記録ID: 8981215
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
晩秋の日向山
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:59
距離 11.7km
登り 1,082m
下り 1,090m
14:23
| 天候 | 晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
矢立石は駐車スペースがとても狭く掘れて凸凹 もしているので、大きな車や車高の低い車にはおすすめしない。 停められなかった場合 引き返すのも大変。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から矢立石まで急登。この日は落ち葉で石や木の根などが見にくい。 矢立石から山頂までは、よく整備されていて歩きやすい。 トイレは駐車場にあるのみ。 |
| その他周辺情報 | 下山後の温泉は、尾白の湯がオススメ。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
防寒着
手袋
ビニール袋
クマよけ鈴
ファーストエイドキット
プラティパス
時計
日焼け止め
非常食
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
常備薬
帽子orビーニー
眼鏡、コンタクトレンズ
サングラス
|
|---|
感想
紅葉と車中泊を楽しむ ついでに『山の上の砂浜を見に行こう!!』と息子を誘って出発。
天気に恵まれ 大変楽しい1日となりました。
尾白川渓谷の駐車場から 矢立石までは、「苦しい 辛い」と繰り返していた息子。矢立石から上は、まあまあ楽しみながら登ることができました。
特に自分よりも小さな子供が登っているのを見てからは、自尊心を刺激されたらしくスピードを上げて歩くようになりました。
山頂の砂浜を見て驚く姿には親も ウハウハ です。
砂の上には霜なのか雪なのか、白く冷たいものが乗っていて息子は大はしゃぎ。
八ヶ岳やかいこまを眺めつつ、楽しいランチタイム。山頂付近を散歩し、周囲の登山者の方とお話をして素敵な時間を過ごせました。
下り番長の息子、帰り道はハイスピードで走り降りて行きます。
さすがに矢立石から尾白川渓谷駐車場までの、落ち葉の積もった下りは何度か 転んで怖い思いもしたようです。
それでも下山後に満足げな顔で「早く温泉に行こう」と言うようになった息子に、成長を感じて嬉しくなる親バカな私でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mirorin
m_kaizu










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する