- 下り
- 2,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:30
距離 26.1km
登り 2,140m
下り 2,141m
3:16
2分
スタート地点
13:46
ゴール地点
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
銀山平駐車場は、国民宿舎かじか荘宿泊者用と登山者用に分かれています。宿泊者用の駐車場を行き過ぎると左手に下段、上段の2つに分かれて駐車場があります。下段は15台ほど、上段は7台まで止まれそうでした。駐車場は無料、トイレなし。4時出発時点で自分含め6台、下山時13:45時点で自分含め8台。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
銀山平〜一ノ鳥居 庚申山荘の管理人の方の車だけが行ける林道です。沢をまたぐ橋の前後で2か所だけ、ぬかるみがひどいですが、庚申川と反対側の橋の端を歩くようにすると、縁石があるのでぬかるみを回避できます。 一ノ鳥居〜庚申山荘 左半分が黄色で右半分が赤色の、菱形の反射板が至る所に設置されています。ただし設置個所が倒木の下だったり、地上から2mほどのところにあったりと、よくヘッドランプを照らして探す必要があります。昔に敷かれてボロボロになった石畳を行くのと、落石や30cmほど堆積した落ち葉があるので、基本は下を見つつ、ときどきヘッドランプで反射板を探すようにすると良いと思います。 庚申山荘〜庚申山 大胎内の付近は斜度が強く、梯子が4〜5か所あります。また、岩が頭上にせり出しているので、頭を岩に打たないように気を付けると良いと思います。この辺りも反射板がありますが見つけづらいので、ヘッドランプで照らしてよく見る必要があると感じました。 庚申山〜白山 庚申山の山頂標識から2分ほど北に進んだ展望台からの皇海山の眺めは特筆すべきものです。ここからの眺めが一番でした。細かい上り下りが続くので、足の筋肉へのダメージが積み重なっていきます。 白山〜鋸山 鎖が2回、梯子が2回、ロープでトラバース1回でした。きちんと足を下ろすところさえ見つければ、何も難しくないと感じました。 鋸山〜皇海山 鋸山の北側斜面は、降り始めてすぐに連続して10m、20m、10mのロープと、もう1か所10mほどのロープがありました。3cmの積雪があり、ツボ足でも問題なく通過できますが、チェーンスパイクがあると速く通過できるので体力を温存できます。 鋸山〜六林班峠 笹がよく刈りはらわれていますが、倒木が横たわっているので注意が必要です。女山までが地味に長く感じました。 六林班峠〜庚申山荘 笹がよく刈りはらわれていました。渡渉が必要な沢が7か所、枯れ沢が5か所ありました。 1か所だけ鎖場がある枯れ沢があり、そこは足場の幅が7cm程度で、枯れ沢の底まで10mあり高度感がありました。あとはロープが3か所ありましたが、地面が濡れていない限りはロープは全く必要ないと感じました。 |
| その他周辺情報 | 国民宿舎かじか荘で、県外の人は入浴料800円でした。 最終受付14:30、入浴は15:00まででした。 露天風呂は、浴場に入って左の扉から、道なりに進むとあります。 |
写真
3:00に登りはじめようとしたら少し寝坊。3:15過ぎに登り始めました。庚申山荘を過ぎて庚申山に向かう途中、4〜5か所ほど梯子を登ります。しっかりと据え付けられた梯子で、安心して登っていきます。それにしても、この辺りはカモシカのフンが多い…。下をきちんと見ないと踏みそうになります。
鋸山の山頂に到着。男体山が奇麗です。富士西湖の十二ヶ岳~鬼ヶ岳の鎖場の方が長かったことを思えば易しかったので、意外とサクッと終えられたことに緊張が抜けて鎖場と梯子を終えました。北側斜面を見て、チェーンスパイクを履くことに決めました。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖フリース
長袖インナー(ミズノブレスサーモ)
タイツ(ミズノブレスサーモ)
ズボン
靴下
グローブ
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマホ
地図ダウンロード
タオル
ストック
ヘルメット
チェーンスパイク
|
|---|
感想
3月に歩いた富士西湖北側にある、十二ヶ岳・鬼ヶ岳の縦走での岩場の練習に始まり、いつかは行きたいと考えていた皇海山に、ようやく行ってきました!
藪漕ぎ・鎖・ロープ・はしご・長距離・水場は帰りの巻き道だけ・見晴らしスポット2か所だけ(庚申山頂の西の展望台と鋸山のみ)などメガ盛りでした!
出発は日帰り温泉入浴を考えて3:00に出発しようとしたけど少し寝坊…。結果的に間に合ったのでセーフでした。
枯れ沢に誘い込まれることが1回だけあり、あやうくルートミスするところでした。他にも獣道が割と交錯しますので、特に未明での行動中におかしいと思ったらすぐにヤマレコの地図を見ると良いと思います。
鋸山をスライスして真っ平にすれば、難易度が結構下がるのではないかと思いましたが、これも皇海山の醍醐味の1つ。達成感に包まれながら、宇都宮で餃子とかぶと揚げをつまみに一杯飲んでから帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とまほーく










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する