菅山寺から田上山、夜は東寺のライトアップ

- GPS
- 05:29
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 550m
- 下り
- 572m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:30
| 天候 | ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
| その他周辺情報 | 菊水飴 https://www.kikusuiame.com/kikusuiame.html |
写真
感想
某アウトドアショップのイベント2日目。余呉から登る菅山寺と田上山、こちらは山城で、木ノ本へおりる、という山行。
彦根から余呉まで結構電車にゆられて着いた。余呉湖はちらっと見える。
林道をしばらく歩いて山道へ。
落ち葉の道をさくさく歩く。道中石仏がぽつんぽつんとある。
菅山寺への入り口にとても景色のよいところあり。琵琶湖が見えているようだが、少し霧で霞んでいる。
寺へおりてゆく。池があったり、かなり広い敷地だ。石垣がみえて、本堂へ。と言ってもすでにだれもいない寺で、朽ちて今にも崩れそうな建物がのこっている。鐘楼もあるが鐘はなし。
巨木が多く、山門前のケヤキが特にどでかい!昔はツインズだったらしい。とても雰囲気のある場所だった。
本堂前でお昼をささっと済ませて、先ほどの景色のよいところまでもどる。晴れていて霧が流れていた。さっきよりよく見えている。
お次は城址のある田上山へ向かう。道中の紅葉がキレイだ。ずっと落ち葉をさくさく言わせて歩く。誰にも会わず、静かなお山だ。
山城エリアに大河ドラマの宣伝旗あり。来年は沢山登る人がいるかもね~
本丸跡、結構広い敷地だ。特に何もないけど、山城はそれがよい。
323mの田上山頂上に着くと、あっという間に下山だ。紅葉がキレイな寺?神社?に降りてくる。ここが登山口だとは誰も気付かないようなところだ。
神社は意冨布良神社とかいておほふらと読むらしい。寺は田神山観音寺で江州伊香三十三観音第一番札所となっている。寺は田上ではなく田神なのな。
下山途中観音様が33あったということだ。
木ノ本地蔵尊を通り、つるやパンにも寄ったがパンは売り切れで、木ノ本駅まで戻る。紅葉で有名な鶏足寺に行ってみたかったが、バスはすでになく、タクシーもダメで今回は諦める。
駅前の土産屋で菊水飴を購入。これは余呉にお店があるらしい。水飴だ。食べにくそうだが、珍しいし、料理にも使えるとのことでお土産に。駅中の土産屋で木ノ本の和菓子も買う。丁稚羊羹が、名物らしい。
この辺は隣の高月とともに観音の里らしい。仏像マニアではないが、写真を見ると素晴らしく、次回まわってみてみたい。
滋賀は初めて行く場所が多いが、行く先々でいいところだな~と感じるところばかり。
それほど混んでもおらず、楽しめる。
まあ鶏足寺は混んでますよ~とのことだったが。
翌日は湖東三山巡りの予定。今回の3連休は滋賀づくしだ。もう1日現実逃避、楽しもう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
usakokame










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する